今日は充実な1日でした
最近、雑誌の作業でお世話になっているNさん宅へ朝8時にお迎え、それからパワ友さん宅へ。。。
3人でまず向かったのは、吉野川市在住のM社長の事務所。
このお方は、徳島、いや日本にとって非常に貴重な男性でして、僕ののちゃんもリスペクトさせていただいています
今回は、そのM社長をぜひ、雑誌記事に取上げたいと思いお尋ねいたしました。
忙しい中でしたが、とりあえずOKを頂きました。 ありがとうございます。
次に向かったのは、その雑誌編集部の編集長Mさんの事務所。
今回初めてお会いしました。 素晴らしい女性の編集長です
とりあえず、僕ののちゃんが今後担当する追加分の2ページについて、打合せを少ししました。
それと、パワ友さんの手から13本のドキュメント映画の1本の「原発と再生可能エネルギーの真実」のDVDが編集長に手渡され。。。ました
お昼は、編集長のおすすめの鴨島エリアのそば屋さんに3人で食べにいきました。 ご馳走様
次に向かったのは、徳島県で唯一、村として残る。。。佐那河内村の「御間都比古神社」
こちらは、同行しているNさんの以前から立寄りたかった神社。 再来月号にこの神社を紹介するそうで、いち早く。。。僕ののちゃんはブログで写真だけを掲載
ちなみに、ご祭神は、社名と同じ、御間都比古色止命 (みまつひこいろとのみこと)でして、第5代 孝昭天皇(こうしょうてんのう)とも言われています。
(写真)神社前の納屋には、沢山の籠が吊るされていました。
ご祭神の御間都比古色止命は、この長国佐那の国造りに非常に貢献され、山や川を開拓し、田畑を築いたらしい。
Nさんが高台から神社を撮影したいと。。。境内前の丘を登ると、石垣の段々畑のような。。。古墳にも見えるような。。。
折角だから、頂上付近まで登ってみました。。。すると。。。
(写真)パワ友さんの背景には、佐那河内の山々が、そこには風力発電の風車が立ち並んでおりました
しかしホンマに、御間都比古神社のまん前に、不思議な石垣がある
ひょっとして、大発見 もしかして○○の墓
って勝手に思い込みは頂点に
(写真)段々の不思議な石垣から北方面を見下ろすと御間都比古神社が見えます。
佐那河内村を後に、Nさんをご自宅へ送り、夕方からはパワ友さんと二人で阿波市へ。
先日、刷り終わった「土御門ウォーキングマップ」を御所神社のI宮司さま、平井水大師のMさん、主催のTさん、御所の旅殿、若宮神社の宮司宅など、お持ちさせて頂きました。
その後、パワ友さんと別れて。。。甥っ子の親子が泊まりに来ていたので、ブーちゃんと僕ののちゃん合せて4人で、鳴門のプチテーマパーク東湯に行きました