今こちらを見させてもらってニコニコ


方言の時も何かしら書きたかったのにバタバタで書けず今回こそ❗️




私の両親は鹿児島県出身で毎年4月末にちまきが沢山送られてきました(今も少しくるみたい)

{B35C059A-D3E5-4D4F-8DF2-AD908284819A}


「あくまき」と言いますが私達は「ちまき」と言ってました
竹の皮でもち米を包み藁を焼いた灰を煮だした汁で炊きます
凄く手間が掛かるそうです

これを写真の様に切ってきなことお砂糖を混ぜたものをまぶして食べます
きなこに飽きたらお醤油を掛けたり(私はこっちが好き

私が子供の頃は沢山送ってきたのでよろこんだのは最初だけで後はイヤイヤ食べてました

地元の和菓子屋やスーパーで見かけるこれ

{FB2CB6F8-B505-4AA3-B391-E3A3FA123F20}

関西はこれがちまきなんですねニヤリ
私これ大人になってから初めて食べた
だって私の家にはあのちまきが嫌ほどあるから
母はこのちまきを買ってくれた事はありません

私が母になってからは子供に買ったり頂いたりしたけど少し甘い細長いお団子に笹の香りがついててなんか物足りない気がします

そして我が家にも親戚から竹の皮のちまきが送られてきてましたが数年前に叔母や母の叔母が亡くなり送ってくれる人はもういません


他にも色々紹介(方言とかも)したいけど仕事なので次回へ〜