今月の革のバッグ教室終了しました
1〜2回目
いよいよ解体したモノグラムをカット
今回は半分のモノグラムを使います
革のパーツをカットしてリュックの前面のイメージ
ここからは毎度お馴染みの写真なしですが
モノグラム以外の革を全体に漉いて生地の縫い代になる部分や折り込む部分を更に漉きます
革を無駄にしないように漉くのは緊張しますが少し慣れてきました
が、まだまだ初心者なので何をするにも時間が掛かり2回目はここで終了〜
ここから3〜4回目
革とモノグラムにファスナーを付ける準備から始まりました
型紙にファスナーの入る位置を書いてカットして折り込んで同じ様に革に切り込みを入れ革を漉きます
両端の重なってる部分をミシンで縫ったんですが
ボビンに下糸を巻くのに四苦八苦
上糸を通すのに四苦八苦工業用はややこしいのよね〜
縫えたら縫えたで最初と最後の糸を長くカットしてよと言われてたのに短く切っちゃってやり直し
とやらかして解いて縫い直したらここで時間となりました〜
今回のリュックは前面、後、内布と付け方の違うファスナー祭り
ちゃんとしたバッグにファスナーは必須なので苦手意識を無くし綺麗につけられる様に頑張ります
今月は前半に教室を終わらせたので自宅で内布の裁断とどこかに刺繍を入れたいと思ってます
余談ですが
神戸はパン屋さんが沢山あるのですが、元町は特に多い気がします
教室の日はお昼ご飯を教室で食べるのですが、最近は家でスープジャーに簡単なスープを入れて持参し教室に行く前に元町駅の近くのパン屋さんで出来立てのパンを2つ買うのが楽しみなんですめっちゃ美味しい❣️イスズベーカリー
が、前回大きめの惣菜パンを2つとスープでお腹いっぱいになりめっちゃ眠たくなって作業するの必死笑
これに懲りて今回は小さめの惣菜パンと甘いパンと小ぶりのスープジャーにしたら午後からも集中して作業出来ました
やばいわ都会のパン、美味すぎる
と余談が長くなりましたが最後まで見て頂きありがとうございました






