iDeCoの税制優遇メリット- 3つの税制優遇

積立時の掛金が全額所得控除
運用で得られる投資利益が非課税
年金を受け取る時、公的年金等控除- 退職 所得控除の対象
今日は運用で得られる投資利益が非課税
についてお伝えしていきます
運用で得られる利益というのは
配当金や売却益のこと
簡単に言うと儲け

投資では通常この儲けに対して
20,315%の税金が掛かります
例えば
前回の例を引き継ぎまして
自営業 40歳 年収300万の人が
毎月68,000円積立した場合
年間の節税効果は16万3,200円
もし60歳まで20年間積立続けた場合
20年間分の節税効果は
326万4,000円
ここまでは前回説明しましたね
今日はここから

節税しながら老後資金が貯まる
20年間の積立元金は1632万
この額が20年間の運用によって
増えてるか減ってるか
年利1%で運用できたとすると
運用結果は1805万
この場合の儲けは173万
通常の証券口座では
20,315%税金が引かれるので
約35万円は税金でさようなら〜
年利1%運用結果でiDeCoだと1632万が1805万
証券口座だと1632万が1770万
約35万の節税
年利3%運用結果でiDeCoだと1632万が2232万
証券口座だと1632万が2110万
約122万の節税
わかりやすくお伝えする
ためにとってもざっくりとした
計算ですね
iDeCoは60歳まで
引き出せないという
デメリットもありますが
ただなんとなくするよりも
目的を持ってうまく制度や金融商品を
選べるといいと思います
60歳までに引き出せないからこそ
運用益非課税のメリットが
再投資の複利効果っていう
相乗効果が生まれます


日本の長引く低金利で
複利効果って言葉が
消えつつあるような

あまり聞いたことがない
知らない人も多いから
きっと分配型の投資信託で
とにかくたくさん
貰える分配金ばかりを重視して
投資信託を選んでしまう
将来のために資産形成
資産を
作りたい
貯めたい
殖やしたい
そんな希望を叶えるのは
小さな雪の塊から
転がし転がし転がし


大きな雪だるまを作らないと
























