相場を読まずに
毎月コツコツ積立てを続けましょう
投資初心者が相場を読むなんて
さすがにないと思うんですが
つみたてを始めて数年後
投資にも慣れてきたころ
ふと、積立をみたら
あら、結構上がってる![]()
ってなっていたら??
上がっているからといって積立を
一旦停止してしまうと
その後も相場が上昇して続けたら
積立投資を再開するタイミングを
失ってしまいます
また、相場が下落している時には
悪いニュースが出て
さらに下がるのではないか?
と考え積立投資を
再開できないことも多いんです
逆に相場上昇時に積立を
やめる人も多いのです
こんなに上がっているんだから
利益確定して、安くなってから再開しよう
という相場観が理由です
投資の鉄則
安いときに買って
高くなったら売る
間違ってはいないんですが
投資経験が何年もある人だって
この鉄則をなかなか守れない事多いんです
あの時が底だったからもっと買っておけばよかった![]()
なんだ、まだ上がるなら黙って続けておけばよかった![]()
こんな感情、これが投資する上で
一番クセモノ
投資心
ってやつです
投資心は難しい![]()
相場観で積立を始めたり
やめたりしてもうまくいきません
10年以上の積立期間中
ずっと相場を当て続けられる人はいません
だからこそ
機械的に積立を続けていけばいい![]()
積立投資は続けるほどに量が増えます
価格を気にするよりも
量を増やし続けるべき
途中でやめてしまうよりも
ずっと続けていた人の方が
最終的にお金持ちになっている
確率は高いんですよ![]()
最後に
商品選びのポイント
積立、長期投資にこの商品がいい
って決まりはないんです
でも何を選べばいいのか
少しだけポイントを
お伝えするとしたら
長ーくお付き合いしたい
パートナー選びと一緒と思って![]()
常に安定を求める男性や
今挫折知らずの完璧な男性よりも
今、ちょっとくらいヘナチョコでも
将来めちゃくちゃいい男に
なる方がいいんです![]()
例え失敗しても失敗を糧に
立ち上がるような根性ある男性![]()
運用商品を選ぶとき
価格変動が怖いので
国債などで運用する
債券型ファンドや
定期預金などの価格変動の
小さい商品を選択する方も多いのですが
価格安定型、値動き少ないタイプの
運用商品はいくら積立を続けても
増えにくい投資法です
積立投資の場合には
横ばいの安定タイプは向いていません
横ばいなら下がってくれたほうが良い
と考えてください
そんなパートナー選び
じゃなくって
運用選びをしてくださいね
積立投資に対して正しい理解を持ち
長期間継続をする
それをしっかり守るだけで
大きな成果が期待できます![]()
今の自分の行動が
きっと未来の自分を助けてくれます![]()
今日もお読みいただきましてありがとうございます


