あけまして おめでとうございます!!
今年の初日、一月一日は朝起きて窓の外の気持ちのいい景色を見て、はればれた気持ちで新年を迎えられました!!
で午後からは 「みうらじゅん」さんの↓の動画を観て
腹よじれるほど笑って、楽しんで、初笑いしてました!(笑)
いや~、みうらじゅんさん、センスと発想が良くて面白すぎて最高だなぁ!!
おかげさまで、楽しい新年の出だしなりました!!
ありがとう!! みうらじゅんさん!!^^/
あけまして おめでとうございます!!
今年の初日、一月一日は朝起きて窓の外の気持ちのいい景色を見て、はればれた気持ちで新年を迎えられました!!
で午後からは 「みうらじゅん」さんの↓の動画を観て
腹よじれるほど笑って、楽しんで、初笑いしてました!(笑)
いや~、みうらじゅんさん、センスと発想が良くて面白すぎて最高だなぁ!!
おかげさまで、楽しい新年の出だしなりました!!
ありがとう!! みうらじゅんさん!!^^/
前にNHKで放送された「眩(くらら)〜北斎の娘」が今、NHK WORLD のページで公開されいます。この作品、自分は観てとても感激した作品なので、もし興味がある人が居ましたら、正月休みにでも観てみるのもいいと思います。お勧めです!!
P1
「眩(くらら)〜北斎の娘」P1
P2
「眩(くらら)〜北斎の娘」P2
最近は 実写ドラマ「ウイングマン」を楽しみに観ていました
実写ドラマ「ウイングマン」面白かったし、良かったなぁ
この作品、脚本書いた人凄いなぁ
全10話でよくこれだけきれいにまとめたなぁ、各話でのセリフのやりとりとかも熱かったし、話もとても良く、最後に綺麗に全部まとめて終わったものなぁ
それにしても、もう何年かぶりになるけど、「実写ドラマ 妖怪人間ベム」いらいに、久々に正義の味方「ヒーロー」ものをちゃんと描いてくれたなぁ
考えてみて、気付いたら、最近はもう「正義」って言葉すら使う人がほとんどいなくなってきてるものなぁ
やっぱり、俺は 正義の味方「ヒーロー」が大好きですっ!!
「ウィリアム・ギブスン」さんの書籍が大量に電子書籍化されています!!
どうも日付を見ると、2024 12/18日ごろに今迄電子書籍化されてた作品の他にその後に発売された書籍が大量に電子書籍化されたみたいです。
俺は「スプーク・カントリー」以外は紙の書籍で持っているのですが、これは俺的にも便利で嬉しい事なので、急遽記事を書くことにしました。
とくに今なら、自分の場合はなんですけど、「ebook japan」さんなら、本日限りの40%OFFのクーポンと明日まで使用可能の40%OFFのクーポンが今配布された状態なので、即購入してしまいました!!
俺は「フィリップ・K・ディック」さんと「ウィリアム・ギブスン」さんの作品が好きなので、凄く嬉しいです!!
まだ電子書籍化されたばかりの作品が多いので、その事を知らない方も多いと思うので速報として記事を書くことにしました。
「ブールース・スターリング」さんの書籍は今の所、電子書籍化はされて無いようです。
もし80年代から90年代の「サイバーパンク小説」がお好きの方には有益なとても嬉しい事だと思います。
ギブスンさんの作品は長い事、再販されることもなくNETではプレミヤのついた高価格で取引されていたりもしていたので、この電子書籍化は買い時だと思います!!
ということで、以上、緊急報告でした。
最近、吉田兼好さんの「徒然草」を読んでいます。
自然のある田舎に越して、ほぼ隠遁暮らしをしている感じなので、最近は中国や日本の昔の「隠遁者」の人に共感や共鳴を感じるものがあり、とても自分の気持ちとシンクロするものがあるので、いろいろと調べて手を出しているのですが
その中でも「徒然草」は特にいいですね!!
読んでいて思うのは もうはるか昔というべき時代に書かれたものだけど、結局、人間てものは そんなに変わらないものなんだなぁと、とても思います。
前半だと「第七段」の話が特に共感します
てなわけで、もう何冊か「徒然草」関連の本を買ってしまったのですが、値段はそれなりにするのにその訳者の私見みたいなものが多く強く表れている物が多いので
その中でも一番安いのに、とても素直に原文を現代語にしてくれている↓のAMAZONで販売されているkindle版をお勧めします!
200円ととても安いので、是非、興味を持たれた方は気が向いたら読んでみてください。
※追記
(その他の電子書籍版の徒然草もあらためて読んでみたのですが、どれも一長一短なところがあるのですが、上におすすめした200円の物は全文が現代語訳で無い事と、逆にその下の180円の物は全文が現代語訳のみなので、あらためて読むとKADOKAWAのビギナース・クラシックス版が 一番とっつきやすい気がしたので、それもお勧めとして加えておりました。)
これからは最近とても興味のある共感したり面白かった中国や日本の隠遁詩人、隠遁歌人、隠遁思想家、の人達の書物を紹介する事が増えてくるかもしれませんw^^