午前10時過ぎ。。。徳島県つるぎ町貞光で開催された『西瓜(スイカ)コンクール』に行ってきました。
今回は、13本のドキュメント映画に出演中のS君家族3人もご同行頂きました。
ところで、今日の目的はスイカでは無く。。。その主催の責任者をされているOさんに会いに行くのが一番の目的でして、そのセッティングをして頂いたKさんに感謝です。
もともとは、パワ友さんが行く段取りでしたが、平日で行けないとのことなので、ピンチヒッターで行くことになったのですが、僕ののちゃんも会いたかった人物でしたので、とってもラッキーでした![]()
このOさんは、スイカの品評会の休憩時間に、時間を割いて頂き、カフェでコーヒーを飲みながら、いろいろとお話しをして頂きました。
。。。んで、このOさんは、ナンと天保の乱で有名な大○平八郎さんの叔母のご子孫に当られる人物。。。
それは昔々、天保7年(1836年)の大飢饉により、私財を投売り、民衆を助ける為、反乱を起こしたのですが、残念ながら頓挫して、火薬を使って自決したともされています。
それと、もう一つOさんの功績として、東経134度・北緯34度のスポットをまだGPSが無い時期に、日本の中心として確定し、{『ゆめりあ34』という公園ができる切欠を作ったということ。
忙しい中、Oさんありがとうございました。
そして、Kご夫婦、カフェ&ご自宅での半田そうめん等、みんなのお接待をして頂きまして、誠にありがとうございました。
Kご夫妻とバイバイ
した後、Sくん家族と一緒に、貞光にある『鳴滝』に行きました。
さすが雨季の水量は普段より多く、滝の落差は約90m、ワォ~な迫力![]()
ここで、僕ののちゃんは滝行をさせて頂きました。。。するとS君も服を脱ぎ滝行を![]()
 
(写真)鳴滝の滝に打たれるS君。 奥様のAさんも滝の近くまで行き、長男のHちゃんのためタオルを濡らしにGOGOGO![]()
滝行で4人全員、禊ぎをした後、以前から行きたかった一宇の天の岩戸に行きました![]()
ネットで、岩戸のすぐ近くまで車で行けるとのことなのですが、道に迷いながらも、『天岩戸神社』前に到着
 目印としては、貞光から国道438号線を剣山に向かって行く途中、第1ヘヤピンの300m手前右に分岐している一車線の道を入り、10分ほど進むと到着しました![]()
そうそう、今日は神社近くで、立派なツノを持った大鹿に出会いました
 感激~![]()
 
(写真)天の岩戸の祠に向かって登る、ののちゃん。 腕の中には、Hちゃんを抱いています![]()
この神楽岩は、一枚の大岩の上部が平になっていて、4m×5mほどあります。
暫らくこの上で、横になりました。 木立を抜ける太陽の光と爽やかな風で、非常に気持ちよかったです![]()
この神楽岩は、古事記や日本書紀に登場する神話ぴったりな場所です。
わ○舞と一緒に、ここで舞を踊りたいと思いました![]()

