今現在、読んでいる書物のひとつに
こんなことが書いてある
「人間はどうしても好きなジャンルの音楽を
聴いてしまいがちですが、脳に刺激を与える
という目的を考えると、好きな音楽ばかり聴いて
いても効果は薄いということがわかっています」
全く耳の痛い話である
関心のないジャンルやアーティストの曲は
5分と聴いていられない
ただ、仕事でそういう状況だと諦めるならともかく
趣味の範囲で、ということになると
脳の活性化という効果より、ストレスを
溜め込んで、人当たりの悪い人間に
化けやしないかと、逃げの理由が色々
浮かんでくる
そういえば
先日古本屋で、昔読んだことのある
吉本隆明著の「共同幻想論」という本を見つけた
若い頃は内容の理解に全く太刀打ち出来ず、
中途半端な読み方しか出来なかったのであるが、
年齢を重ね、人生それなりに経験値を上げて
今ならあの頃より深い読みが出来るかもと
一抹の期待を込めて購入してみたが、
結果は再度の玉砕…
個人的には、これは文庫化される本では
なくて、専門書コーナーに並べるべきでは?
って、負け犬の捨て台詞が頭を過ぎる
わけもなく、イライラしたいなら
オススメな本ではある