歴史好きの僕ののちゃんですが、今日、郷土史などいろいろと研究し記事を書かれているNさんから沢山の郷土史やポストカードを頂きました
早速、気になる一冊を読んでいます。。。それは「徳島の歴史民俗研究録 著者:高田豊輝」と言う書籍でして、他の郷土史の本には載っていないような、歴史研究者による勘違いの「問題の郷土史」とか、徳島那賀町にあったとされる「薩麻駅」の話しとか。。。興味深い記事が一杯
結構日ごろから、勘違いをする僕ののちゃんですので、反面教師としてこの郷土史の本を愛読させて頂きます
(写真)徳島の歴史民俗研究録 著者は高田豊輝先生。 非売品の本なので非常に貴重
昼過ぎに、カフェにてNさんとお別れし。。。沢山の本を車に積んで、1人うどん屋にて昼食
その後、近くの「葦稲葉神社」にちょっと寄ってみました。
(写真)本殿が2つ並ぶ、左側が葦稲葉神社、右側が摂社の殿宮神社。
この神社の境内は結構広い。。。そして幹線道路からみると斜め45度ぐらいの方向に、拝殿ならび参道が向いているので、角度的に目を引きます
本殿も2つ並んでいるのも何か珍しい感じ
それぞれ、葦稲葉神社の方のご祭神は、葦稻羽神(倉稻魂命)と鹿江比賣神。また、殿宮神社のご祭神は、素盞嗚尊。
神社の散策の後、家に戻り、昼寝のつもりが。。。夕方まで寝ておりました