フリーラウンジ[のらごや] の足音ブログ -5ページ目

フリーラウンジ[のらごや] の足音ブログ

on the table 改め、[のらごや]と命名!

豊栄のトラットリア「ノラ・クチーナ」前の
『モノづくり』をテーマで活動するフリーラウンジ。
みんなが集まり、会話が生まれ、モノがつくられる
そんな楽しさをみんなで味わ“謳歌”!

今年の冬は雪ではなく寒さの冬でしたね。

「・・・でしたね」???

節分も過ぎましたから、過去形でもいいかと思いまして。。。


実際に風や光や雲に、小さな春を見つける季節のようです。



さて、on the table からお知らせです。


フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ


オープンから1年3ヶ月、色々な取り組みと、多くの方との出会い。

そしてまた新たな展開に取り組もうと思います。



フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ  フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ

この空間で大切なあなたの活動をやってみませんか?

例えばワークショップや色々な教室にような、

この場所でこの環境でこの人たちとなら、

もっといい時間を過ごせるかも・・・。

そんな希望を募っています。



フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ


大切なコンセプトは「モノづくり」です。

大きな広い意味で捉えてください。


「こんな事やりたいのだけれど・・・」ということがありましたら、どうぞお問合せください。


お問合せ先 090-3683-6348 佐藤勉(ハウスコンプレックス)か

        もしくはこのブログの「メッセージ」からどうぞ



※貸しスペースの案内は3月からノラ・クチーナでも手に入れることが出来ます。

※スペース貸しはレンタル料が必要となります。



先週(25日)は陶芸家のロクロ実演を行いました。

沼垂で工房と教室をやっている青人窯の大山育男さん。

on the table の大切な仲間です。


さて、今週末12月2日(日)のイベントを紹介します。


旧安田町と言えば「瓦」。

その職人さんの瓦施工の実演を行います。



フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ

フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ

昨日、on the table に小さな屋根と瓦と鬼が運ばれてきました。

もったいぶって後ろ向きのキャラ達がいますが、

これも今回の主役。


鬼師 村山茂さん(村秀鬼瓦工房)の作品です。

村山さんのファンもたくさんいて、その方達からすると羨ましい光景かと思います。


そして当日は鬼瓦の製作実演と、

実際に瓦を屋根に葺く(葺師さんの)お仕事を見ていただけます。


もちろん入場無料&自由見学です。

どうぞ、ノラ・クチーナでランチのあとにお立ち寄りくださいませ。。。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

屋根の上の仕事展

12月2日(日) 11:30~14:30

場所:on the table (豊栄 ノラ・クチーナ向かい)


フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ

お問合せ 090-3683-6348(ハウスコンプレックス 佐藤勉)



知人から譲り受けてきた「木の風呂釜」。


フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ

この貴重な珍品を再生しよう!

出来れば使えるようにしよう!・・・と奮起。

先日その作業に取り掛かりました。



フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ  フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ

湯を沸かす釜を外して、側板もバラバラに・・・。



フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ  フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ

やはり、時間の経過は少なからず部材にダメージを及ぼし、

予想外だったのが、竹釘ではなく鉄釘で、カンナ掛けも慎重にやらないと。。。


この部材緒を使い、削って、研いていくと一回りも小さくなる。

「しょうがないよ!やるだけやってみよう」



フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ

フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ


フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ  フリーラウンジ[on the table] の足音ブログ

底板も一回り小さく墨だしして、その曲線にあわせた定規を作ることで

今日の作業は終了です。


今後も作業の報告を不定期にさせていただきます。