こんにちは。
ファイナンシャルプランナーのまきです。
《マネーセンスとは?》
なんだかんだ言っても
株価は底堅いですね。
金融相場
金融緩和がダブついたお金が
株式市場に流れ、不景気でも株が上がる
3月のコロナショックから約半年。
一時期は30%以上下落していた株価も
気が付いたら元通り。
ほったらかしにしていた個別株も
気が付いたら値上がりになってて
ちょっとびっくりしましたw
安いときにちょっと仕込む。
高くなったら売ろうかな。
これが上手に出来たらいいですよね。
チャート見たり、
PERやPBR見たり、
経済指標や企業業績から見て
ちょっとおかしくないって思ってもね。
下がっていなければいいじゃん。
上がっているならいいじゃん。
イケイケ・ドンドンは気をつけましょ!
おかしくたって、理にかなっていなくたって
「OKでしょ」となってしまうのも
人の心理ってものですよね。
そんなんで、ここ数年は、
行動経済学を勉強しています。
FPとして、元証券マンとして
経験と知識がちょっとあっても、
人は感情で行動する生きものです。
投資で失敗しないためにも
合理的な行動ができない
《非合理的な》行動をしてしまう。
それをベースに
いざという時の心構えにしておくと
自分とお金を守ってくれるかもしれません。
- リスク許容度
- 分散投資
- 行動予測
この3つが投資の守りになります。
いつ下がる?このまま上がる?
株の見通し、経済の予測は
いろんな意見がありますし、
私も参考にするけれど、
でもやっぱり予測は予測。
株がずーっと
上がり続けることはありません(キッパリ)
でも世界経済は成長し続けます(キッパリ)
長い成長過程では
必ず調整は必要なものとも思っています。
株価の予測よりも人の行動予測を
暴落や調整が起こる前に
お守りとして知っておきましょうね。
こちらで詳しく
↓ ↓ ↓
株で損をしたくない
知っておくべき行動経済学 プロスペクト理論
独身女性のための
無料メールマネーレッスン
https://cfp-maki.com/mail-magazine/
期間限定プレゼント♡
《お金の本質と豊かな流れのつくり方をレポート(PDF)》



