皆様コメント有難う御座います!


☆喜楽のチャーシューワンタン麺


>今年のラーメン初めでしょうか?
外ではそうです。ウチでは正月明けにサッポロ一番塩ラーメンを食べました。


>余談ですが、先日、新横浜のラー博に行って(中略)
>小野瀬さんは、召し上がったことはありますか?
いやラー博はしばらく行ってないです。

以前は年間パスポートも持っていたのですが。今度久々に行ってみよ。


☆自作イシイのチキンハンバーグ丼


>同じく石井食品の「カレーチキンハンバーグ」というのがあって
これ実はまだ食べた事ないんです。食べたけど忘れているのかな?

今度見つけて試します!


>目玉焼き乗せてもいいですか?(のっさんはあまりお好みではないようですが)

どうぞどうぞ。以前溶けるチーズを載せたらちょっとくどかったなー。


>のっさんは石井製品を初めて食べたのは、いつ頃ですか?

高校の頃にはお弁当に入れていたからもう食べてましたね。

だから中学の頃ですかねー。ちょっと定かではないです。


>今もまだ「コリッ」の食感の「何か」は入ってるんですかね~??
ありますね。なんだろう軟骨とかなんですかね。


>小野瀬さんは子供の頃は結構好き嫌いがあったけど

>大人になって嫌いなものが殆どなくなったんですよね?
野菜が全てダメだったのが今は逆に全てオーケーです。

人から強いられて食べるのが嫌だったんですね。

強制されなくなったらどんどん食べられるようになりました。

我が儘で調子の良いヤツってわけです。


>ソースが美味しいんですよね~
本当にその通り。このソースは天才です。


>ノッサンには目玉焼きは邪道でしょうか…?

邪道と云うか目玉焼きが好きじゃないんです。オムレツは好きなんですが。


>のっさん、缶詰研究家の"タカイチカ"さんてご存知ですか?
ローカル丼選手権、ブックマークしてあります!

毎週火曜日の更新を楽しみにしています。

と思ったら最終回だった! ショーック!


>マルシンハンバーグの方が好きです。ノッサンはどっち派ですか?

私は断然イシイ派ですがマルシンハンバーグも好きですよ!


>自分としては下のご飯も気になりますよ。
実は玄米です。ここ数年玄米中心です。

玄米を食べ始めた頃はこれだけでダイエットできたんですが、

最近は体が慣れたのかあまりダイエット的効果はありません。


☆おとなの週末 2011年2月号


>今回は読後感評価がないのに気がつきました。
前のブログの時はやっていたんですが、最近評価がA+とかばっかりだったので

しばらくやめてリセットします。ちなみに今号なら読後感Aって感じかなー。


☆もう牛を食べても安心か


>自然やいのちへの感謝を忘れず、自分の目や勘を磨いていくより他ないデスね。

その意見に大賛成です。

ただあまりこうギチギチにあれはダメこれはダメって云うのも味がないですよね。

まだまだ勉強して視野を広げたいと思っています。


>メリメリなアメリカ牛ステーキとかは食べることに躊躇してしまうのです。

私は食べちゃいますけどね。色々知った上で食べちゃいます。

自分だけは大丈夫だなんて変な考え方をしているわけではないんです。

これはちょっと長くなるので、また違う本の感想の中に書くかも知れません。


>喉元過ぎれば…で警鐘が響いているか不安ですね。
日本人は忘れるんです。忘れて許しちゃうんですね。

個人レベルで知って、意見を持って、行動する日本にならないとなって思います。


>ちなみに我が家で肉と言えば豚肉。
私もウチでは殆ど豚肉か鶏肉です。カレーは豚小間肉が非常にイイっす!


☆ほっともっとのクリームシチューかつ丼


>我が家はシチューをご飯にかけて食べてました!!
そっかーウチはこの文化はなかったですー。

文化ですから千差万別、変なコトはありませんよ。


>GO!カツフェアの特典、AKB48メンバーの待ち受け、私は大島優子ちゃんでしたww

私は高橋みなみちゃんでした。


>のっさん ナウいヤングじゃないですか!
バレましたか? そうです私こそがナウいヤングです。

ソースかつ丼大好きです! というか最近その良さが解りました。

これは近々記事にしますね。


>ほっともっとのお弁当は、結構おいしいので
私はのり弁当愛用者です。


>のっさんはチャレンジャーですね。
よく云われます。はい。


>やれやれ(←村上春樹風に)

「最近の若い人、だよ」

「ふうん」


☆わたしを離さないで


>この本は何で必要なんですか?
私には必要な本でした。

自分の中で凍り付いていた何かを溶かすため。

錆び付いていたものにオイルを注してまた動くようにするため。

なんだか理由はいろいろあります。

悲しいけど嬉しかったな。この本に出会えて。