おたまの夢の種 -7ページ目

おたまの夢の種

ここは自然や動物、世界遺産などのTVを見るのが好きな、
おたまのピグや雑感などをのせる、ほのぼのブログです。

普段、飲んでるコーヒー教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


おたまはコーヒーが好きで毎日飲んでいるのだけど、豆から挽いて飲むのが好きになってから中々好みのコーヒーに出会えず

何年か越しで色々なコーヒー豆をNETで注文しては飲んできているんだけど、これだと言うコーヒー豆が中々見付からない…

結局のところ「藤岡珈琲」が今の所一番美味しい好みの味なのだけど、いかんせんお値段が高すぎるので(安めのコーヒー豆の3~4倍のお値段…)

リーズナブルな価格帯での自分でも納得できるようなコーヒー豆に出会えていません

う~ん、コーヒーの味の好みは人それぞれなので、NET販売の口コミとか味のバランスの苦みがいくつで、コクや風味がいくつみたいな数字的な表記もあてにならず、結局、実際自分で飲んでみないと解らないものなので、最近思っているのは

う~ん、コーヒー豆を買うっていうのは博打だなぁ  です。

一番無難なのは大きめのスーパー等で、AGF、KEY、UCC、等のコーヒーの粉か豆を買う事なのですが(名前の知れ渡っているメーカーの物だとほんとちゃんと無難にそれなりに飲める味の安定したバランスの良いコーヒーが多い)

それと結局、セブンやファミマのコーヒーがバランス良くておいしくて、なんとかコンビニのコーヒーと同じ位かそれ以上の美味しいコーヒーをリーズナブルにと、一所懸命色々とNETで当たりを引こうと買って試しているのですが、いまのところこれだっ!って納得のいく美味しいコーヒーには出会えていません

う~ん、コーヒーは味の好みも人それぞれだし、なんかお値段もピンキリで、かといって人にこれが凄いよと言われて高いお金を出して買ってみた「コピ・ルアク」ってコーヒー豆はなんだこれっ変な味~って感じでやたらお高いのに美味くなかったりと、はずれを引くととんでもない目にあいます…

凄く長く語ってしまいましたが、とにかく、リーズナブルな価格帯のお値段で、おぉこれだっ!!ってコーヒー豆に出会いたいです。(毎日飲む物なので結構切実な願い)
THIS IS THE WAY!!

I am a Mandalorian!!

decide that THIS IS THE WAY that one must go
(これが自分の進まなければならない道だと決める[決心する・決意する])


スターウォーズ 『マンダロリアン』 シーズン1からシーズン3まであらためて連続で観ていました!!

いや~、これは本当に自分好みの大傑作です!! 超!最高ですっ!!

ほんとマンダロリアン達はカッコいいなぁ~~!!

俺もマンダロリアンのように自分の信念に誇り高く生きて行きたいです!!



※追記(おまけ)
今、グーグルで「マンダロリアン」で検索すると、イースターエッグで右下にベビー・ヨーダが現れて、ベビー・ヨーダをクリックするとフォースで検索結果を吹っ飛ばすよ!!w



家の盆栽の長寿梅くんが見事に咲いてくれました!!


盆栽の本とか、ほとんどのNET情報では長寿梅は四季咲きの品種で、基本的には2月~4月と9月~11月頃に咲くと書かれていたのですが、とても参考になる盆栽の育て方や管理を書いていらっしゃるページ
「キミのミニ盆栽日和」さんを見付ける事が出来て、そこに書いてあることによると「性や管理が良ければ一年中咲くこともあり」との事で、家の長寿梅さんはなんとかうまいこと育っていてくれて、今7月なんですが満開って感じになってくれました!!

とても良い盆栽の育て方や管理の仕方を書かれている「キミのミニ盆栽日和」さんにたどりつけて、とても参考になって助かっています。


「キミのミニ盆栽日和」さん、ページ制作して公開してくださっていて、ありがとうございます!!  色々と読ませて頂き、とても感謝しています!!m(_ _)m

それとふと近くを見ると、小さいアマガエルくんも来ていてくれてましたっ!!


いや~、盆栽も始めてみてよかったなぁ

日々、動植物の生命力や自然の気持ち良さに感激しています!!

俺は本当にいい田舎に引っ越す事が出来て、日々幸せです!^^
長寿梅の花まで咲いてくれました!!




数日前から、あれ?! なんか長寿梅の枝にもつぼみみたいのが出来てる!

と、これはーと思いながら待っていたら、長寿梅も二輪も花を咲かせてくれました!!

最初に盆栽の事をブログに投稿した時の数日前が、あの時の長寿梅の花の最後の一輪がもう散ってしまうかもなぁ、というタイミングだったのですが

あれからだいたい一月ちょっとたったこの時に、また花を咲かせました

う~ん、盆栽を育てるのは初めてなので、本やNETで調べまくって、自分なりの解釈で出来るだけ盆栽の木に良くなるようにと、やってきてるのですが、それが良かったからなのか、もしかしたら盆栽や植物としての木とかはこういう物なのかとか思いながらも

これまた素晴らしく気持ちの良い事になった!!と植物の生命力と魅力に感謝しています。

長寿梅くん!また咲いてくれてありがとうねっ!!^^/
前に盆栽の写真を載せた時の数日前がちょうど満開で、それからもう全ての花が落ちて葉だけの状態になっていたんだけど

何日か前につぼみのような物がまた在る事に気が付いて、えっ?! って思いながら見守っていたら…


遅れて少し時季外れに、また花が二輪咲いてくれました!!








いや~、植物とか生命体の生命力とかって不思議で凄いねぇ

こういう感じに、時期外れな時に咲き出した花を「帰り花」とか「忘れ花」とかっていうみたい

なんか凄く得をしたような、ホッとした気持ちにさせられました

ほんと植物とか生き物の生命力って、不思議で凄いなぁ…

幸せな気持ちになれて、感動しました

お花さん、咲いてくれてありがとうねっ!^^/
今日は待ちに待っていた、しまむらで予約販売のアントニオ猪木さんTシャツが入荷されたので、さっそく買いに行ってきました!!


なんか3月に表示されていた予約ページのサイズのcm表記の大きさと、実際に作られた実物のTシャツのタグにも表記されているcmが違っていて、予約ページの物よりやや小さい大きさだったんだけど、これ予約ページの商品の写真見た時から超!欲しかったから、まぁ着てみたら何とかなったので、とにかくついにこれが着れるから良しということでOK!って事になりました!w^^/

いや~~、たまらんっ!! この道のバックプリント!&延髄斬り!!

最高!最高!!

とにかく俺も、我が道を突き進んで生きます!!

「危ぶめば道はなし 迷わず行けよ 行けば分かるさ!!」 ありがとうっ!!


盆栽をはじめてみました




元々、僕は盆栽には興味が無かったのですが(植物に針金をまいて形を矯正したり、枝を剪定して切り落とすとかってなんか不自然で植物がかわいそうな気がしていたので…)

少し前に古伊万里の大きな博物館へ行った時に、そこに、現代の陶芸家さんの作品や、現代の伊万里焼などが買える結構広い建物があって、僕は元々焼き物の価値の基準や良し悪しとかもわからない素人なのですが、折角だからこの建物の中も観て行こうとなり、そこで色々と飾られたショーケースの中の焼き物たちを見ていたのですが、その中にさりげなく焼き物に混ざって一鉢の梅の小盆栽が飾られていて、それがとても美しく綺麗で、焼き物を観に行ったはずだったのですが、その小盆栽に心を奪われて見惚れていて、その事で小盆栽に興味を持ちました。

そして暫くして、ふとあの小盆栽の梅の事を思い出し、あぁ俺は俺なりの考えや気持ちで盆栽を育ててみたいなと思い立ち、今回、その観た盆栽と同じく長寿梅の小盆栽を購入して育ててみる事にしました。

そして、しばらくこの長寿梅を育てだして毎日水やりなどの世話をしながら眺めて愛でているうちに、盆栽の魅力にはまり、もう一鉢、花の沢山咲くような小盆栽を育ててみてみたくなり、この下に写真を貼る、美しい花を沢山咲かせる小盆栽を購入しました。




こうして小盆栽を手に入れて、育ててみる事にして盆栽はとても繊細で育てるにも色々と奥の深い知識がいるものだと実感して、一冊、一冊と盆栽の育て方の本を買っていく事となり、今は盆栽の本を三冊購入してしまう事となりました。

僕は はじめての盆栽を育てることとなり、とにかく今は この最初に育てだした盆栽を枯らせてしまわないようにしないとと、色々と学習しています、今の時代はNETでも沢山の盆栽の育て方の情報は見る事が出来ますが、そのページや書いている人よって、色々と考え方や意見も違うのもあるので、何が正解かは解らないのですが、本も含めて色々学習して頑張って大切に育てていきたいと思っています。

ふとしたきっかけから、あの古伊万里の博物館で観た小盆栽の美しさに、魅力を感じて、今までの自分自身の中では考えなかった事をはじめてみたわけですが、やはり植物は生き物で、その日、その日と生きている生命力とかを感じて、とても心が和み、生き物の生きて行く生命力の美しさや素晴らしさを実感させてもらっています。
ファービーにChatGPTを繋げて、会話できるようにしている人が居たんだけど

これ、凄いし!!メチャカーイイねっ!!

いやーこのファービー、俺も欲しいなぁ

俺にも作ってもらいたいっ!! ^^/

高橋幸宏さんにつづき坂本龍一さんもお亡くなりになりました

幸宏さんも龍一さんも共に細野晴臣さんも含めてYMOのメンバーで

僕の少年時代から青春にかけてとても衝撃を受けた偉大なミュージシャンでした

坂本龍一さんはラストエンペラーでアカデミー賞を受賞するなど活躍し、映画「戦場のメリークリスマス」の「Merry Christmas, Mr. Lawrence」等でも世界的にも認められた方で、ある意味、YMOメンバーのなかでもソロで一番有名になって活躍された方だと思います

NHKで再放送された「NHK MUSIC SPECIAL選 坂本龍一プレイングピアノ

を観ました、とても素晴しかったです、泣けてきてしまいました、坂本龍一さん沢山の素晴らしい音楽達をありがとうございました。