北海道の冬支度到来シーズンです
私、冬は苦手、寒いの嫌いなんです
来週には冬用タイヤの交換
コートやマフラー準備
これから長~い冬の始まりです![]()
苦手だろうと嫌いだろうと
必ず来るんだから
ちょっと大袈裟なんだけど
どう向き合って、どう付き合って
行くかなんですよね
理想は冬の期間は
沖縄などの南国に~![]()
でも現実逃げられないんでね
数年前、初雪がドカ雪に
一気に積もり、タイヤは夏タイヤ![]()
身動きとれず、バスも来ず
タクシーもつかまらずって事もありました
屋根から雪の塊が落下し
買ったばかりの新車に直撃
ボンネットがボコボコになったことあります
2年前は大雪で道路がなくなり
帰宅難民になりました
雪かきでぎっくり腰になったり
テッカテカ道路で滑って転んで
頭撃って救急病院に行ったことも
寒いのが苦手で冬が嫌いって思ってたけど
今思うと、冬には何かと災難が多い事が
わかりましたぁ
だから私の意識の中で冬は苦手
になっているんですね
でもこんな散々な過去の経験を活かし
- 早めのタイヤ交換
- 車の停め方を変え
- 帰宅難民になったら姉の家へ
- 自宅の玄関には滑り止めの砂袋をキープ
今年の冬が雪が多いのか
少ないのかそんなのわからないけど
やっぱり備えあれば憂いなしですよね
過去に痛い目に合っているから
それなりの備えも出来ています
アラフィフのおひとり様なりに
どうにかなるさの備えをね
そして、この考えは
投資の世界も同じですね
(やっと、本題
)
マーケットを読めない私
“マーケットを読んで目先のパフォーマンスを上げろ”
昔の上司に言われたことがありました
その理由は
お客様が喜ぶからよりも
会社の収益パフォーマンスが上がるからです
アナリスト・エコノミスト・経済評論家
マーケットを読めてたら
チャイナショックもバーナンキショックも
リーマンショックなんて起きてません
先行きを心配する自分に
上司は下がったら買いとしか言わず
思った以上に底が深かった時
どん底を見てからクレーム回避のため
売りを止めるなと指示を出す
(そんなバカニャ~
)
マーケットは読まない
マーケットからは学ぶ
予測する力よりも対応する力を付ける
それが15年間の投資生活の中での
教訓のひとつです
理想どうりって難しいけれど
イメージとしては
冬に誰も買わない日焼け止めや扇風機を買っておく
夏にはマスクや風邪薬、コートやマフラーかな
余裕資金があれば
今必要じゃないものでも安い価格で備えておける
誰もしない事をこっそりとしておいて
みんなが必要な時に分けてあげれば
高く売れる時が来る
先日、株を買いました
盛り上がっていた時の株価から
1/4になってしまって超安い
“頑張れよ~”って気持ちでこっそり![]()
株価は需要と供給
きれいごとばっかりって思われるかもしれませんが
社会貢献と分かち合いって思っています![]()




