只今門真市にて、昭和時代に建てられた築後50年超の戸建住宅のリフォーム工事を行なっています。
つい先日、弊社のホームページを新しく立ち上げて、そちらにサイト内ブログがあるので、現場のことなどは主にそちらに上げるようになります。
古いお家の大改装は毎度毎度、なかなか楽しいものです。
よろしかったら見に来てください。
コンクリートの床面にウレタン防水塗料を塗りました。
ウレタン塗料には寒水石をジャリジャリに極端に目立つほど混ぜ込んで塗ってもらいました。
防水というより、防滑性を高めるための施工です。
つまりグリップを効かせるということです。
先月、いつもお世話になっているT様のお家で、エクステリア工事のご依頼をいただき、打ち合わせに行きました。
その際、4年ほど前に弊社で工事させていただいた門扉の建て付けの調整をついでにしてあげようと思い、「プラスドライバーを持ってないか?」と近くにいた同行の業者に聞いたら、持っていませんでした。
その会話を聞いていたT様が、自分の家にあるプラスドライバーを貸してあげようと、親切に私に届けようとしてくれていたところ、玄関先で躓いて転倒してしまいました。
とりあえず怪我はなく大丈夫だとのことでしたが、申し訳ないことをしてしまいました。
翌日、T様から電話をいただきました。
「夕方、痛くなって病院に行ったら骨折してたのよ」と。
あちゃー、いらんこと言わんかったらよかった・・・と。
「あんたのせいじゃないよ、気にしないで」といっていただきましたが、後悔先に立たずですが、落ち込んでしまいました・・・。
その後、入院中にご依頼いただいた工事は済ませていたのですが、先週退院なさって、お伺いしました。
その際にご相談いただいたのがこのグリップを効かせた塗り床の件です。
T様のお家はコンクリートのBOXガレージの上に立っていますが、そのコンクリートスラブ面を歩く時に、雨の日は滑って怖いとのことでした。
確かに濡れるとぬるぬるして危険な状況でした。
洗濯物を干しに行くときに通るところなので何か滑らないように工夫してもらえないかということで、本日、寒水石ジャリジャリに効かせたウレタングリップ工事をさせていただきました。
「転ばぬ先の杖」ということで、危険を取り除いてホッとしました。
急に暖かくなってきて、桜の開花が待ち遠しい今日この頃です。
花粉症の人たちには厄介な季節ですがもう少しの辛抱です。
去年行われた国交省の住宅省エネ2024キャンペーンですが、今年も引き続き2025キャンペーンとして4月の新年度から行われます。
しかし、対象となるリフォーム工事は、2024年11月22日以降の着工分から2025年度のキャンペーンに適用されます。
弊社でも今年に入ってからの受注分はすでに工事お引き渡しさせていただいたものもあります。
補助金の申請手続きは4月に入ってからになります。
こちらは大きなボウウィンドウ(弓のように丸型に膨らんだ出窓)の手前に内窓リフォームを行いました。
こちら枚方市のT様は、サッシの隙間から入ってくる冷気が気になって、窓自体が開閉できなくなるのを承知で、外から隙間にテープを貼っていました。
窓の幅が2m60cmあもり、複層ガラスの窓でしたが、ボウウィンドウは密閉性が少々劣るようで、かなり暖房性能を損なうこととなっていたようです。
こちらは横に2連で設置されている単板ガラスの引き違いテラス窓です。
こちらも引き違いの内窓リフォームを行いました。
どちらもガラスはLOW-E、アルゴンガス入りのSグレードとなるリフォームです。
こちらは守口市のN様からご発注いただいた玄関ドア取替工事です。
こちらもドアのすき間の冷気が気になって、玄関周りの結露もそのせいではないかと、とても気になさっていて玄関ドアを取り替えたいというご相談をいただきました。
断熱性の高い玄関ドアにリフォームさせていただきました。
世の中インフレということで、色んなものの値上がりが激しくて大変です。
ただ現在のインフレはコストプッシュインフレということで、燃料費の高騰から原材料の高騰につながり、いろんな商品の価格上昇につながっている状況です。
決して全体的な賃金上昇などを伴う良性のインフレではありません。
だから日常生活において欠かす事のできない光熱費によるコストプッシュに対しては住宅の断熱性能に投資することによって解決しようというのが内窓リフォームをご発注いただいたお客様の生活防衛だと思います。
もちろん、ご家族の生活における室内での寒暖差による身体的、精神的なストレスの解消など健康面への配慮からリフォーム計画が始まることは言うまでもありません。
窓開口部の断熱性向上リフォームは、住宅省エネキャンペーンの補助金対象となることから絶好の機会だと捉えて行動を起こされる方も今年は多くなると思います。
ところで、我が家では毎年冬場の食卓は水炊きなど鍋料理の頻度が多いのですが、今年は白菜など野菜の値段が高くて、しかも品質も今ひとつのようで、鍋の回数はガタ減りです。
去年の冬の始まり頃に買った1Lサイズのポン酢は未開封のままです。
例年だったらとっくに消費済みです!
とうとう今年は美味しい白菜を思う存分頬張ることができずに季節が変わろうとしています。
残念です!!
今年も年初は近所の成田山不動尊の初詣に出かけて、10日には寝屋川のえべっさんにお参りして、例年通りのパターン化したルーティーンで始まりました。
13日には、前から行きたいと思っていた浮世絵の歌川国芳展に行ってきました。
去年は歌川広重展も観ましたが、浮世絵は華やかで楽しくて迫力もあり、展示会となると歴史の蘊蓄(うんちく)を浴びるのも心地よくて時の経つのも忘れて観入ってしまいます。
去年の秋頃には阿倍野ハルカス美術館でのウスター美術館展を観に行ってきたのですが、大西洋を渡ってアメリカへ印象派がもたらした影響を辿る作品の展覧会でした。
そこには、ヨーロッパの印象派クロード・モネの作品も展示されていて、日本人も大好きなモネの”水蓮”もありました。
モネも浮世絵の影響を強く受けたことはよく知られていますが、印象派と浮世絵の関係を感じ取ることができる展示会でもありました。
19世紀後半のヨーロッパではジャポニズムというブームが起こり日本美術の人気が高まり、モネやゴッホやドガなどの作品にも影響を与えたそうです。
当時のヨーロッパに遠く極東の島国からもたらされた浮世絵という異世界の絵画を目にした人たちの衝撃はどんなものだっただろうか?
私が中学1年の時に初めてレッドツェッペリンのセカンドアルバムのレコード盤の上に針を落とした瞬間にのけ反ってしまった感覚と同じようなものか・・・!!?などとバカな想像をしてしまいました。
たくさんの作品を見る限り、私のバカで安っぽい衝撃とはレベルが違ったようです!(もちろんツェッペリンⅡはロック史に残る偉大なアルバムです)
昨今の外国における日本アニメブームや、円安によると思われる外国人観光客のインバウンドも現代のジャポニズムかもしれません。
去年はその他にもたくさんの美術展に足を運びました。
あと、映画館で鑑賞した映画は39本でした。
それと、生の音楽ライブは2回行きました。
映画に関しては、邦画も洋画も、ジャンルはドキュメンタリーからドラマ、時代劇まで幅広く鑑賞しました。
私にとってはどれも全て良い映画で、駄作というものはありませんでした。
邦画で一番良かったのは、ヴィム・ヴェンダース監督の「PERFECT DAYS」でした。
洋画は、アメリカ映画で「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリデイ」という作品でした。
去年の最後に観たのは「オン・ザ・ロード〜不屈の男、金大中〜」というドキュメンタリー映画でした。お隣の韓国政治映画ですが、ちょうどユン大統領の戒厳令が発令されている最中で、とてもタイムリーに勉強になった映画でした。
映画は、ドキュメンタリーやノンフィクションもので実話をもとに作られたものも多くあります。
たとえフィクションものでも、世の中のタブーとされる事実に対して当てこするように作られたのでは?と思われるような作品もあったりしてその辺を想像したり推察したりする楽しみもあります。
あ、そういえば一昨日観た大泉洋主演の「室町無頼」という映画ですが、時代劇でありながら、まさに現在の世情を当てこすったかのようなストーリでした。今の日本は五公五民という重税国家な訳で・・・とこれ以上言うとネタバレになるので控えますが、あまり期待していなかった割には面白い楽しめた作品でした。
前記の邦画、洋画の2作品は素直に感動し、心に残った映画でした。
いろんな楽しみを見出せる、映画館の大きなスクリーンで集中して入り込む映画鑑賞は死ぬまでやめられません!
エンタメは心の肥やしだと私は思います。
今年も時間を作って、たくさんのエンタメを堪能したいと思います。
そういえば今年のNHKの大河ドラマは江戸のメディア王、蔦屋重三郎が主人公で吉原を舞台にした連ドラです。
戦争がなく、約260年も続いた、世にも稀な徳川幕府の江戸時代はとても興味深い時代です。この時代に花開いたものが、インターネットもスマホも無い時代に遠くヨーロッパのエンタメにも影響を及ぼしていたとは!!
平和であれば色彩は鮮やかで文化は咲き誇るというイメージでしょうか!!
浮世絵あっぱれ! でした。
3日間かけて、M様邸のシステムキッチンを改造しました。
事前にシンクやコンロなど各部材や機器類を買い揃えて行いました。
もちろん、既製品のシステムキッチンではないので、それら全て現場合わせでの作業となります。
もちろんある程度は現場にて調査済みなのですが、細かいことはやってみないと分かりません。
結果的には無事に完成させることができました。
価格的には、そこそこのグレードの既製品のシステムキッチンを一式納めることができるほどのものになりましたが、M様のこだわりで、大事に使い続けてきたものを、さらにメンテや改造を重ねて大事に使い続けることに価値を見出し、唯一無二のものに愛着を感じる姿勢にはとても共感します。
これまで約30年間大事に使い続けて、ここからさらに数十年と・・・。
20年くらい後にはもうビンテージキッチンと呼んでもおかしくない一生物のキッチンとなりそうです。
今年は元旦の能登半島大地震から一年が始まりました。
報道で見る被害状況は人々を戦慄させる光景でした。
さらには9月に同じ能登地方が大水害に襲われて、地震災害の復興もままならない状況下での出来事に、神も仏もない無情な自然災害の恐ろしさを思い知らされました。
ここ数十年の様子を見ても、日本列島のどこに暮らそうとも大災害に見舞われるリスクは避けられないでしょう。
能登地方の人々の姿は明日の自分たちかもしれません。
こんな大災害から復興するには政府、国家レベルの支援、復興事業がなければ、民間レベルの力ではそう簡単には復興できないでしょう。
だから被災地以外の我々国民は、今年は過去最高の税収だと誇っているふざけた裏金キックバック自民党の政治権力に対して能登を見殺しにするなと、拳を突き上げていかなければならないと思います。
被災された方々には1日も早い復興と、安堵と安寧な日々がおとづれることをお祈りいたします。
今年も無事に1年を終えることができました。
今年もたくさんの方にお世話になりました。
皆様には深くお礼申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様良いお年をお迎えください。
了
今年は例年に比べて、晩秋に入っても暖かい日が続き、秋の紅葉を長く鑑賞できて少々得した気がしますが、やっと冬の寒さが訪れました。
住宅リフォーム界隈では、住宅省エネ2024キャンペーンの申請が今月いっぱいで終了ということですが、特に駆け込み需要も見られず、予算枠がかなり余った状態で終了するようです。
去年は12月中の早い段階で予算枠がいっぱいになり締め切られてしまいました。
弊社でも申請直前にダメになったお客様が3件ほど発生してしまって悔しくて申し訳ない残念な思いをしました。
来年度もすでに同じような条件でキャンペーンが行われて、補助金制度が使えるという法案が閣議決定されたようです。
今年もあちこちで、補助金を絡めたリフォームをさせていただきました。弊社では水廻りの住宅設備機器によるエコポイント申請の件数が多いのは例年通りですが、今年は窓リフォームが増えたように思います。
日本の住宅は断熱性能が低いので、普段から寒暖によるストレスを感じている方は、良い機会と捉えているようです。
こちらは3年ほど前に掃き出し窓をLowE複層ガラスサッシに交換していたのですが、今回は同じ部屋の腰窓も同性能のサッシに取り替えました。
部屋外
部屋内
こちらはカバー工法にて、掃き出し窓の工事をさせていただきました。外側はアルミで、内側は樹脂製でガラスはアルゴンガス入りの高性能ガラスです。
こちらは、洋室の改装に伴い、ハツリ工法で腰窓から掃き出しサッシに取り替えました。ガラスはLowEの断熱ガラスです。
最後には、そろそろ補助金も締め切られるということで、私の自宅も内窓を設置しました。
もちろん補助金申請をしていますが、自社でやるわけにはいかないので、知り合いのリフォーム会社にお願いしました。
私の家は、築後23年経ちますが、家中の窓のアルミサッシは単板ガラスです。
あの当時はまだ複層ガラスはもちろんありましたが、一般的には普及していませんでした。
今から考えると普及前夜といった感じでした。
それで、そろそろ住宅省エネ2024キャンペーンも締め切られるし自分でもやってみようかと・・・。というのも、これまでたくさんお客様に断熱窓の工事をさせていただいて、その効果効能もお聞きしているのですが、自分自身がその効果を断熱窓の住まいの生活の中で体感したことがないので、人様にお薦めして販売するからには自分が体感するべきだと思いリフォームしました。
我が家のLDKには掃き出し窓が1箇所ありますが、15畳ほどの床面積で、そこに幅2500m m、高さ2200m mと、とても開口面積が大きいのです。
冬場は結露も酷くて、この大きな開口面積を断熱すればかなり冷暖房効率が上がるだろうなと、新築時に住み始めてすぐの頃から思ってはいました。しかし人様の家のリフォームばかりしていると、なかなか自分の家のことで行動する気にはなれません。
今回提供する側の責任として自分でも体感してみるかと、思い腰を上げてみました。
Before
After
幅2500mmのサッシは2枚建て障子ですが、その内側に樹脂製の4枚建て障子の内窓を設置しました、
設置後約1ヶ月経過しましたが、今のところ暖房はゆるーく床暖房をつける程度で、エアコンもファンヒーターもその他暖房もつけずに暮らしています。
朝イチにLDKに入ると、やはり空気が冬場独特のピリッとした感じではなく、柔らかい感じがします。明らかに設置前とは違います。
3ヶ月ほど先の光熱費の統計がどうなるか、今から楽しみです。
9月の終盤を迎えて、残暑が厳しく・・・
と言いたいところですが、とても残暑などとは表現できない酷暑が真夏のまま秋を遠ざけるように継続されています!!
先日の台風の後には鈴虫の鳴き声も聴こえて、そろそろ秋か・・・とも感じていたのも束の間、中秋の名月を境に真夏に逆回転したかのような日々です。
そんな中、冷たいアイスクリームに心癒されました!!
8月の盆休み直前に取り掛かったジェラートショップの工事もほぼ完成で、9月15日にプレオープン。9月20日にグランドオープンということで、ほぼ無事にオープンしました。
先程、ほぼ無事にオープンと表現したのは、完璧には工事を終えていないということです。
実は窓の下の壁の仕上げは、上の写真のようにモルタル素地のコテ塗り仕上げでした。
しかしその場合、短期間の工事では割れるリスクが高くて、一か八かの手段ではありますが、とりあえず工期内に出来る限りの策を施してもしダメだったら、そのままでオープンして、その後に店舗休業日などに、再度工事を行うということでした。
結果、やはりヘアークラックが入っていたので、この際もう少し置いて割れるだけ割れさせて、来週に骨材入りの微弾性塗料をコテ塗りする予定です。
もちろん施主であるオーナー様にも事前に了解いただいています。
トイレも新設しました。
店の看板の衝立も作らせていただきました。
もちろんポスターやポップはオーナーの制作です。
このショップは大きな工場の中にあって、衝立の後ろのスペースに椅子やテーブルも置かれていて、自由にくつろぐことができます。
場所は
枚方市伊加賀西町11−12 山田自動車内
ジェラートショップ:ひとときスタンド
店舗に駐車場はありません。
お近くの方は是非お立ち寄りください。
レストランに併設されたジェラートショップです。
確か10種類?くらいのジェラートがありました。
コーヒーなどドリンク類もあります。
私は、島レモンクリームと豆乳黒胡麻のジェラートをいただきました。
猛暑の中、舌も心もとろけました!!
連日の猛暑には脳味噌も茹であがりそうなくらいクラクラとよろめいてしまいます。
炎天下での仕事は自殺行為では・・・と思える程に過酷ですね!!
外部の仕事も請けてはいるのですが、なかなか気持ちが前に進みません。
どちらのお客様も涼しくなってからでもいいよと、言ってくれてはいますが、後に後に仕事が重なってしまっても大変なので、お盆も明けたことだしそろそろ動き出さなければと思っています。
こちらはお盆休み直前に着工したのですが、現在ジェラートショップの工事中です。
大きな工場の端っこにレストランがありまして、そこに接続する形で店舗を建築しています。
現場の工場の中に材木を運搬して、そこで大工に刻みをやって貰って今日から建てています。
9月15日に枚方のくらわんか花火大会が開催されますが、それに間に合うように工事を終えなければなりません。
色々と別注品も多いので、段取りを狂わせないように気を配ります。
屋根の高い工場の中の工事なので、雨天も関係ないし、強い陽射しも避けることができて、最高の環境です!!
ところで、現在米が店に無いそうですね!
お客さんからそう聞いていたので、銀行に行ったついでに近所のライフに寄ってみたのですが本当でした!
「1家族様1点まで」と書かれていますが、そもそも一つもありませんでした!!
去年の猛暑による収穫減が影響しているとか、ラジオのニュースで聞きましたが、ということはこれからは毎年このような状況になるのでしょうか?
今年も去年以上の猛暑ですし・・・。
米などあまり買いだめしておく習慣もないし、現状で切らしてしまった家庭では右往左往の騒ぎともなりそうです!!
困ったものです・・・。
美容室バンビさんの工事が終了し、お引き渡しいたしました。
先週から営業を再開しています。
店頭のイメージがガラリと変わって、美容室らしくなったでしょうか?
バンビさん店主によると、概ね好評だそうで、中には喫茶店になったかと思ったとの声もあったそうです。
2段あるFIX窓の下段の小さい方は、店内の窓際に飼っているワンちゃんがいます。
知っている人や気付いた通りがかりの人は手を振って通り過ぎます。
ひとつだけ、工事終了お引き渡しに間に合わなかったものがあって、昨日届きました。
ハサミを使う業種として、これを見て美容室だと気づかない人はそうはいないと思います。
ステンレスと鋳鉄を切断して溶接して作ってもらった持ち出し看板です。
このハサミの看板を見れば一目瞭然!
まさか洋服の仕立て屋さん?植木屋さん?などと思う人はいないはずです!
もし居るとすればある意味一目置かれる存在となります!
改装前はフロントガラスの店構えで、隣が調剤薬局で、間違えられてもおかしくない状況でしたが、これで景観的にもどう見ても美容室です。
バンビさんに喜んでもらって幸せな1日でした。