
- 前ページ
- 次ページ
2023年沖縄の旅の締め。
那覇空港1Fの隅っこの方にある毎度お馴染み『空港食堂』に参りました。
乗客も空港職員の方も利用される食堂です。
沖縄に来るとほぼ必ず寄っています。
ここで長年に渡って色々なものを食べました。
沖縄そば、かつ丼、焼きそば、等々。
今回は初オーダーのメニュー。
券売機で券のボタンを押すまで悩みに悩みましたが。
これにしました。
カモンレッツゴーな。
タコライス!
ここのタコライスがウマイと情報を得たのはもう何年も前。
ようやく券売機のボタンを押せました。
焼きそばにするか悩みに悩んで。
今回の沖縄行はご飯メイン。
最後もご飯にしました。
タコライス!
タコスミート、サルサソース、トマトにレタスにチーズ。
一般的に思い浮かべるタコライスのスタイルです。
何度も申し上げておりますがタコライス元祖の金武町『キングタコス』ではライスにタコスミートだけ載っているのが基本。
チーズと野菜は追加トッピングなのです。
更にタコライスの誕生は1980年代前半。
まだ40年くらいなのです。
どこからこのチーズもレタスも標準装備になったのか判りませんが。
このスタイルは更に若いメニューなのですね。
量は軽め。
イタダキマス。
ウマウマウー!
ウマウマウー!
ヒジョーにウマイ。
でも極めてフツーです。
このフツーさがまたたまらん。
スパイシーなタコスミート。
サルサソースがナイスアクセント。
でも結構存在を主張するのはチーズ。
チーズがなかなか偉い。
フツーを愛でよ。
タコライスブラボー。
ウマウマウー!
空港食堂の味がする。
一口飲んでそう思いました。
貝の旨味のようなものも感じて。
ああ空港食堂だと思ったのです。
味噌汁ブラボー。
ウマウマウー!
沖縄はどこで食べてもご飯が美味しい。
最後まで認識を新たにしました。
大満足。
空港食堂のタコライスブラボー。
また必ず伺います。
美味しかったです! 御馳走様でした!
空港食堂
沖縄県那覇市鏡水150 那覇空港ビルディング1F
9:00~20:00
無休
長野県に行って参りました。
焼きそばメインの旅です。
そちらでは他にも戴きましたが別記事にて。
続いてすぐ近くにある『福昇亭』に参りました。
先のお店とは同じルーツを持つ兄弟店とのこと。
こちらでもやはり焼きそばです。
カモンレッツゴー連食。
五目焼きそば、並盛!
あんかけとは標榜しておりません。
必ずあんかけです。
ルックスは『日昌亭』の方と酷似しておりますがビミョーに違います。
この向きで提供されましたのでそのまま写真を撮りましたが。
シイタケの黒が手前の方が良いのでしょうか、そこ疑問です。
照明が明るいのでお皿にキラーンと反射してキレイですね。
並盛・大盛・小盛とスリーサイズあって。
こちらは並盛であります。
五目焼きそば!
三方にチャーシュー、一方にシイタケ。
トップに錦糸玉子とグリーンピース。
ステキです。
それではそれでは。
イタダキマス。
ウマウマウー!
おおー。
独自路線の麺であります。
細い縮れ麺を焼いてあります。
『日昌亭』と似ていますが、あちらの麺は短く切れ気味だったのに対して、こちらはロングに引っ張り上げられます。
やはりこちらもパリッパリなれどカリッカリではないのです。
口当たりも食感も独特。
キャベツたっぷりのあんかけがたっぷり絡んで。
こちらもウマイネー。
五目焼きそばブラボー。
辛子を溶いたお酢がこちらでもマスト。
卓上にある辛子とお酢を各自ブレンドしてミックスして。
かけましょう。
ウマウマウー!
辛子とお酢をかけると様相が激変。
かなり甘いあんかけの味が突然さっぱりと爽快になる。
やはり辛子の風味が先行。
お酢の酸味はあんかけの甘味と仲良く手を繋いで後から歩いてくる。
調和もあり個性もあり。
ヒジョーにウマイ。
こちらも並盛は軽量級。
大盛でも軽々でしょう。
福昇亭の五目焼きそばブラボー。
ウマウマウー!
チャーシューがこちらもしっかりウマイ。
そしてこちらのはスープに浮かせたいよりもこのあんかけと親和性アリ。
同じようでいて食べていると違いがかなりある。
面白いなー。
チャーシューブラボー。
ウマウマウー!
『日昌亭』と『福昇亭』連食して。
比較対象なんて烏滸がましいですが。
個人的な感想です。
『日昌亭』の方が店内内装が昭和にワープですが味わいはちょっとモダン。
『福昇亭』は店内が新しくモダンなのに味わいはもっと懐かしいような気がしました。
余談なんですが。
ワタシの母親のルーツは長野県です。
母親が外食だとかなりの頻度であんかけ焼きそばを食べていたこと。
必ずお酢をどぼどぼとかけていたこと。
辛子も使っていたな。
そのお酢どぼどぼの原点はここなのか。
ああそうなのか。
そしてこの『日昌亭』と『福昇亭』の両店のルーツが横浜であるとのこと。
横浜で修行された方が長野市に移住して大正13年に『福昇亭』(現在のとは違う)を開店され。
こちらの食材を使って野菜たっぷりの信州流あんかけが誕生したとのこと。
ルーツがあっちに行き原点がこっちに来て。
ワタシが2023年にこうして行ったり来たりして。
想いも様々に去来致しました。
導かれたような気持ちもします。
焼きそばの旅ブラボー。
ウマウマウー!
そしてスープがもうもうもうももう。
ドンズバです。
横浜と繋がってんだもんね。
そらそうよ。
この繋がりをまた検証したく思っております。
ブラボー。
今度はワンタンもね。
また必ず伺います。
美味しかったです! 御馳走様でした!
福昇亭
長野県上田市中央2-9-4
11:30〜15:00
16:30〜19:00
水曜日と第3火曜日休
2023年11月27日、クレイジーケンバンド@沖縄県沖縄市ミュージックタウン音市場の翌日。
ワタシは居残りで沖縄ウマウマウー。
まずは金武町へチーイリチャーを食べに行く途中。
沖縄自動車道の中城PA下りに立ち寄って休憩。
パンがあるなら米もある
カモンレッツゴー米。
タコスミートおにぎり!
おにぎりは色々な種類のが置いてありましたが、これは一番人気のようでワタシがゲットしたのがラスイチ。
まあタコライスですよね。
海苔がどんな風に馴染んでいるのかいないのか。
その辺りが焦点だと思います。
イタダキマス。
ウマウマウー!
大丈夫です、海苔はちゃんと合います。
スパイシー肉そぼろおにぎりと云った感じ。
多分タコパンと同じタコスミートだと思いますが。
ご飯も無問題。
ヒジョーにウマイ。
タコスミートおにぎりブラボー。
ウマウマウー!
ちょっとピンボケですみません。
チーズの存在も見て取れます。
最初に金武町の『キングタコス』でタコライスを食べた時。
スタンダードなヤツはタコスミートとご飯だけです。
チーズや野菜はオプショントッピングで別料金でありました。
米軍の若い兵士さんはチーズだけトッピングしてタコライス食べてビール飲んでました。
「野菜食べないんかい!」とツッコミそうになりましたがそれで良いようです。
タコパンに比べるとタコスミート少なめですが。
おにぎりにはこれくらいがベストだと思います。
大満足。
ブラボーブラボー。
アイスはまた別のところで。
中城バーガーって売ってるの食べてみたかった。
また必ず伺います。
美味しかったです! 御馳走様でした!
沖縄自動車道 中城PA下り
沖縄県中頭郡中城村字新垣1858
8:00〜20:00
無休
長野県に行って参りました。
何かのついでではない焼きそばの旅で御座いました。
長野県は焼きそばと云えばあんかけ焼きそばです。
それもかなり独自路線のあんかけ焼きそばであるそうな。
それは確認せねばなりません。
まずは上田市の『日昌亭』に伺いました。
ショワショワ昭和な店内。
外に行列はなくとも中で順番待ち。
それでは焼きそばの旅スタート。
カモンレッツゴーあんかけ。
やきそば!
わざわざあんかけと云わずともあんかけが出て参ります。
やきそばイコールあんかけやきそばなのです。
ルックス的には初めて見るタイプ。
来てみて良かったー。
やきそば!
三方に配置されたチャーシューと手前正面にシイタケ。
トップに錦糸玉子とグリーンピース。
完全独自路線。
イタダキマス。
ウマウマウー!
驚いたのは麺が更に独自路線であること。
細めの縮れた麺で、パリッパリですがカリッカリでないのが特徴。
揚げてあるのではなく焼き付けてあるようです。
これが甘めのあんかけと絡んで未知の味わい。
この甘さが横浜とかの甘さとはまた違って興味深し。
甘さの大部分を担うのがあんかけのキャベツ。
キャベツがたっぷり。
焼きそばと云うのは本当に守備範囲が広い。
旅が果てしなくなるのは当たり前ですね。
やきそばブラボー。
ここで登場するのが辛子を溶いたお酢。
卓上にある辛子とお酢を混ぜてやきそばにかけて食べるのがこちらのスタイル。
配合は各自の裁量で。
かけましょう。
ウマウマウー!
先程までの甘さがふっと道を空けて、辛子のピシッとした辛みが抜けてゆく。
そしてお酢が沿道に手を振る。
甘さも辛さも酸味も見事に人類の進歩と調和でこんにちはこんにちはエキスポ70。
見事な変身ぶり。
いやーこれはウマイ。
たまりませんわ。
ちなみにボリュームは少なめ。
大盛りでもペロリでしょ。
日昌亭のやきそばブラボー。
ウマウマウー!
チャーシューが物凄く懐かしい味わい。
これがラーメンに載っているのがチャーシューメンでしょ王道でしょ。
メニューにあるなチャーシューメンやっぱりね。
やきそばのサブキャラとしてもヒジョーに有能。
だけどこれはラーメンに載せるべきである。
チャーシューブラボー。
丁寧なやきそば。
のっさん感激。
他にもちょっと食べたのですが別記事にてご紹介します。
美味しかったです! 御馳走様でした!
日昌亭
長野県上田市中央3-8-26
12:00〜14:30
17:30〜19:00
水曜日と第1・3火曜日休
2023年12月のお休み
全国あちこちでウマイモノを色々と戴いております。
食べ慣れたものから食べ付けないものまで。
堪能しております。
でもちょっとリセットもしたいのです。
今まで自分が何を食べて来たのか。
何を美味しいと思っていたのか。
そこに立ち返るとまた新しい景色も見えてくるのではないか。
原点回帰とまでは行かないにせよ。
ゴーバックトゥーベーシック。
カモンレッツゴー基本。
ハウスカレーマルシェ中辛!
ボンカレーも随分と食べたけど、ナンバーワンはこれ。
1980年代、ワタシはどれだけこれを食べたことか。
1983年に発売。
ウチの食料庫(実家ね)に常に必ず3つか4つはストックがあって、切らさないようにしておりました。
ワタシのソウルフードと云っても過言ではありません。
今は箱ごとレンジで温めることが出来ます。
日進月歩。
テクノロジーブラボー。
これ熱い湯気が出ますのよ。
調理時はお気を付けくださいね。
銀皿にご飯セット完了。
カレーかけましょう。
ハウスカレーマルシェ中辛ライス!
銀皿に盛るとルックスソーグッド。
若い頃はライスの量が倍くらいでしたが。
今はこのくらいでよろしい。
久しぶりに。
イタダキマス。
ウマウマウー!
こんなにバランスの良いカレーが他にあるか。
旨味、甘味、塩加減、スパイシーさ、カレーらしさ、バランス、充実度、ポップさ、安定感、親和性、独自性、協調性、明快さ、曖昧さ、まろやかさ、やんちゃさ、自由さ、規律戒律、クオリティー、ボリューム、全て備えています。
食べてみて改めて感心しました。
ヒジョーにウマイ。
牛肉もマッシュルームもいっぱい入ってます。
このマッシュルームと云うのがもう最大限にシアワセデス。
カレーマルシェ中辛ブラボー。
ウマウマウー!
色々なレトルトカレーを食べましたが。
レトルトではこれが一番ウマイ。
あまり断言しないワタシが断言するのですから余程のことです。
スキスキスー。
アイシテマス。
ハウスカレーマルシェ中辛ライスブラボー。
これからもずっとこのままで。
愛し続けます。
美味しかったです! 御馳走様でした!
2023年11月1日、北海道からの戻り日。
お昼は網走の『鮨ダイニング 月』で戴きました。
これが大変にウマかったのです。
さんまいわしえんがわ炙りほたて生ほっきウマウマウーの記事はこちら。
続いては初体験のこちら
カモンレッツゴー初。
たこマンマ!
たこマンマはたこ(ヤナギダコ)の卵巣です。
鮮度命のために北海道でしか出回らないようです。
醤油漬けとかにしてあるのもありますが、こちらは生。
更に鮮度命であります。
イタダキマス。
ウマウマウー!
ねっとりと。
とろーりと。
海の旨味が濃厚に広がります。
魚卵とは違うし、白子ともまた違う。
初体験の味わい。
濃いのに後味はさっぱり。
えー不思議ー。
たこマンマブラボー。
貝トリオ!
生ほっき、白みる、ほたてのトリオ!
トリオと云えばクリームジミヘンBBAラッシュマホガニーラッシュZZトップ。
そっちの話は長くなるのでイタダキマス。
ウマウマウー!
なんだなんだなんだ。
やっぱりとろけやがる。
旨味と爽快感を残してとろけて消える。
貝が消えちゃうなんてもう言語道断。
特にほたてがけしからん。
ぷるんとしてとろけて消える。
たまりませんわ。
貝トリオブラボー。
山わさびかっぱ巻!
山わさび参加でかっぱパワーアップ。
かっぱカモーン。
ウマウマウー!
ツンと来ました。
結構来ました。
これまたたまらん。
山わさびの独特な香気。
涙腺直撃。
サイコーです。
山わさびかっぱ巻ブラボー。
この後は北海道、それも網走まで来てそれ食うのかと思われるようなヤツを。
でもそれが良かったのよ。
別記事にてご紹介します。
美味しかったです! 御馳走様でした!
鮨ダイニング 月
北海道網走市駒場北5-83ー27
11:00〜22:00
無休
2023年11月28日、クレイジーケンバンド@沖縄市ミュージックタウン音市場の翌々日、夕方。
それからあそこの湿地を見学したりして。
さあ沖縄、心残りはないか。
ある。
ならば心残りがないようにと『Jef 豊見城店』に参りました。
サンライズなは店にはなくなってしまったメニュー。
豊見城にはあります。
豊見城店は初訪問。
ちなみに「とみぐすく」と読みますよ念のため。
カモンレッツゴージェフ。
ミートソースとオレンジジュース!
これが心残りでした。
見るからにやわらかいスパ。
ミートソースは和えてあるタイプ。
トースト付き。
このビジュアルを見ずして帰れようか。
再会出来て良かった。
ホッとしました。
ミートソース!
ウレシイデス。
イタダキマス。
ウマウマウー!
アルデンテのアの字もないやわらかスパ。
優しい味のミートソースがたっぷり絡んで。
もう天にも昇るような心地。
ああ。
ウマイ。
やわらかブラボー。
ウマウマウー!
ミートソースの味が本当に自分にとってドンズバでして。
身悶えしてしまうくらいにウマイ。
石垣島『ゴードン』のミートソースもウマイけれど。
自分の中では双璧。
ミートソースは遠きにありて思うモノ。
遠いなー。
だけどやっぱりダイスキデス。
ミートソースブラボー。
ウマウマウー!
それにしてもトーストはどの時点で食べるのが良いのか。
まだ解明しておりません。
スパ半分食べてトースト半切れ食べて。
もう半分食べて半切れ食べて。
それでいいのか。
最後はお皿に残ったミートソースをトーストで全部拭って。
キレイに食べ終えました。
スキスキスー。
アイシテマス。
Jefのミートソースブラボー。
オレンジジュース!
これもダイスキデス。
ウマウマウー!
苦みがしっかりあってチョーウマイ。
スキスキスー。
Jefのオレンジジュースブラボー。
そしてもう一つ、達成しました。
ゴーヤーリング!
初めてゲットしました。
早速ですがイタダキマス。
ウマウマウー!
うおー苦い。
かなーり苦いです。
でもそれがイイんじゃないの。
ヒジョーにウマイ。
これでもうちょっと塩振ったらお酒のお供になるんじゃないの。
トリコになりそうです。
次回もマストオーダー。
ゴーヤーリングブラボー。
外観も内装もアメリカーン。
カッコイイなこの店舗。
他のお客さんが結構フライドチキン食べてましたの。
次回はそれも食べよう。
また必ず伺います。
美味しかったです! 御馳走様でした!
Jef 豊見城店
沖縄県豊見城市字田頭66-1
6:30〜23:00
無休
2023年11月27日、クレイジーケンバンド@沖縄県沖縄市ミュージックタウン音市場の翌日。
ワタシは居残りで沖縄ウマウマウー。
途中、沖縄自動車道の中城PA下りに立ち寄って休憩。
ちょっと売店を覗いてみたところ。
素通り出来ないヤツに出会いました。
出会いは大事。
カモンレッツゴー出会い。
タコパン!
ご覧のようにタコライスでなくタコパンです。
ありそうでなさそうで、やっぱりないでしょあまり。
そんなわけでゲットです。
タコパン!
沖縄市の吉元弁当製。
250円です。
イタダキマス。
ウマウマウー!
食パンにタコミートを挟んで揚げてあります。
タコミートたっぷりでウマーイ。
スパイシーさがチョウドイイ。
このタコミートウマイネー。
ガツガツ食べちゃいます。
タコパンブラボー。
ウマウマウー!
食べかけ写真で失礼。
ちゃんと野菜も入っています。
でも圧倒的にタコスミート。
揚げパンとの相性抜群。
アッという間に食べちゃった。
スキスキスー。
ヒジョーにウマイ。
タコパンブラボーブラボー。
そりゃおにぎりも買っちゃいますよ当然のことですよ。
そちらは別記事にてご紹介します。
美味しかったです! 御馳走様でした!
沖縄自動車道 中城PA下り
沖縄県中頭郡中城村字新垣1858
8:00〜20:00
無休
https://www.car489.info/kousoku/naka-down/#page_ttl
本日は都内リハーサルスタジオにて小野瀬雅生ショウのリハーサル。
12月11日(月)西荻窪Terraでのライブに向けて演奏曲のチェックを致しました。
全員集合!
このメンバーで集まるの、9月以来であります。
年内もう一本ライブ出来て良かったわー。
そんなわけで年に一度しかやらない曲とか物凄く久しぶりにやる曲とかピックアップして演奏してみました。
イイじゃん。
それも含めてたっぷりやります。
どうぞどうぞお楽しみに!
この写真、リハーサルを終えた直後に撮りました。
みんなこんな顔になっている演奏でした。
ヒジョーにイイと思います。
あと物凄く久しぶりに小野瀬雅生ショウをファイアーバードでやろうかと思ってます。
初期の曲は大体ファイアーバードでレコーディングしてますからね。
ちょっとした原点回帰。
初心忘るべからず。
河童ちゃんもファイアーバードでやってみようかな。
(この日は別のギターでリハーサルしました)
西荻窪で逢いましょう!