Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
前も書いたことがありますが、この冒頭の雑談部分、何を欠けばいいのかいつもわからなくなります。
おじさんになったことで雑談力の低下が著しいです
まぁ、この冒頭部分、読んでくれてる人少ない気がするので、重要なことが会ったとき以外はなくしてもいいんですけどね
それでは本題。
このブログでは我が家の仕様についてたくさん書いてきましたが、ほとんど触れていない部分があります。
それが、照明計画です。
おうちづくりではトップクラスに重要な部分だと思いますが、それでもぼくが触れていないのには明確な理由が3つほどあります
- 書くのがめんどくさい笑
- そこまでこだわってない
- 後から決める部分が多数ある

特に3つ目の理由。
我が家はダウンライトをそこそこ使っております。そしてそれ以外の部分も、シーリングを多様してます。
出所:Amazon
こんなんです。
これつけとけば、後からでも(ある程度)好きな照明をつけられるので、考えるのを後回しにしている部分が多いんです
ただ、数少ない悩んでいる照明があります。
それがブラケットライトです
ブラケットライトは上述のシーリングとは異なり、取付工事が必要。したがって、それまでに商品を完全確定しなければいけません
もう時間がない
このブラケットに何を採用するかとっても困っているのです
というのも、照明って数が多すぎるのですよ
しかも実物見ないと、どんなふうに光るのかとか、大きさ・明るさがどのくらいかとか、わからなくないですか
というわけで、オススメがあったら教えてほしいくらいなのです
我が家のブラケットライトは、全部で4ヶ所(2組)になる予定です。
まず1階がこちら。●赤丸●のところです。
ワークカウンターの上ですね
こちらは畳=座卓になる部分と、椅子で座る部分との2箇所に同じブラケットライトを採用しようと思ってます
役割としては、カウンターで作業するときの手元灯
- インテリアは基本的にナチュラル・カフェっぽい感じが好み(妻が)
- アンティーク、レトロっぽい印象が大好物(ぼくが)
- (ぼくが好きなので)真鍮を家中でちょこちょこ使う予定
こんな感じの背景もありまして、
こんなのにしようかなーと思ってました。
手元灯なので、位置調整ができたほうが便利かなーと思い、可動式のやつ。
次に2階。こちらも●赤丸●のところです。
寝室の枕元ですね
寝室は以前、着工前Web内覧会でもご紹介した通り、薩摩中霧島壁で仕上げられます
- 薩摩中霧島壁に合う
- 落ち着いた雰囲気
こんな感じの条件で考えまして、
こういう、直接的に光源が見えないやつにしようかなーっと思ってたりとか。
ただ根本的にインテリアセンスが無いので、ちょっとどれにしようか困っております
「これオススメ!」
とか。
「この中ならこれがいいと思う!」
とか。
何でもいいのでアドバイスを下さると喜びます
あ、ただね・・・
この記事を書いていて、根本的かつ致命的な問題点に気づいてしまいました
それが、1階のブラケットなんですけど。
これをパースで見ると、こんな感じの位置関係になりますよね。
窓と被る
これはバランスが悪い
インテリアセンス皆無のぼくでもこれはチョット嫌ですね
畳スペース側も照明の取り付け位置を下げればそこまで気にならないかもですが、照明が目線よりも下に来そうなような
流石に違和感がある気がする
たぶん最適解はこう・・・
窓の設置高さを上げて照明の設置高さを揃えることなんじゃないですかね
横位置の移動がなければ構造的には問題ないと思うので、可能な気がするんですがどうでしょうか
はい、というわけで。笑
- オススメのブラケットライト
- 記事の中にあるやつならどれが良いか
- 窓位置との調整に関するアドバイス
などなど、なにかご意見をいただける方はぜひお気軽にコメントください
いやー・・・
間取りをちゃんと3次元的に考えるのって難しいですねぇ