今日も一日中、納期日のため、本職の仕事をズ~ッとしておりました。。。 午後、少し気分転換と思いお出掛け しかし、そとは雨
運転していると、阿讃山脈沿いに雲が長細く連なっているのを発見
まるで白龍さん
こんな雲景色は。。。初めてかも
。。。んで、早速、その雲に向かってGOGOGO 行ってみると、雨の粒が大きいって言うか、激しいって言うか、少しの距離の差で天気は全然違っていることに
ワォ~
あんまし、気象のことに詳しくない僕ののちゃんですが、なぜ 山脈沿いに雲ができたのだろうか。。。
南からの非常に湿った空気が山脈に当ったせい
それとも、梅雨時期にタップリ保水した山脈の水分が蒸発して雲になんたの
まさか、天変地異の警告とか
いや、ハッピーに考えれば、今日は日本標準時制定記念日だから。。。
(写真)奥に見える山脈が阿讃山脈、それに沿って雲が連なっています。 国道11号線の徳島県板野郡松茂町辺りより。
しかし、この『日本標準時制定記念日』の基準は東経135度線
その135度は、日本のほぼ中央に設定されているのだが。。。調べてみると、正確なラインが分りました
調べ方には、いろいろな方法があって、今回は民間人が到達可能な東西南北端をWikipediaで調べて、そのポイントをGoogleMAPに落として、日本の中心をわり出してみました。
最西端 与那国島の日本最西端之地の東経が、122.933772
最東端 北海道の納沙布岬の先端の東経が、145.817558
その中間は、東経、134.375665
最南端 沖縄の波照間島の先端の北緯が、24.045974
最北端 北海道の宗谷岬の先端の北緯が、45.523057
その中間は、北緯、34.7845155
ってなことで、民間人が到達可能な実質的な日本の中心点は、北緯 34.7845155、東経 134.375665
それをグーグルマップ で紹介すると。。。
西脇市のへそ公園より、実際は南西に約50km離れた赤穂市大津のため池の横辺りが、新へそになりました
そうそう、丁度、東経中央ラインが、師匠とパワ友さん家の間を通っているのも大発見でした
より大きな地図で 日本の本当のへそ を表示
因みに、離島を含む日本の東西南北端で言うと、
最北端は、択捉島・カモイワッカ岬。最南端は、沖ノ鳥島。最東端は、南鳥島。最西端は、与那国島となります この中心点は今回は省きます
ところで。。。話しはガラリと変わり
ビーガンな僕ののちゃんのために、いつも料理に工夫をしてくれるブーちゃん。。。今日は、ベジカレーとサラダを作って頂きました。 そのベジカレーの素材は、以下の通りでして、結構、頂き物で料理が作れたりします 本当に有りがき幸せ
○ カレールー
たまねぎ 藍住産 貰い物
にんにく 鳴門産 貰い物
にんじん 藍住産 貰い物
しいたけ 徳島産 スーパー
エリンギ 徳島産 スーパー
豆乳、ウコン、カレー粉、塩コショウ スーパー
○ トッピング(素揚げ)
かぼちゃ 藍住産 貰い物
なすび 板野産 貰い物
3色ピーマン パワ友さんから貰い物
ごぼう 徳島産 スーパー
モロッコ豆 徳島産 スーパー
お米 親戚産