月に1回の合唱へ朝8時過ぎに、ブーちゃんと一緒に出発 イザ会場の那賀町へGOGOGO
(写真)歌会場では、参加者Tさんが持ってきた梅の切花が美しかった。。。写真撮るの忘れていました その代わりに、隣の施設に可愛いフキノトウ盆栽を発見
今日、歌ったのは次の通りです。
こうま 作詞・作曲者不詳 ⇒YouTube
雀のお宿 作詞者不詳 フランス曲
げんこつ山のたぬきさん わらべうた ⇒YouTube
子どもの楽隊 作詞:おか・みち 作曲:とやま・せんろく ⇒YouTube
なごり雪 作詞・作曲:伊勢正三 編曲:村松充昭 ⇒YouTube
贈る言葉 作詞:武田鉄矢 作曲:千葉和臣 ⇒YouTube
ハナミズキ 作詞:一青窈 作曲:マツコタツロウ 編曲:松山祐士 ⇒YouTube
グリーン・グリーン Green Green 日本語詞:片岡輝 編曲:小森昭宏
Words&Music by Barry McGuire & Randy Sparks ⇒YouTube
花は咲く 作詞:岩井 俊二 作曲:菅野 よう子 ⇒YouTube
歌った後、簡単に昼食を食べ、それからブーちゃんは子どもの部の歌講師。。。そして僕はユキちゃん案内で、相生の横石、朴野を観光
(写真)和霊神社の手水の中に、可愛いお魚がっ
最初に向かったのは、薬店Nさん。 いろいろと近辺の名所を尋ねました。 そしてまず紹介されたのが、まん前にある「和霊神社」。
こちらの由来看板を見ると、「この和霊神社は伊予宇和島の初代藩主、伊達秀宗の家臣であった山家の一族が、、その和霊騒動(山家事件)で襲撃された山家公頼の御霊を祀る。
伊予宇和島、初代藩主の伊達秀宗山家公頼はまだ若かったので、山家公頼は家老として補佐していた。
また、民意を汲み租税の軽減産業の奨励を行い藩の善政に努め、その徳望は生き神さまとして仰がれ、領民の敬慕の的であった。
しかし、逆に一部の藩士からは妬まれ反感をかい、ついに1620年旧6月29日夜に襲撃され討たれたという。」
でも、なぜ宇和島の神社がここ徳島の相生にあるのか。。。つづきを読むと
「文政年間に丹生谷騒動の始末後義民獄中にありて和霊神社の神護を念じ死罪を免れ国譲へとなり伊予宇和島に到り御分霊し当社を建立したとあります」。なるほど
そこで、山家公頼が推進した軽減産業とは何なのか ってな疑問が湧いてきました。
それと、「丹生谷騒動」をもっと知りたくなりました。
疑問はさておき、次に横石中山の神社へ。
ここ杉尾神社は昔、那賀川が大きく蛇行していた中央部分の小高い丘の上に鎮座しています。
結構、広い境内には、立派な本殿が
次に向かったのは、相生の朴野エリア。
(写真)相生朴野の茶畑。 この近辺が阿波番茶の本家だとか。
1時間ほのどのミニツアーでしたが、やはり地元のユキちゃんの案内は、初めての場所ばかり。。。ありがとうございました。