緯度34度、経度134度は徳島の京都。 | ののちゃんブログ

ののちゃんブログ

四国は徳島で暮らしている、ののちゃんの日記です。

今日の午後は、昨日の作業のつづき。。。そう『ヒモ解き』をAさんとまた一緒にしました。

どうにか午後4時に作業完了チョキ これで空撮の仕事が何時来てもOKグッド!

それから、講師をしている『Illustratorクリエイター能力認定』の結果と認定証を学校に持って行き、ひとまず、半年続いたこのお仕事も完了グッド! 今回も結果は思っていた以上に良かったですOK

その後、師匠のご自宅へ行き、来週2泊3日の九州旅行の段取りをしてきました。 そして、九州旅行の現地案内役をしていただくTさんが、今夜、徳島に来県しており、パワ友Wさんも加わり、温泉&お食事を3人で楽しみましたニコニコ

ところで以前、パワ友Wさんが緯度と経度のお話しをされていたので、自分なりに緯度34度&経度134度が何処にあるのかな。。。って調べてみると、徳島県の(旧)半田町の『京都・きょうと』と言う場所近くにそのポイントはありました。 

『日本のへそ』で有名な西脇市の『へそ公園』が緯度35度、経度135度ですが、手前の34度134度が徳島にあって、しかも地名が『京都』叫び なぁ~んて、少々ドッキリしておりますあせる

パワ友Wさん曰く、「3.14は円周率」ってなことで、徳島の土御門上皇所縁の『御所・阿波宮』もそれなりの場所らしいのですが、徳島の京都も3.14の数字を含んでいます。


ののちゃんブログ-京都  ←googleマップより。 しかし『京都』の場所は山奥。。。

ついでに、その(旧)半田町には、もう一つ凄い地名があります。それは、『天皇・てんのう』叫び
しかし、よくぞこんな地名を付けたものですDASH!

半田の『半』も一画を持上げると『平』になるので、平家と関係の深~ぃ地区なのでしょう。

ののちゃんブログ-天皇  ←googleマップより。 『天皇』の地名が。。。


ちなみに、緯度36度、緯度136度を調べてみると、『福井県福井市居倉町』の山間部でした。

あるカーナビでは、この地点をカーナビ地図の中心点として登録されているらしいです爆弾