Thank you for your comming

はじめまして、小野です
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中酔っ払い
登場人物一覧 >

2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工

2022.11 上棟
2023.03 引き渡し

 

 

サムネイル

こんにちは、小野です

 

 

 

この記事が投稿される頃には、すでに外構工事が着工しているはずですニヤニヤ気づき

 

 

いろいろ忙しくて契約が遅れた結果、着工が伸びてしまい・・・

 

 

引っ越しまでに外構を完了させることができなくなりました昇天

 

 

ですがエアコンの設置工事や引っ越しなどのスケジュールに合わせて、必要箇所の施工が終わっているよう、施工順の調整をしていただいてますウインクキラキラ

 

 

外構業者さんはどこかの営業担当と違って仕事ができるので、とても安心して任せられて助かりますね笑

 

 

それでは本題。

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

 

 

・・・ついに始まります。

 

 

入居前Web内覧会

 

 

でございますウインクキラキラ

 

 

我が家の入居前Web内覧会ですが、基本的に「引き渡し時点の状態」をご紹介していく予定ですグッ
なので未設置の照明とかありますが許して

 

 

初回となる今回は、玄関玄関ホールですデレデレ

 

 

玄関から「ただいま」すると、こんな感じの光景になりますちゅールンルン

 

 

 

天井:クロス、SP2855(サンゲツ)
床:無垢、ナラ・オスモ・120(村上木材)
壁:漆喰、pure wall(ARC style)
巾木:DJNN13 白(ウッドワン)

 

 

・・・さて。どこから紹介すればいいんでしょ。笑

 

 

まず家全体の仕上げに関してですが、我が家はほとんどの場所で

 

  • 天井:クロス
  • 壁 :漆喰
  • 床 :無垢床

 

になってます。
 

 

天井がクロスなのはコストダウンのためウインクキラキラ

 

 

そして実際の商品は、ここではサンゲツのSP2855を使ってます。ていうかほとんどの場所でこれです。

 

 

 


出所:サンゲツ

 

 

 

採用理由は、我が家の住宅会社・ツリーハウジング(仮称)が「いつも使っている」と言ってたから笑

 

 

特にこだわりはありませんでしたニヤニヤ気づき

 

 

床は上述の通り無垢床

 

 

商品は村上木材のナラ(幅120・オスモオイル ワンコートオンリー)を採用しています。

 

 

 


出所:村上木材

 

 

 

これもツリーハウジングの標準。ていうか、基本的に我が家は標準からしか選んでいませんおいで

 

 

1階の床は基本的に全部これです。統一感。

 

 

ぼくも妻・みたらしも節とか気にならないタイプ。特にぼくは色味の暴れが大きいほうが好みなので、お気に入りの床材ですウインクキラキラ

 

 

 

 

 

 

アップにするとこんな感じ。

 

 

通常のフローリングは幅90mmのものが多い気がするんですけど、こちらの商品は幅120mmと少し広めです。ちょっとだけ高級感がある気がします。たぶん。笑

 

 

 

玄関ドア:ヴェナートD30(YKK AP)
└ D2仕様
└ ポケットキー、AC100V
タイル:カンミーノIII ライトグレー(ARC style)
玄関框・付框:ピノアース ライト(ウッドワン)

 

 

玄関の足元はこんな感じ。
お金のない我が家で、唯一採用できたタイルです笑

 

 

カンミーノっていう マニアックな タイルを採用しています。こちらもツリーハウジングの標準品。

 

 

600mm角タイルなので、なんとなく高級感がある気がします酔っ払い飛び出すハート

 

 

以前、以下の記事で紹介した際も好評でしたルンルン

 

 

 

 

 

 

狭い玄関ですけどね。

 

 

むぎさんも以下のような記事を書いてくださってます。ぼくも狭い玄関に600mm角タイル、アリだと思いますおいで

 

 

 

 

 

 

それとチラ見えしている玄関ドアについては以前、別記事で紹介したので、こちらを読んでみてください。

 

 

仕様は同じなんですけど、実はこのときからデザインが変わっています。外観に関係するのでここでは割愛させてくださいダッシュ

 

 

 

 

 

 

目線をもとに戻して・・・っと。

 

 

 

 

 

 

右手にチラ見えしている濃緑のドアがリビング、奥に見える白いドアがキッチンにそれぞれつながっています電球

 

 

また、少し見切れていますが、上がり框が斜めになっています。

 

 

これは間取り的な理由プラス、少しでも框を広くするためです,ニヤニヤ気づき

マイホームカテではもはや常識ですね

 

 

上り框に角度がついているおかげで、特に来客は身体が自動的にリビングドアの方を向くことになりますから、なんか良い感じがしませんか?知らんけど

 

 

 

 

・・・はい。

 

 

まだ我が家の写真は3枚しか載せてませんが、ちょっと長引きそうなので、次回に続きます笑

 

 

今日は玄関・玄関ホールの構成や仕様的な部分に触れたので、次回は照明部分をご紹介する予定ですウインクキラキラ
少々お待ちを・・・

 

 

 

 

【留意事項】

  • 入居前Web内覧会は基本的に引渡し時点の状態で行っています。照明とか設置されてない場所もありますが許して。
  • 後進のため、商品名もできるだけ書きたいと思いますが、もし間違ってても許して。
  • 我が家はあまり広くないので、普通のカメラだとなかなか上手に写真が撮れません。なので広角レンズを使用している写真もあります。実際より広く見えちゃったりしてますが許して。
  • ぼくは素敵な家ができたと思ってます。傷つきたくないので、心無い言葉をコメントするのだけは許して。