Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを計画中
< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
2022.11 上棟
今日(この記事を書いてる日)は何やらバタバタしておりますので・・・
いきなり本題ッ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
現場に行ってまいりました![]()
![]()
一番最初に目についたのがこちら。
塗り壁の下地材になるモルタルですね![]()
いよいよ外壁が塗られていくということなので、楽しみです![]()
![]()
そして中に入って目についたのがこちら。
お風呂が入ってる![]()
![]()
設備・・・ということは、ジミーさん兄弟の長兄が搬入してくださったのでしょうか。
ひと目お会いしたかった![]()
もちろんお風呂の中も確認しましたし、写真も撮りましたよ![]()
でもここは出し惜しみしておきます![]()
詳細は内覧会で![]()
そしてリビングの方に向かったところ・・・
ちょっとだけ床が張られてました![]()
![]()
上の写真は、我が家のメイン床材となるナラ(オーク)です![]()
やっぱりナラはいいですねぇ![]()
ちなみに商品的には以下。
続いてこちらは2階、ぼくの書斎兼シアタールームに張るクリ(チェスナット)です![]()
黒っぽくオイル塗装されています![]()
硬さもあり、標準で選べる床材の中ではシアタールームに最適な物を選んだつもりです![]()
![]()
【興味ある人だけ読めばいい部分】
簡単に理屈をご紹介すると、色を暗くしたのは明光反射の防止目的です。これによりプロジェクターの光が際立ち、色がぼやけにくくなります。
硬さは適度な反響を得ることが目的です。天井を吸音面に位置づけていることもあり、心地よい反響が得られるように固めにしました。本当は楽器にも用いられる樹種である、チークにしたかったのですが、予算的に断念しました。。。
ちなみに・・・
この赤丸部分をアップにしたのが、以下の画像です。
撮影位置が反対に移動してます、わかりにくくてごめんなさい
床材の下に、色々と挟み込んでありますね。
ちょっと比較してみましょうか。
先ほどご紹介した写真を見ますと、リビングでは合板の上に直接、床材が張られていることがわかります![]()
なぜこの部屋が違う仕様になっているかと申しますと・・・
防音
が目的でございます![]()
ぼくの書斎はシアタールームを兼ねますから、なるべく他の部屋に音が漏れないよう配慮した設計になっております![]()
上から
- 床材
- 石膏ボード
- 遮音シート
- 合板
って感じです。
ちなみに石膏ボードの隙間は遮音コーキングも行います。
ぼくのシアタールームは「なるべく予算を抑えつつ最低限の品質を担保する」をテーマにしております。
そのうえで
- 石膏ボード
- 遮音コーキング
- 遮音シート
これらはそれほどお金もかかりませんし、費用対効果が高い仕様だと思ってます。
・・・はい![]()
今回は少し短いですが、この辺でおわり。
短くなってしまった背景は・・・たぶん次回、記事にしようと思います。
![]()
←不穏な空気











