横須賀三浦海岸近くにある音相システム研究所。
音相は50年かけて研究開発された「ことばのイメージ」です。
皆さんのご意見、感想、ご質問もおまちしています。
そして読者になっていただいた皆様ありがとうございます。
音相は50年かけて研究開発された「ことばのイメージ」です。
皆さんのご意見、感想、ご質問もおまちしています。
そして読者になっていただいた皆様ありがとうございます。
[みさき]という名前を聞いて、多くの人が「明るく活発な子」を想像したり、「イチロー」に「健康で行動的な子」をイメージしたりします。
それは日本人の誰もが、ことばの音に同じような音相感覚をもっているからです。
生まれたときから「あいこ、あいこ」と呼ばれて育ち、自分自身を[あいこ]と意識してゆくうちに、この名の音がもつ表情がその子の表情となり、雰囲気となり、性格の中へと入って行くのです。それは極めて自然な心の流れといってもよいでしょう。
名前の音と人の性格の間にはこんな係わり合いがありますから、名前の音を分析すると、その人が基本のところで持っている性格がわかるのです。
したがって、赤ちゃんの名前を考えるとき、「こんな子に育ってほしい」と思ったら、そういう子になるような音の入った名前をつけてあげなければならないのです。
このことを具体的に説いているのが音相理論を用いた名付け法です。
(木通)
音相システム研究所さんをフォロー
ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります