縄文まつり 2012 in 淡路 一日目 | ののちゃんブログ

ののちゃんブログ

四国は徳島で暮らしている、ののちゃんの日記です。

昼からパワ友さんと一緒に、淡路の仁井小学校跡で開催されている「縄文まつり」に行ってきました。

この祭りは、名前の通り「縄文」をテーマにした祭りのようです。。。

マルシェで出展されているナフシャのOさんのブースでは、土偶や土器などが展示されいました。

しかし、僕ののちゃん達が到着する前に、結構大きく重い土器がロクロごと倒れてバラバラに割れたとか叫び まだ窯で焼く前の段階だったようで、非常に残念な出来事でした。

とりあえず、いろいろあったOさんですが、全てをありのまま今日もドキュメント撮影させて頂きましたカチンコ

ののちゃんブログ-縄文まつり2012 会場前
(写真)縄文まつり会場前。 廃校になった仁井小学校の運動場がメイン会場でした。


お腹が空いたので、ベジカレーを頂くことに。。。 ご飯の保温ジャーは、晴れソーラーパネルで充電したバッテリーから電源を取っているとかで、自然エネルギーの普及にも力を入れられているマルシェでした。


ののちゃんブログ-縄文まつり2012 マルシェ
(写真)自家発電カレールーシーさんのマルシェ。道中の運転代として、カレーなど、昼食をパワ友さんより頂きました。


まだお腹が空いていたので、別のマルシェへ。。。

タピオカの看板に目がとまり目 ご注文。

このタピオカサンドは、タピオカ粉に水と塩を足して、生地をそのままフライパンで焼いた物に、いろいろな物を挟んでサンドウィッチを作っております。


ののちゃんブログ-縄文まつり2012 マルシェ
(写真)リマ タピオカサンドのマルシェ。

僕ののちゃんが注文したのは、タピオカサンドのラタトゥイユ。

ラタトゥイユをウィキで調べると。。。野菜煮込み料理のようで、玉ねぎ、ナス、ピーマンなどの野菜をにんにくとオリーブ油で炒めて、トマトを加えて、香草とワインで煮て作るのだそうです。


ののちゃんブログ-縄文まつり2012 タピオカサンド
(写真)タピオカサンドの白いガワは、少しネバネバした感じの不思議な食感でした。


校内に入ると、何やらツギハギビニールの生き物を発見目
セロテープで引っ付けたビニール袋を扇風機の風により膨らませて、中で遊んだりできる体験アートグッド!
なかなかのアイデア作品で、しばらく見入っていると。。。今夏のヘンプカープロジェクトで親しくなったKさんから声をかけられ。。。嬉しいご挨拶ニコニコ

いろいろお話しをした後で、自然栽培で稲を育てたアルバム写真を一通り見せて頂きました。 まさに!これこそ縄文農法だと。。。勝手思っちゃいましたあせる


ののちゃんブログ-あわび
(写真)淡路島美術大学。。。略して、あわび。 岡本純一たちによる体験アート作品。


午後15時半ごろ、会場をバイバイ。。。また明日も行きますDASH!

。。。んで、帰りは淡路の南端まで一般道で帰りました。 途中、UKさんの所に立ち寄りましたが、あいにく留守だったので、そのまま帰りました車


ののちゃんブログ-2012年の沼島
(写真)淡路島の由良を通り過ぎて、海岸線を走っていると、沼島がクッキリ見えました目

今日、パワ友さんに土御門上皇のマップを1200部渡しました。 その内、600部をMさんにお渡し頂いたと夜に連絡がありました。 ありがとうございました。