自分年金作りに必要な道具は♡ | ハードモード卒業支援✨内側から整える 40代からの“わたしビジネス”の始め方 

ハードモード卒業支援✨内側から整える 40代からの“わたしビジネス”の始め方 

月商3000円だった私が潜在意識の書き換えで月商150万✨
お金のブロック書き換えながら、自宅でゆるりと稼げるセッションビジネス構築法をお伝えします!

年金問題で自分自身の老後、年金を考えた時

公的年金だけではやっぱり不安

お金の知識がないと一番に

取り掛かりやすいのが

個人年金という言葉

保険の営業さんがこの年金問題で

個人年金に入りましょう~って

ささやきに来ることが多くなります

個人年金については以前にも

ご説明しましたので

一度ご覧くださいね下矢印

これから先の40年についてはわかりませんが

少なくとも過去40年の

物価上昇ペースから見れば

実質目減りといっても過言ではないでしょう


そもそも個人年金などに入るよりも

やらなければならないことが

たくさんあるかもですニコニコ

商品のメリットだけを語られても

ライフプラントータルで見ないと

お得なのか、有利なのかはそこからです

だから商品を販売する営業さんの

お勧めしてくる理由は?

その商品そのものがおススメなのか?

それとも自分にとって(道具として)

おススメなのか?

 

 

 

その見極めはセールストークでわかりますよ

今、自分年金作るのに一番

人気の商品はこちら

40代の女性に人気なのはこちら

投資は損しますが

この保険は元本保証、安心です

 

 

ライフプランは人それぞれ

例えば

マイホームを買うために

大きな住宅ローンを組む人がいます

そういう人は、個人年金に加入する前に

住宅ローンを減らすべく

繰り上げ返済をしたほうが絶対に有利です

 

 

 

たとえば、2000万円を 

金利1.5%の35年ローンで借りた場合

年金保険料として月2万円を支払うのではなく

月2万円ずつ貯金して5年後に120万円を

繰り上げ返済すると支払利息が

約64万円も少なくなります音譜

それなら、個人年金の

積み立てなどをしているよりも

住宅ローンの繰り上げ返済をしたほうがニコニコ



現状の金利水準などから

個人年金は有利な道具にはなりません

しかも、途中で解約したら

損をするというマイナス面もあります

私は個人的には、

途中で解約しても有利になる

ケースもあるので

解約したら損になるは

ケースバイケースだと思っています

損をすることだけに固執していては

それこそ機会損失、時間損失って思うから

 

 

 

解約して預金に戻し

自然と使っちゃったなんてことでは

損するくらいなら続けたらって

言っちゃいますがショボーン

これから先も10年、15年

不利な保険料を払い続けるのなら

もっと有利な道具を調達した方がいいプンプン

 

 

ただしベル

過去の運用利回りが

高かったときに加入したお宝保険は

解約しないでねニコニコ参考までですが
94年3月までが4.75%

94年4月から96年3月までが3.75%

96年4月から99年3月までが2.75%

20年前に加入している人は

解約せずにその個人年金を

最後まで大切にしてください照れ

 

 

何度もいいますが

投資は長期、分散で負けない

結果を生み出すことは可能です

投資には色々なスタイルがあり

自分にあった投資スタイルが

見つかるといいですね

私の投資スタイルは負けない投資スタイル

老後のための資産形成を考える時

目先の利益は考えない

 

 

 

だからトランプさんが何を言っても

阿部総理が体調悪くなっても

蓮舫さんが怒っても

 

 

関係ないんですよ~口笛

 

 

どちらかと言ったら

10年後人口構造どうなるかな

そうなったら生き残れる企業って

今どんなことしている企業かな

そんな目線で日経新聞やマネー雑誌を見ると

ものすごく見識がつくラブラブ

実際に投資をしなくてもそんな見方で

ニュースを見たり、数年後の結果を見たり

バーチャル投資でも

マネーセンスは磨けます音譜

 

 

 

資産形成はお金を積立、作っていくもの

資産運用は資産が出来てから

運用を考えるもの

資産形成に取り組む段階では

将来の資産運用のためのマネーセンス磨きに

取り組むのも良いと思いますよ照れ

 

 

ちょっと余談ですが、過去、私は

富士フィルムの事業戦略は

すごいなぁって思った事があってびっくり

フィルム事業の縮小

デジカメの進化とかでね

リスクを取った事業展開

昔カメラ屋さんで売っていた

フィルムが姿を消しつつあり

その陰で化粧品、医薬品、再生医療を展開して

生き残った企業のひとつですね

 

 

将来の少子高齢化が進んで

消費が劣ったとしても

生き残れる企業ってどこだろう

人工知能は10年後、私達の日常に

どんな当たり前をもたらしてくれるんだろう

そんな感覚で銘柄選びに励んでおります

だからいつもワクワク

ドキドキよりワクワクが好き照れ

セカセカするよりゆるゆるが好き照れ