昨日はつみたてNISAの商品選びの
ご相談がありました
投資初心者の方が
何から始めたらよいかわからないとき
まずはつみたてNISAをおすすめします![]()
つみたてNISAは
投資信託やETFを積立投資する非課税制度
年間40万円を最長20年間非課税
税制優遇のある制度
iDeCoや一般NISAなどありますが
その中でもつみたてNISAは投資初心者向き
つみたてNISAで運用できる
金融商品には投資信託とETF
運用で得られる利益(運用益)
はすべて非課税になります
投資信託を通常の
証券口座で保有した場合
課税対象となる利益には
20.315%の税金がかかります
つみたてNISAでは
この税金がゼロになるのです
つみたてNISAの非課税期間
20年と長いので
老後の資産形成や
将来の支出予定の資金作りに向いた制度
一般のNISAは非課税期間が5年であり
つみたてNISAはその4倍
idecoも非課税期間が長いですが
60歳までは絶対解約できません
つみたてNISAは必要な時に
いつでもやめられます
目的に合わせて自由度が高いんです
つみたてNISAで購入できるのは
投資初心者でも金融商品選びで
失敗する可能性が低いといえます
なぜかというと金融庁が
厳選した金融商品だからです
長期の積立・分散投資に
適した投資信託とETFがラインナップ
販売手数料が掛からない
信託報酬(運用中にかかるコスト)
が一定水準以下
国内株のインデックス投資信託の場合は0.5%以下
毎月分配型の投資信託でないこと
金融機関によって
選べる商品は変わるんですが
長期投資前提だからこそ
短期で儲かるような運用手法などは使わず
そして一時のブーム
流行ものでもないんです
だって10年後とかに
ブームが終わっちゃ
意味ないですもんね
初心者の方に
積立投資で最も重要となる
考え方をお伝えしますね
何度か積立のメリットは
お伝えしていますが
積立投資に失敗しないため
3つのポイント
1 ゴールを決める
2 下がってても気にしない
3 続ける
積立投資は投資先の金融商品の価格が
運用途中は上がらなくても大丈夫
投資初心者が投資をする際に怖いのは
何といっても評価損失が
どんどんと膨らんでいく時です
私の経験上、評価額がマイナス
なんて結構あります
数年頑張って積立したのに
運用成績を見たら、マイナス
ニュースでは景気悪くなる
って言っているし
相場の見通しも悪そう
このまま保有し続けて
いいのだろうか……と悩む
投資経験のない
親や知人に相談する
だから辞めなっていったじゃない
欲出すからだよって責められる
やっぱりやらなきゃよかったって
超絶後悔する![]()
![]()
![]()
こんな流れで
実は投資初心者が
やめてしまうことが多いんです
定期より良さそうだから
周りがやってるからという
興味から始める
でもちゃんと仕組みを理解しないと
どんなにいい道具でも
後悔の元になってしまう![]()
しかも私に相談もせず
サァ~っとやめてっちゃう人多い
どうせやめるの反対されるだろうし…
途中で挫折したって思われたくないし…
もう責められたくないし…
モッタイナイ〜![]()
![]()
![]()
投資をしていて不安な時に
投資をしたことのない人に
相談してどーするんですか
しかも運用状況悪いときに
相談するんですから
反対される、責められる確率は
高いですよね
積立投資では途中で価格が
下がっても大丈夫
ここをしっかり理解していれば
相場下落は怖くなくなります
逆に下がったらラッキーって思います
理解されている方はなぜラッキーかわかりますね
積立投資の理解なく
制度の活用だけが目的となってしまうと
つみたてNISAが良いと
思ってやったのに
友達は半年で株で儲かったって
言ってたのに私は…![]()
比べるものではないんですが
そうなっちゃう可能性があるんです
だからしつこいくらい
積立のメリット、デメリットを
ちゃんと理解してもらいたい
あくまでも積立投資の良さを
理解したうえで
国が設けてくれた制度を
最大限利用しちゃいましょう![]()
次回、もう少し
積立について
積立中のご注意点や
商品選びのポイントを
お伝えしますね![]()
今日もお読みいただきまして
ありがとうございます♡
