その目的は、相生森林美術館に行くことも目的の一つですが。。。プラントの完成記念の式典に参加するこでした。
会場に行く途中は、小雨がパラパラ

このプラントで何をしているのか



まぁ~ 感覚的ですが、石油のような化石燃料は何千年もかかるところを、ある技術によって、1日で燃料を作っちゃう

以下に、その式典と見学会、シンポジウムの様子をビデオに収めましたので、興味の有る方はどうぞ


注記:2日後の17日の午後13時頃、某所のTさんより、YouTubeによる公開には、各所の許可がいるとの連絡がありましたので、残念ですが、公開を終了いたしました

相分離変換システムプラント完成記念式典 見学会&シンポジウム
~森林からはじまる地方の活性化~
日時 平成24年5月15日(火曜日)
第1部 12時45分~ わじき工業団地
第2部 15時00分~ 那賀町地域交流センター
共催 四季美谷温泉
後援 徳島県 環境省中国四国地方環境事務所高松事務所 経済産業省四国経済産業局
農林水産省中国四国政局 三重大学 技術研究組合LIPS NPO法人EEFA 日本科学未来館 阿南市
YouTube
まず開会挨拶は 那賀町長 坂口博文
ぶーちゃんと話していたら、この坂口町長、僕、ののちゃんの遠い遠い親戚かも。。。まぁ~人類皆兄弟ってことで


次に来賓挨拶として、忙しい中、徳島県知事の飯泉嘉門さん。
その後、三重大学学長の内田 淳正さん。この内田さんはもともと徳島出身だそうです。
YouTube
丁度、僕が座っていた横で、テープカット。 久しぶりに県知事の飯泉嘉門さんを側で拝見できました

YouTube
BTL(Biomass To Liquid) つまり固体を液体に変える技術でして、その技術の結晶が。。。このプラントです

見た目では、どんな機械なのかサッパリ分りません

この舩岡先生は、カリスマ教授でして、学生にも人気があり、一言一言に何か熱いモノが伝わってきます

YouTube
これ


質問者に対して、丁寧に説明をされていましたが。。。僕、ののちゃんは勉強不足で



YouTube
そうそう、式典会場をちょっと遠めで撮影しておりませんでした。
那賀町の山間部高台、わじき工業団地の広い敷地の東隅っこ辺りに、このプラントはあります。
近くには清らかな那賀川が流れていて周辺を見渡すと森林が広がっていてます。舩岡先生によると、このプラントからは廃棄物はでないので、そう言った処理施設や煙突、下水施設は全く無いとのこと。
YouTube
こちらは、BTLプラントで処理する前の相分離変換プラント。
木くず等、ここで熱処理され、つぎの過程に変換するそうです。 装置のメーターを見ると1000度を超えていました


YouTube
再び、BTLプラントの方へ戻りました。まだ後半メンバーへの説明が続いておりました。
とりあえず14時前に第1部の式典と見学会は修了。。。
1時間後の15時より場所を変えて、シンポジウムが開催されました。
YouTube
少し早めの14時30分ごろに到着。 那賀町地域交流センター3階では、講演が始まるまで、試作品などを集めたパネルブースがあり、人だかりが出来ていました。
YouTube
いろんな応用が出来るそうで、このビンに入っている粉末は、糖尿病やエイズなど治療としての活用が期待されているそうです。。。
YouTube
このパソコンの映像は、「ちきゅうをみつめて」と題するアニメーションのデモ。
2012年5月26日~9月2日まで、徳島県立あすたむらんどのプラネタリウムにて上映されるそうです。
壮大な宇宙をミクロとマクロの視点で映像体験できます。
このアニメーションの監修は、今回講師で来県されている舩岡正光先生(三重大学教授)です。
YouTube
徳島県南部総合県民局長 床桜英二の来賓のご挨拶
YouTube
三重大学 生物資源学研究科科長 吉岡基さんの来賓のご挨拶
YouTube
報告「バイオマスタウン構想の実現に向けて」と題して、那賀町林業振興課プロジェクト推進室長の久保野勲さんの講演。ここからプロジェクターを使ったプレゼンが始まり、ビデオ映像が暗くなります。。。
YouTube
YouTube
演題「バイオマス革新技術で宝の山を築こう」と題して、NPO環境・エネルギー・農林業ネットワーク理事長の京都大学名誉教授、芦田譲先生が講演されました。次の言葉にピピッっときました。。。
太陽は老年期に入っている。
地球の自転は大昔は5時間ほどであったが、だんだんと自転速度が遅くなっている。
万有引力定数は小さくなり、月が毎年少しづつ地球から遠ざかっている。
人間の寿命も限りがり、当然、石油も有限であり、産業構造も石油依存から、再生可能エネルギーに変換すべきである。
最近、サウジアラビアの油田に水が付いてきている。。。などなど興味深い話しがどんどん出てきました

YouTube
YouTube
演題「未来社会の基盤は森林から」と題して、三重大学大学院教授、技術研究組合LIPS理事長の舩岡正光先生が講演されました。
技術的なお話しだけでなく、自然との関わり方、人間のライフスタイルまでを含んだお話しが、非常に面白しろかったです。
また、パソコンを使ったプレゼンテーションの見せ方が非常に参考になりました。
YouTube
株式会社マイクロ・エナジー代表取締役会長の橋本芳郎さまの代理で、代表取締役社長 酒井利夫さまによる講演となりました。
演題は、「森林資源のエネルギー転換バイオマスのガス化による発電と液体燃料合成技術-BTLシステム」です。
YouTube
YouTube
基調講演会の後、質疑応答の時間がありました。3人からご質問がありました。
舩岡正光先生と坂口町長が応答されました。
とりあえず、民間と大学と地域が推し進めている『相分離変換』と『BTL』によるバイオマスエネルギー技術。。。今後とも、見守りたいです
