Thank you for your comming

はじめまして、小野です
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中酔っ払い
登場人物一覧 >

2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約

 

 

サムネイル

こんにちは、小野です

 

 

最近すごく思うんですけど・・・

 

 

 

Amebaアプリの挙動、不安定すぎじゃない?

 

 

 

電波が少し弱いだけで激重だし。
コメントの投稿に失敗することあるし。

しょっちゅう落ちるし。

※ ぼくの端末はiPhone 11 Proなので、スペック的には問題ないと思いたい

 

 

ぼく、仕事でWebサービスとかアプリをつくっているので、こういうのとっても気になりますアセアセ

 

 

Amebaさん、頑張ってください!!

アメトピに載せてくれたら許しますw

 

 

【読まなくていい部分】

仕事でやってるからこそ、Amebaの凄さも痛いほどわかります。これほど膨大なトラフィックを捌いてるのには尊敬しかない。インフラ・SSエンジニアが優秀なんだろうな。構成からいってFEもかなりの腕利きがいることでしょう。Amebaほど規模が大きくて歴史も長いサービスになると、データベースも恐らく複雑な構造をしてるでしょうし、その環境下で現仕様を実現してるのはシンプルにすごいと思ってます。

 

 

それでは本題。

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

 

今日はタイトルにも書いてますが、玄関ドアについて書きたいなーと思ってますっニヤニヤ気づき

 

 

玄関ドアって、家に来たお客様が一番最初に手を触れる場所じゃないですか。お出迎えをする場所でもありますよね。

 

 

しかーも、断熱・気密にも影響がある部分!!

 

 

となると、デザインにも、性能にも、コダワリたいところだと思いますウインクキラキラ

 

 

まぁでも・・・最初に結論をお伝えしておくと・・・

 

 

 

我が家はあまりこだわらなかったんですけどね。笑

 

 

 

毎度のことで申し訳ないんですが、予算の問題が大きかったので笑い泣き

 

 

 

 標準仕様はYKK APのヴェナート D30

 

我が家の住宅会社・ツリーハウジング(仮称)では、基本的に(サッシ)と玄関は同じメーカーのものを選択するようになってますグッ

ぼくが正式に確認してないだけなので、依頼すれば別メーカーでも大丈夫かもですが

 

 

ぼくはサッシにはYKK APを選択しておりましたので、自動的に玄関もYKK APから選ぶことに電球

 

 

この場合、標準仕様は以下の通り。

 

 

  • ヴェナート D30
  • D2仕様
  • ストレートハンドル
  • スマートコントロールキーなし
  • 下図の左半分の中から選択


出所:YKK AP

 

 

 

ぼく的には十分な仕様だと思いますウインクキラキラ

 

 

デザインもまぁ普通ですし、断熱性能も普及品としては高レベルなものが採用されてる印象です。

 

 

 

 妥協:イノベストへのアップグレードは諦めた

 

YKK APの玄関ドアには、イノベストというさらに断熱性能が高いシリーズのドアが存在しますダッシュ

 

 


出所:YKK AP

 

 

どのくらい優れてるのかと言いますと・・・熱貫流率で言えば、イノベストはヴェナートの半分。

 

 

つまり断熱性能が2倍ということですねおいで

 

 

玄関は窓と同様に断熱の弱点になる部分ですから、強化できるならしたいところ。

 

 

ただし断熱性能同様、お値段も素晴らしくてですね・・・

 

 

ツリーハウジングの場合、標準からの差額で約20万円〜の追加費用が必要でした真顔ハッ

 

 

コストの面はもちろんですが・・・

 

 

玄関ドアの性能を上げても、家全体の性能に対する影響は小さいので、妥協することにしました笑い泣き

局所的な性能向上には結露防止や玄関の冷え防止などの意味もあるので、無意味だとは全く思ってません

 

 

 

 コダワリ:我が家はE13を選択

 

そんなわけで標準仕様のヴェナートから選ぶことになったわけですが・・・

 

 

我が家はE13のデザインを選びました。ちなみにカラーはマキアートパインです。

 

 

 


出所:YKK AP

 


出所:YKK AP

 

 

ガラス部分がチェッカーガラスになってて、格子が入ってるタイプ。

 

 

なかなか可愛いんじゃないでしょうかデレデレ飛び出すハート

 

 

まぁ、妻のみたらしが選んだんですけどね。笑

 

 

ぼく的には、こういうガラスが無いヤツのほうが断熱性能が高いので良いかなーと思ったんですけどね。

 

 


出所:YKK AP

 

 

でもまぁ、以前もチラッと書きましたが、基本的に内観・外観はみたらしの好きにさせることにしてますので、まかせることにしました。

 

 

 

 

 

 コダワリ:高いけどポケットキーは必要だっ

 

注文住宅を検討している方なら、最近の玄関ドアは鍵をガチャっとしなくても開けられるようにできることをご存知ではないでしょうかキラキラ

 

 

ピッとやるだけで開けられるんですよ??

科学ってすごい・・・最先端じゃん!!

 

 

YKK APではピッのドアのことを「スマートコントロールキー」って呼んでるようですが、その中でも2つに分かれます。

 

 

  • ポケットキー
    • 鍵を持ってるだけで、玄関ドアについてるボタンを押せば施錠・解錠できる。
  • ピタットキー
    • 専用鍵をセンサーに近づければ施錠・解錠できる。

 

 

ちなみに、どちらもスマホアプリでも施錠・解錠できるみたいです。すごい!!

 

 

・・・こんなん、ポケットキーが便利すぎるに決まってません??

 

 

買い物の荷物持ってたり、子どもを抱っこしてても鍵を開けられるってことですよねニヒヒ笑い

 

 

ただ、問題なのが費用

またお前か

 

 

我が家の場合、標準の手動錠から7万1000円(税別)のコストアップでした。高いゲロー

 

 

ですが・・・

 

 

この鍵はどう考えても便利なので、採用することにしました酔っ払いラブラブ

 

 

 

 妥協:洋風カーブハンドルは諦めた

 

玄関ドアのハンドル部分は選択可能です。

 

 


出所:YKK AP

 

 

上述の通り、我が家ではポケットキー(スマートコントロールキー)を採用予定なので、左側から選ぶ感じですね。

手動錠のハンドル、すごい可愛いな・・・

 

 

いや、もうね。

 

 

 

洋風カーブハンドルのあざとさ、ヤバくない?

 

 

 

何このわかりやすい感じアセアセ

 

 

高1の頃のぼくなら惚れてましたね。

でもね、そこはほら、もうアラサーのおっさんですから。

 

 

費用的には約2万円(税別)の増額。

 

 

まぁ・・・そんな高くないけど・・・

 

 

不採用っ!!!

 

 

これはもう、先日書いた優先順位に則った結果です。

 

 

 

 

 

 

 コダワリ:やっぱりAC電源は欲しいよね

 

とまぁここまで、ツリーハウジングの事務所で説明を聞きながらヒョイヒョイと選んでたんですけどね。

 

 

後日、ふと気づいたんです。

 

 

ポケットキーの電源ってどうなってんの?

 

 

カタログを見てみると、

  • 電池式
  • AC100V式

の2タイプがあると。

 

 


出所:YKK AP

 

 

あれ?うちはどうなってんの?

 

 

と確認したところ、電池式になってると。

 

 

 

いやいやいや。

 

 

せっかく最先端の鍵を導入するのに電池て。交換するのめんどくさゲロー

 

 

停電のときも電池式なら開けられますよ」って言うけどさ・・・

 

 

今までの人生、停電をくらったことなんて一度もないです。はい。
 

 

電池の換えが無くて、リモコンから一時的に強奪したことは何度もあります。はい。

 

 

どう考えても、停電よりも電池の交換し忘れの方が可能性が高い(当社比)滝汗

 

 

気になる費用も8500円(税別)。

 

 

即断即決で採用ですグッ

 

 

 

 まとめ:コダワリも妥協も色々詰まった玄関ドアになりそうです

 

というわけでね。

 

 

我が家の玄関ドア仕様をまとめると、こんな感じ。

 

 

  • YKK AP
  • ヴェナート D30
  • D2仕様
  • N13 マキアートパイン
  • ストレートハンドル
  • ポケットキー付き
  • AC100V式

 

 

諦めたこともそれなりにありますが、個人的には満足しています。

 

 

この玄関を開けて、家の中に入るのが本当に楽しみですちゅールンルン