今日は東沢。途中、雨が降ったようで鹿沼市内の道はかなり濡れていて靄もかかっていましたが、古峰ケ原街道に入ると道は乾き、山に入るにつれ空も明るくなりました。

入渓場所は、僅かに増水し、良い感じの水量です。

しかし、朝から反応なし。

しばらく無反応のまま釣り上がり、いつも釣れない深みの脇にフライを流すと、一瞬、フライを見失った感じ…合わせるとグイグイ引いて深みに潜ろうとする手応え。引きを楽しみ、左右にいなして足場を確認しているとフッと手応消失…バラしました(泣)

大きそうな魚だったのに…

その後も3方大石に囲まれた絶好ポイントで20数㎝のヤマメがフライを見に来るのですが、もうちょっとのところでフライを見切って咥えてくれません😔

結局、朝イチで入った区間では1匹バラしただけでそれ以外は反応なし。

場所を変えた次の区間では直ぐにチビヤマメが釣れましたが、画像なし…空中を飛んで来るようなサイズなので(笑)

2匹めに釣れたのがコレ
{7D18B554-2C4B-49EA-A9FF-214D6A30CCBA}

{03386745-A360-48D5-8AB2-18C9B5AEC54B}

この後、小さなヤマメが5匹…ロッドを曲げてくれるサイズではありません😓
{FDD5DFFC-5B97-4B54-91BC-5E34F5FF90F9}

{DF67E11D-9255-400F-9F52-0196FFEC91E9}

今日は浅い平坦な瀬でフライに出る魚が多かった気がします。
{73B4DA38-19C2-4246-8A35-0331AE4D7C2E}

それと小さな魚体に似合わず、お腹がゴツゴツと膨らんだヤマメが2匹いました。甲虫でも食べたみたいですが、ストマックを調べたことがないので何だか分かりませんでした。

夏場はストマックを調べて、フライを選んだ方が釣果上がるかも知れませんね😅

今日はチビヤマメ7匹で終了。