リスクを避けるあまりにリスクをあげてしまうパターン♡ | ハードモード卒業支援✨内側から整える 40代からの“わたしビジネス”の始め方 

ハードモード卒業支援✨内側から整える 40代からの“わたしビジネス”の始め方 

月商3000円だった私が潜在意識の書き換えで月商150万✨
お金のブロック書き換えながら、自宅でゆるりと稼げるセッションビジネス構築法をお伝えします!

よくわからないものには投資したくない

地政学リスク、金融政策、経済見通しなどの

不確実、不透明なことばかり

 

image

 

自分でコントロールできる範囲で

投資と言う選択肢を考えると

日本国内の債券、株、預金、保険

 

 

 

こう聞くと一見、リスクを抑えた運用に感じませんか?

 

 

 

【ホームバイアス】

資産運用において、自国中心になることをいいます

知らない事はしたくない

為替のリスクを避けたい

日本株の方がわかりやすいし動きやすい

よく知っているものの方がリスクが小さいと感じます

 

 

 

投資をするうえで、商品内容や仕組み

リスクを把握してから投資をするのは当然の事なので

行動心理の最終着地が円資産中心になるのは

自然の流れなのかもしれません。

 

 

 

これは日本に限らず、世界各国での

自国の比率が高くなる傾向はあるみたいです

 

 

 

でも長期・分散というリスクコントロールを

しながらの投資にはグローバル分散投資が必要です

 

 

 

リスクを回避したいあまりに、

リスクを取りすぎちゃっていることに

なかなか気付けない

 

 

 

日本がダメとか日本の株が上がらないとか

言いたいわけではないですよ

私も日本の企業を応援するために

個別株や日本株ファンド持っています

 

 

 

日経平均が10000円を割れからの

今の23000円って、その中でも

株価が上がっている株式会社の努力

ほんとスゴイって思う

もう頑張れ~ニッポン

ですよね

 

 

ただ、長期投資のコア資産は

グローバル分散投資です

 

 

 

分散の逆って集中ですよね

特定の国、資産、業種に偏るのが集中

集中するほどリスクは高くなります

危険度、損する率が高いんじゃないですよ

振れ幅が大きいって事なので

その分、コントロール力が必要って事です

 

 

 

先日、ネット証券5社が

投資信託の販売手数料を無料

とのニュースがありましたね

 

 

 

投資信託で、誰でも簡単に

グローバル投資が可能になり

昔では考えられないくらいの低コストです

信託報酬(保有している限り掛かるコスト)も

今はすっごく安くなりました



お金を貯める2つの水瓶

  1. 労働所得や生活のためのお金の水瓶
  2. 資産運用で増やす水瓶
 
  1. 日本で働いて、日本円が入る・使う・備える
  2. 日本以外でお金に働かせて、複利で増やす

image

 

こんな考えも分散

自分が世界各国で働くって相当経費が掛かります

じゃあ、お金を出稼ぎ行かせ、働いてもらうのはどうでしょう

今は低コスト・少額から出来ますね

肌で感じるのは、確実に資産形成をするのに

優しい環境になってきていると思います照れ

過剰な手数料稼ぎの売買は姿を変えてくると思いますラブラブ