いくつになってもいつからでも笑顔で on your mark
登山でしか訪れたことのない富山。ずっと、氷見からの富山湾越しの立山連峰を見てみたいと思っていました。今回、氷見で2泊、富山市内で1泊の立山連峰を眺める目的の旅をしてきました。春らしく空気感の悪い中でしたが、富山市内に入った日の夕方、雲が全部とれて全部見せしてくれました。念願の富山湾越しの景色はモヤモヤ、雲の中でしたが、シルエットはみせてくれたので良しです。富山市内からの剱岳立山町からの薬師岳立山町からの剱岳右下にホオジロ氷見、雨晴海岸からうっすらと立山連峰雨晴海岸からの剱岳シルエット
肉離れ後、初の登山(軽く)肉離れは完治。でも、他のところに違和感あり。夏の遠征にむけて、少しずつして戻していかねば!今日は季節外れの雪まで降って、なかなか面白い山歩きでした。
シニアの特権を活かして、20代半ば以来⚪︎十年ぶりに回数を滑ったスキーシーズンでした。2月に6回、平日スキーに行ってそれで今季のスキーは終了となりました。降雪に恵まれて、3月も滑れると喜んでいたのですが、バドの練習で肉離れをやってしまい、強制終了です。スポーツまみれの私が、何かしらケガをした際にずっとお世話になっている先生に、鍼や電気治療など施してもらって治療中です。早く山に行けるくらい回復したーい❣️来年は冬の間バドを封印して、やり過ぎ注意で上手にスキーシーズンを送って、検定二級合格を目指したいと思っています😊
週に二回のスキーを目標にしましたが、今週は毎日降雪で天気が悪くて行けませんでした。加えて、それまでのスキーで股関節を無茶苦茶意識して酷使したせいで、大腰筋の筋肉痛も。くしゃみや咳でも激痛という💦1週間、おとなしくしたので完治しました。この三連休も天気は悪いし、基本、平日スキーしかしないためお休みです。火曜日は晴れ予報!!楽しみで仕方ないです🥰
今月はすでに3回、スキーに行きました。①大山②おじろ(兵庫県)③氷ノ山レディースデーの一日券が1,000円のスキー場やLINE友だち登録の割引で一日券2,000円のスキー場などが近くにあり、平日に行ける者にとってはたいへんありがたい✨たくさん積雪したので、せっせと足を運びます!目標、週に2回😊(写真はすべて氷ノ山)毎日作っている干し芋を、おやつに持参
近所の休耕田にタゲリが17羽。雪が積もるとちょっと目立つね。
大好きな温泉and山へ
今年もオオワシがやってきました。同一個体であることの確認がとれているのは18年前の個体から現在までの個体。それ以前からここにオオワシは越冬にきていますが、同一個体であることを証明する画像がないのだそうです。今年も来てくれてありがとう!
今年はナメコの当たり年だったような気がします。楽しい秋でした。もう少し楽しめるといいなと思っていますが、お天気次第ですね。
コノハズクの巣立ちに会えました。かわいい~~お母さんです↓
月イチの定例登山をやっている同級生登山部。北アルプスとかに遠征したいとの希望が出たのが昨年秋。と言ってもまだ現役で仕事している忙しい人たちなので、日数確保は2泊3日…ということで、まずは白山登山を提案して2泊3日の計画をたてました。白山であれば夜がけ運転の必要なく、無理なドライブなしで登山できます。今回のメンバーは私をいれて4名。一日目は移動日で永井旅館に宿泊二日目早朝 永井旅館前のバス乗り場で行列にならんで、始発の5時のバスに乗って別当出合へ。5:155:577:198:278:29テガタチドリ8:378:458:579:009:2410:0610:46御前峰をあとにしてお池めぐりへ11:0511:19ミヤマリンドウ11:23ミヤマキンバイアオノツガザクラチングルマイワキキョウとイワツメクサチングルマコバイケイソウミヤマダイモンジソウオンタデ11:5812:02やや体調不良のメンバーがいたので、大汝峰は行かずにそのままお池めぐりで室堂へクロクモソウクロユリクロユリヒメクワガタシナノオトギリクロユリハクサンフウロ17:02 夕飯19:38三日目ご来光登山で二度目の御前峰4:345:045:16イワツメクサクルマユリ5:55朝食後、7時半過ぎに下山開始エコーライン→砂防新道で下山ニッコウキスゲヨツバシオガマクロトウヒレンタカネナデシコモウモリソウミソガワソウセンジュガンビタマガワホトトギスズダヤクシュシモツケソウ12時過ぎに別当出合到着。バスで市ノ瀬へ。永井旅館の温泉で汗を流して登山終了。車を出してくれた友人が、往復の運転を全部やってくれたのでありがたくのんびりさせてもらって無事帰宅。帰りの車中では早くも、来年はどこにするかの話題で盛り上がり。。。北アルプスに行きたいのなら、混雑する山は嫌なので土日は避けて平日にお休みとってね、と注文をつけておきました(*^^*)今年の北陸の梅雨明けは遅く、ちょうど梅雨明け直後のタイミングとなりました。おかげでお天気に恵まれて申し分のない山行になりました!
20240719大雪山旭岳 裾合平のお花畑を見に行きました。夫のコンディションに合わせたのでトレッキング程度です。昨年、旭岳ー間宮岳ー中岳温泉ー裾合平と周回したときにここ裾合平の一面のチングルマの花穂にびっくりして、次は満開の時に!!と思って今回の計画に入れました。満開は過ぎていましたが、たくさんの花たちを楽しむことができました。次は、今度こそ満開の時に来なさい、ということだと思います。また再訪します!!エゾノツガザクラハクサンコザクラノゴマがずっとさえずっていました。みんな大好きワタスゲアオノツガザクラ4時間ちょっとのトレッキングでした。
礼文島トレッキングのあと、海岸に行ってみました。お目当てはゴマフアザラシです。いました!!いました!!浅瀬にたくさん!!浅瀬といっても、海岸からはかなりの距離があるんですけれど。望遠300mmで撮影してトリミング。夕方と翌早朝、2度、見に行きました。早朝の方が、たくさん集まっていました。早朝、ゴマフアザラシを見たあと、ノゴマも発見。こちらは宿の夕食にプラスしてもらったウニ丼(ミニ)です。ミニと言っても十分たんのうできるウニの量でした。前日まで、漁ができず、ウニ不足(つまり、あったとしてもめちゃくちゃ高価)だったらしいですがラッキーなことにこの日はいただくことができました。翌朝もウニ漁ができ、宿から港まで送ってもらう道中でたくさんの船がでていました。ウニ、たくさんとれたかな(*^^*)
今回、高校生に混じって受けた英検は、なんと中3で受けて以来!!ウケるんですけど😆7月第一週に二次試験の面接もおわり結果が送られてきました。総合スコア、2029/2400準2級は余裕で合格。今年の試験日は都合悪くてもう受けられないので来年、2級受験がんばりますっ!!
利尻山登山の翌朝、鴛泊港(利尻島)9時20分発、香深港(礼文島)10時5分着のフェリーに乗る。礼文島で泊まる私たちの宿は朝夕2回の送迎だけ。しかも、バスの運行は極めて少ないので、どのコースをどうやってトレッキングするか頭をひねる。フェリー到着後、路線バスでまずは宿に荷物を置きに行くことにして、前日に宿に電話すると宿の女将さんが、宿最寄りのバス停で荷物だけ受け取ってくれることを提案してくれました。つまり、バス停に来てくれている宿のスタッフさんに重たい荷物を手渡して途中下車させ私たちはそのままバスに乗って終点のスコトンまでという計画です。ありがたかったです~~!!香深港を10:40発のバスで終点のスコトンに11:36着。スコトン岬を12時スタートで「岬めぐりコース」をアレンジして宿まで歩くことにしました。ノビタキ幼鳥だと思いますノビタキノビタキノビタキエゾカワラナデシコ岬がスコトンチシマフウロレブンシオガマ13:05 ゴロタ岬下ってきた道を振り返るゴロタ浜ハマナス鉄府集落鉄府集落の公衆トイレを利用して、そこからトレイルを外れて浜中へとむかう。暑い!!道路脇にも普通に珍しい花がいろいろと咲いていた15:24 宿に到着
一週間、北海道に行ってきました。昨年はフェリーを使って自家用車で道内をひとり気ままに旅しましたが今回は夫の夏休みに合わせて計画したので、飛行機利用での北海道夫婦旅です。一週間、すべてキッチリ計画をたててツアコン並みの仕事しましたよ。幸運なことに天候が味方してくれて、私のたてた計画はみごとにコンプリートできました。(夫は、旅の直前にひいた風邪のせいで、利尻山登山はせずに利尻島観光に徹しましたが)利尻山は標高は大山と同じくらいですが、登山口の標高が200mくらい。道のりが長く、往復で10時間ということで、私はかなりビビっておりました。昨年末から腰を痛めたり、あれこれ不安材料があって自信がなくて、ドキドキして当日をむかえました。これは、登山前日、宿からペシ岬まで散歩した際に見えた利尻山最高に美しい。。。そして、威圧感に負けそうでした。散歩の途中、セイコーマートからの利尻山7/16(火)朝5時に宿のマイクロバスで登山口まで送ってもらう4時には日の出なので、もっと早く登りたかったけれど、宿の送迎利用なのでしかたない登山口は3合目。キャンプ場あり5:0410分ほどで甘露泉水(日本名水百選)水は宿で3リットル準備済、ここはスルー下山時の楽しみとする5:434合目野鳥の森ここだけじゃなく、登山道はずーーーっとコマドリの声がしていましたコマドリだらけの山、いいなぁ6:15 5合目6:38 6合目 第一見晴台第一というくらいで、確かにここまでほぼ樹林帯で見晴らしはなく早朝で山影で、しかも湿度が低く風が心地よくさわやかでとても助かった最初の休憩(宿で受け取ったおにぎりを半個食べる)前日登ったペシ岬が見える6:49 6.5合目の携帯トイレ専用ブース7:06 7合目 胸突き八丁(895m)7:11こんな感じで影になっていて楽でしたハイオトギリ7:45 第二見晴台(1120m)8:04 8合目 長官山(1218m)ここまで3時間、でも山頂ははるか遠く2度目の休憩かっこいい利尻山と記念撮影ミソガワソウ8:25 利尻山避難小屋この反対側に携帯トイレブースがあり利用する(携帯トイレは宿でもらった)8:479:009:01 9合目9:189:189:309:32 リシリヒナゲシリシリヒナゲシ9:419:489:559:58山頂で残りのおにぎりを食べる3リットル背負ったうちの2リットル以上残っている水を必要な分を残してほぼ山頂にすてた歩荷訓練した感じさわやかだったおかげだね蒸し暑かったらこうはいかないエゾツツジ10:03ミヤマバイケイソウミヤマアズマギク10:18 下山開始エゾツツジリシリゲンゲシコタンソウわずかに残ったイワヒゲリシリゲンゲミヤマアズマギクチシマフウロキバナノコマノツメコケモモチシマイワブキリシリトウウチソウミヤマアズマギク10:38 エゾカンゾウが広がっているのかなハクサンチドリシュムシュノコギリソウヨツバシオガマイワベンケイシコタンハコベチシマフウロイワギキョウエゾノマルバシモツケオニシモツケウコンウツギエゾカンゾウ?11:3611:42登りはさわやかだった道のりも、下りの時間になると暑くなった蒸し暑さはないけれど11:5512:0812:3812:58 携帯トイレブース13:02キタノコギリソウ?13:2113:5414:24 楽しみにしていた甘露泉やっとたどり着いた!!この水!冷たくてとってもおいしかった!!14:40 スタート地点の登山口(三合目)到着!!ここで15時に迎えに来てくれる宿のマイクロバスを待つ往復で9時間35分の行動時間でした下りは暑くなったし、疲れるし、とても長く感じました体力がもつか心配だったけれど、大丈夫でよかった!ソロ登山といっても、このコースは登山者が多いし熊も蛇もいない安心な山お天気が味方してくれたのだから鬼に金棒でした#利尻山#北海道
20240706今年初の沢歩きで川床から阿弥陀滝の往復をしてきました。ナンゴククガイソウやヤマアジサイがとてもきれいでした。
2024062420代女子と二人でササユリを見に上蒜山登山。前日の大雨と、平日ということもあってか、登山者は少なくのんびり楽しみました。三角点への道もきれいに草刈りしてあったので行ってきました。下山後、温泉と蒜山ワイナリーへ。プチ女子旅でした。
趣味の英語学習を続けているうちに、せっかくなので英語検定を受けてみました。中学生の時に3級を受けただけでそれ以来まったく縁がなくおよそ半世紀。今回受験したのは3級の次の準二級。日々、勉強しているうちに、これはマラソンの練習と同じだと思いました。マラソンも毎日コツコツ走ることが大事。英語学習も毎日コツコツやるしかない(それでも進歩はまったくノロノロ)目標を決めてそれに向かって努力するのがどうやら好きなようでマラソンはもうやりませんが、その代わりに今度は頭のトレーニングをがんばってます!受験生はほとんど高校生らしき面々。社会人もわずかにいましたが、当然ながら私が最高齢だよね~💦解答速報を見て自己採点。リーディングは9割正解ですが、リスニングが6割。。。とほほ。ライティングは自己採点できないので、果たして???全体で6,7割得点できれば一次試験は合格とも聞いているので、たぶん2次試験に進めるんじゃないかな~?まだ一次の結果も出ていないのに、もう早、二級に向けての勉強をしたくてウズウズしてます笑写真は英検受験の前日に行ったお花見登山で撮ったものです。
山友に案内してもらってお花見登山してきました。たくさんの野生ランに会えて夢のような山歩きでした✨感謝!感謝です(*^^*)4日間で、山歩き×2回とバドのガチ練習をしたら今日はちょっと股関節が痛い💦キンランジエビネジエビネジエビネサルメンエビネサルメンエビネサルメンエビネ