Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
2022.11 上棟
こないだEテレ(NHK 教育テレビ)を見てたんですよ。
長男・しらたまのために朝はEテレです
とある番組で「字を書くのが苦手な登場人物が、字の練習をする」って感じの話がやってました
まぁ普通に字を書く練習とかをしてまして。
ぼくとしては「ふ〜ん」くらいで流し見してたんですけどね
そのうち、字苦手キャラが「(手紙みたいな)長い文章は書くのが疲れる」みたいな発言をしたのです。
この発言に対して、先生ポジションのキャラが言ったセリフに驚きまして。
「そういう時はタブレットを使えばいいんだよ」
その後、タブレットで手紙の文章を打ち込む映像も流れました。字が苦手と言ってた登場人物も「これなら疲れないね!」とか言ってるし。
・・・すごく時代の違いを感じません??
当たり前のようにデジタルで文章をつくってるし。
そしてどこのご家庭にもタブレットがある感じで喋ってる
しかも手紙ですよ?
ぼくが幼い頃は「心を込めて丁寧に書きましょうね」とか言われたと思うんですけど。
つまりEテレ的には
「字が苦手でも練習すれば大丈夫」
「長い文章は無理して直筆する必要なし。タブレットでOK」
ってことですよね。
時代は変わりましたね〜
個人的には、直筆する必要性を全く感じないので、完全同意です。
まぁその分、直筆の手紙が届くと嬉しくなりますけどね。
あ、ちなみに土地の購入の際、少しでも有利になればと売主宛に直筆の手紙をしたためました
まぁこの話は、需要があれば記事にするかも。笑
それでは本題。
先日「(別の現場の影響で)工期が遅れている」という話をしました。
これについて、ちょっとだけ進展があったので、記事にしようかなと。
まず、当初の予定は
- 1月中に建物が完成
- 2月中に外構工事&完成見学会
で。
現在の状況はというと。
建物が完成するのに2月いっぱいかかるようです
つまり、ちょうど1ヶ月の遅れが発生しているということですね。
うーーーーーーん・・・。
1ヶ月の遅れって、なかなかじゃないですか
外構は最悪、引き渡し後でも大丈夫。
なんなら(場所によっては)住みながらでもどうにかなります。
つまり完成住宅見学会をしなければ、予定通り3月頭、遅くとも3月中旬には引き渡しを受けられそう。
上記の記事でも書きましたが、我が家の引っ越しは3月末頃。
なので、このまま進めば問題ないライン、ということになります
・・・このまま進めば、ね
これ以上遅れが出ると少しずつ当初の予定が狂っていきますから、もう危険領域に入っていますね
住宅会社側にも、口を酸っぱくして現状を認識させないとダメそう。
とりあえずがんばります