朝10時半ごろ、鳴門のナマステゲストハウスに到着。。。昨日から一泊されている、わの舞のお仲間たちを迎えに行ってまいりました。
ゲストハウス大広間では、MっちゃんとKちゃんの即興演奏をBGMに、まだまだゆる~ぃ時間が続いていまして、しばし僕ののちゃんもナマステ時間を体感させて頂きました。
(写真)ナマステゲストハウスのオーナーMっちゃんとバンドメンバーのKちゃんのゆる~ぃ即興演奏。
11時過ぎ、MっちゃんとKちゃん、そして昨日からご一緒に宿泊されていた彼女のMちゃんのバイバイをバックミラー越しに見ながら。。。ゲストハウスを後に
僕ののちゃんの案内で、わの舞8人の仲間達ご一行は、いざ徳島市国府町にある「八倉比売神社」へGOGOGO
参道の階段前付近に車を駐車して、みんなで長~ぃ階段を一段一段登り、本殿に到着。
するとタイミング良く、I宮司さまがお見えになり、少し話を聞くことができました。
因みに、社殿奥にある五角形の磐座は、一説には卑弥呼の墓であるという説もあるのですが、I宮司さまは否定されていました
とりあえず全員、奥の五角形の磐座へ。。。
現在、伊勢参拝のドキュメント映画でお世話になっているT社長がよく言っている、参拝順が少し気になっていた僕ののちゃん。
T社長曰く。。。1番目は神山町にある「上一宮大粟神社」、2番目は徳島市一宮にある「一宮神社」、そして最後の3番目がこの「八倉比売神社」という順番で参拝しないとダメっ。。。てなことでして
今回は時間的なコース配分の都合で、全くの逆、しかも2番目の「一宮神社」を無しにした、T社長にとっては有り得ヘン参拝順番
そんなことで、わの舞の8人には念のため無理しないように一言お伝えしての、五角形磐座の参拝方法となりました。
八倉比売神社を後に、次に向かったのは「上一宮大粟神社」が鎮座する神山町。
すでに13時を過ぎていたので、まずはみんなで腹ごしらえ
カレーの看板に目を惹かれ。。。「粟カフェ」へ入店。 ご主人さまから神山ドレッシングやジャムのテイスティングのサービスもして頂き、嬉しい昼食となりました。
現在、「だいすき神山!」というFacebookを立ち上げられているご主人、さっそく「いいね」をさせて頂きました
(写真)僕ののちゃんは、日本そばと炊き込みご飯のセットを注文。
腹ごしらえを終えて、全員で「上一宮大粟神社」を参拝。 こちらは昔の徳島一宮神社でして、御祭神は大宜都比売命 (おおげつひめのみこと)。 食べ物の神様として有名かなっ
(写真)上一宮大粟神社の参道。 以前の美しい苔の参道が、粗末なバラスを敷いてしまった為、情緒が無くなってしまい残念
本殿で参拝した後、境内を散策。 以前、真名井の井戸があったとされる西側の山頂より、水を引いている新しい井戸で水を頂き、すぐ隣の「神宮寺」との間にある鐘楼で鐘を鳴らし、瑜伽稲荷権現でも参拝。
(写真)境内にある真名井の水。。。今日は少し水の湧きが少なめでした。
参拝を済ませ、参道を降りる途中、際の木々の枝に、まだ使っていないトイレットペーパーが吊るされていました。
誰かが言ってましたが、大きな天狗さん専用のトイレットペーパーみない。。。っと
この「上一宮大粟神社」が鎮座する場所は、神山町神領(じんりょう)と言います。
懐かしい商店が立ち並ぶ風景もどことなく昭和の良き時代を思い出させてくれます。
そんな中、定休日の北山商店さんに女性群が注目 何やら店内の商品に興味深々のご様子でして、近くの薪パンもそうですが、休みでなければ、もっと神山の魅力を満喫できたかも。。。
(写真)北山商店さんのウィンドウを覗き込むメンバー。 楽々茶屋の看板も商店横に立掛けてられていました。
神山町を後に、次に向かったのは木屋平の三木家住宅へGOGOGO 一番の目的は、住宅前で天皇即位の大嘗祭の際、あたらえ用の大麻を栽培する畑を見に行くこと。
(写真)神山町と旧木屋平村の境にある「川井峠」にて休憩。 結構雪が残っていました。
ここ三木家住宅の畑は、約25年前、平成の今上天皇が即位した時以来、たぶん、栽培は一度もされていない畑ですが、国の重要文化財にも指定されている住宅と合せて、ぜひ見ていただきたい観光名所の一つなのです。
もともと日本の麻は、世界中の麻にくらべ、陶酔成分であるTHCがもともと少ない品種のようでして、品種改良されている現在、栃木などで栽培されている「トチギシロ」は更にTHCは極端に少なくされています。
しかし、天皇即位に貢進される大麻は、この品種改良された「トチギシロ」では無いそうです。
つまり、本来日本で栽培されていた品種なのかもしれません。
(写真)三木家住宅と麻畑。しかし現在、畑には紫陽花が植えられています。
残念ながら冬の間、三木家住宅の麻資料館は休館となっておりまして、中には入れませんでした。
因みに2013年の今年、10月5日(土)と6日(日)の2日間、徳島県吉野川市において、「第2回日本麻フェスティバル」の開催が決定したもようなので、その際、三木家住宅に足を運んで頂ければ、必ず資料館は開いています。
ぜひ、ご興味のある方は、お越しくださ~い
三木家住宅を後に。。。最後に立ち寄ったのは、旧穴吹町にある「磐境神明神社」の古代祭祀遺跡。
こちらは、前イスラエル大使も立ち寄ったスポットでして。 イスラエルの遺跡だとも言われている場所です。 到着した頃は、すでに真っ暗でしたが、長い階段を全員上がりきり、その石積みの遺跡の中に入ってみました。
何しろ、イスラエル大使も驚かれた、その石積み囲いは、日本ではここ徳島しか無いそうです。
(写真)白人神社の隣にある「磐境神明神社」の看板。
すべての観光を終え、美馬市脇町のうどん屋「元」にて夕食を頂き、高速道を利用して藍住IC、そして板野IC近くのローソンで、僕ののちゃんは、みんなと最後のハグを全員としてお別れしました。
今回もご案内をさせて頂き、ありがとうございました。 楽しい2日間でした。
また機会がありましたら宜しくお願いしま~す