がん保険と医療保険は別物です♡ | ハードモード卒業支援✨内側から整える 40代からの“わたしビジネス”の始め方 

ハードモード卒業支援✨内側から整える 40代からの“わたしビジネス”の始め方 

月商3000円だった私が潜在意識の書き換えで月商150万✨
お金のブロック書き換えながら、自宅でゆるりと稼げるセッションビジネス構築法をお伝えします!

またまた保険シリーズ

今日はがん保険についてですベル

 

 

 

先日の記事で医療保険のついて

お話ししました

結論、あれこれ付けずに

シンプルイズベストでしたね

 

 

医療保険とがん保険のどちらが

いいんだろう?

どちらかを選択するのなら

私は治療費がかさみやすい

がん保険の方が優先順位は

高いと思います

がんはほかの病気に比べて

治療が長引くことがある

 

 

 

医療保険に加入している人は

がんで入院したり、手術をしたりしても

医療保険から給付金が出るから安心

と思っているかもしれません
でもそうとは言い切れないんです

 

 

 

最近は日帰り入院や2~3日の入院で

手術をするケースや通院で抗がん剤治療

をするだけというケースも多いですよね

昔の医療保険、生命保険に付けている

医療特約やがん特約では

数日以上の入院でなければ

入院給付金が支払われないケースがあります

通院のみでは給付金は

一切出ないというケースもえーん
がんに備えたい場合には

医療保険や医療特約などでは

役に立たない可能性がありますので

加入しているから安心ではなく

一度契約内容を確認してみて下さいね照れ

 

 

 

医療保険とがん保険の最大の違いは

がん保険で一番役立つ

診断給付金

がんと診断されれば

入院や手術をしなくても支払われます

日帰りで抗がん剤治療を

受けるだけといったケースでも

給付金を受けられます

私は診断されたらまず

100万受け取れる保険に入っています

通院でかかる交通費や

もし髪が抜けた時の高級ウィッグ代など

使い道は自由ニコニコ

離れて暮らす娘が仕事を休んで

来てくれて看病してくれたとしたら

交通費やお礼として

現金を渡すことも出来るラブラブ

 

 

 

もちろんがんであっても

高額療養費は使えます

高額療養費の自己負担額の上限

8万円~10万円程度(年齢と収入によります)

ただがんは再発を抑えるための

治療や徹底的にやっつけるために

治療が長期化することもありますね

 

 

 

自己負担の約9万円の負担が1度で済まず

数回にわたることも多くなります

1年間で高額療養費に該当する月が

4回を超えると4か月目からは

1カ月の自己負担額が4万4400円に減ります

仮に1年間の間に9万円が3カ月

4万4400円が9カ月でも

合計は約70万ですあせる

私の母はがんと診断されてから

5年くらい入退院や通院治療を

してたので治療費だけでも300万以上ガーン

幸いにも母はなぜかたっぷりと

がん保険の加入していたので

お金の心配をすることなく

治療に専念できたと思います

 

がん保険に加入するかどうかは

最後はその人の価値観

がん保険も、結局はもしもの時の

備えを道具として必要とするかどうかです

私は母のがんとの闘病生活を

直視してきたので

昔から加入していたがん保険を見直しし

今はちょっとした安心を手にしています

 

宝石紫保険料は毎月3000円くらい

宝石紫放射線や抗がん剤治療での通院での保障を

宝石紫上皮内新生物での給付対象になるものに

宝石紫先進医療は通算2000万まで

 

先進医療とは、健康保険が使えず

治療費は全額自己負担で高額

そんな治療を受けられる可能性は

極めて低いかもしれませんが

月の保険料は132円でしたので

迷う必要なしでした

医療保険では1回の入院で支払われる日数や

通算日数に制限がありますが

がん保険の入院給付金は無制限
入退院を繰り返した場合も安心です

そしてがんと診断されたら

その後の保険料は全額免除

 

 

 私のようにもともと加入していた

 

保険を見直す際に大事なこと

がん保険は通常

契約日から90日(3か月)までの間は

がんと診断されても給付金がおりないベル

要は重複期間90日経過してから

もともと加入していた保険を解約しました

まっ、これも万が一のお話なんですけどね照れ

 

 

 

がんに罹る確率は万が一ではなく2人に1人

がん保険が役に立つ確率は高いといえます

自分ががんになった時の

経済的損失はどの位かな

ローンがあるか、子供がいるか

車があるか、働き続けるメンタルを持っているか

 

加入する場合は

保障内容を自分の場合は

どうしたらいいのかを

慎重に考えて検討してみてくださいね

何度も言っていますが

金融商品は道具選び

自分に必要な道具を必要な時に

選んでくださいね照れ