昨日、東沢に入った友人からヤマメが21匹釣れたと連絡がありました。虫も多くて高活性だったようです。


期待に胸膨らませ、朝イチ6時前から東沢です(笑)


しかしこの時期、早朝はまだ手が悴む寒さ。虫も飛んでいません。


ドライフライへの反応もほとんど無く、たまに出てもかからずです(泣)


かからずが6連続続いた後、7回目で大物がフッキングしましたが、痛恨のバラし(泣)


今日はやらかし祭です(泣)


昨日、友人が釣ったと思われる2区間を3時間掛けて釣り上がり、まさかのボーズ…


時刻は9時を回り、陽も照って暖かくなってきたので再度同じ場所に入渓し直しです。


この時間になるとコカゲロウと思われる虫も飛び始め、石の上にはクロカワゲラが歩き回り、明らかに朝イチとは状況が違います。


慎重にフライを投げ続けるとやっと釣れました。ボーズ回避の1匹です♪




最初の区間ではこの1匹だけ。次の区間に入ると石の上に濡れた足跡があり、しばらく行くと餌釣り師の姿があったので、ここで退渓。

気を取り直し、朝イチ、釣り人の車が停まっていた下流区間に行ってみると車は無し。


先行者が釣った後ですが、入渓します。


釣り始めからポツポツとチビヤマメの反応があり、先行者の影響は無いようです。


この区間最初の一級ポイントでこのヤマメ。サビが残って真っ黒です。


その後、15〜20cmのヤマメが飽きない程度に釣れてくれます。

こんな美形ヤマメも

この区間最後の核心ポイントではこの1匹。今年2匹目の貴重なイワナです♪





ヤマメとは違った強い引きでロッドをしならせてくれました。


同じ場所でチビヤマメを1匹追加して、気が付けばこの区間で14匹♪


やっぱりこの時期のドライフライの釣りは暖かくなった日中じゃないとダメですね(笑)


これで退渓しても良かったのですが、朝イチ最後にバラした大物が気になって、その区間に行ってみると餌釣り師の車は無し。


この区間の最後のほうを釣ってヤマメ4匹。バラしたような大物ではないですが…


このヤマメは前回も同じ場所で釣ったような見覚えのあるヤマメでした。

結局、暖かくなってからしか魚は釣れず、終わって見れば19匹。


今回釣行も楽しませてもらいました(笑)


今日の大滝


しかし、朝イチ釣れないこと分かっていながら何故朝3時前に起きて釣りに行くかなあ〜(笑)