那賀町で合唱と観光 | ののちゃんブログ

ののちゃんブログ

四国は徳島で暮らしている、ののちゃんの日記です。

新年を迎えて、今年初めて童謡の合唱に行ってきました車 今日はいつもに増して人数は多かったように見えました。 ユキちゃん&M川さん、そしてピアノのKさんも絶好調グッド!
そして、次のような曲目をみんなで歌しました音譜

1、一月一日 - YouTube

2、ペィチカ - YouTube

3、お月さんと坊や - YouTube

4、手まり歌

5、出船 - YouTube
6、故郷の四季(メドレー) -
YouTube  

  ショートバージョン(故郷→朧月夜→夏は来ぬ→われは海の子→紅葉→雪→故郷)

勿論、歌の指導はブーちゃん先生。。。今年の初歌として僕、ののちゃんは、みんなと一緒に元気一杯歌いました音譜

午前中の合唱を終え、持参していたお茶漬けセット割り箸を一緒に食べ。。。ブーちゃんは、引き続き子どもの部の歌の講座。。。僕、ののちゃんは”自称”那賀町観光大使として、那賀町内を車でドライブ車

今日、お伺いしたのは(旧)相生町日野谷地区と(旧)上那賀町音谷地区との境。。。しかし現在は同じ『那賀町』に合併あせる

まずは、国道195号線沿いにある『日野谷発電所』を通り過ぎて、更に西へ那賀川上流へと車を走らせましたDASH!
ホームページを見ると那賀川水系でもっとも出力が大きい発電所だとか。。。しかも4km上流に離れている長安口ダムの水をパイプラインで水を引っ張って発電しているそうですビックリマーク

ののちゃんブログ-日野谷発電所  ←日野谷発電所 那賀町(旧)相生日浦

発電所からさらに西へ6分ぐらい車を走らせ、『音谷』地区の山側へ入る林道へ曲がってみました。
そして、いきなり小さなトンネルを発見目
それをくぐって振り返って見ると、そのトンネルの上部脇には、なんと神社を発見叫び 何か不思議なトンネル!?
これって、神社境内を残したいが為に、トンネルを作ったのか。。。それとも古墳か何かがあったのでしょうか。。。ん~ん不明ですはてなマーク

ののちゃんブログ-トンネルと聖王神社  ←神社と林道正木谷線のトンネル(隧道・すいどう)


折角なので、車を止めてトンネルと反対側にある鳥居の方へ行ってみました走る人
その鳥居には『聖王神社』と記されていました。
この『聖王』をWikipediaで調べてみると『百済の第26代の王』とか『聖徳太子』とか書いてありました。

何か凄く想像が膨らむのだが。。。う~む、また機会があれば、ご祭神を誰かに聞いてみよ~っと。

。。。んで、神社で参拝していると、只今ドキュメント映画を撮影して頂いているT社長から携帯電話があり、この3月末に伊勢神宮の参拝と撮影のご提案を頂きました。

とりあえず、僕、ののちゃんの日程が空いていたのと、4月1日に大相撲奉納があるので、行くことに決定チョキ また近々、T社長の事務所にお伺いして、詳しい内容を打合せする予定ですニコニコ



ののちゃんブログ-聖王神社  ←『聖王神社』 徳島県那賀郡那賀町音谷滝倉付近に鎮座。

神社を後に、さらに林道を上流の方へ進むと、道がY字に。。。今回は右の川沿いの道を選んで車を走らせてみました。 しばらくすると、大きな鋼鉄のパイプが道と川の上部にド~ンっと横断叫び
その時は、いったい何の為の構造物か、サッパリ分りませんでしたが。。。後ほど、ユキちゃんに聞いてみると、『長安口ダム』から『日野谷発電所』に用水を運ぶパイプラインだとか!! な~るほどひらめき電球


ののちゃんブログ-発電用水  ←ダム用水パイプライン

さらに上流へ13分ほど車で行くと。。。正木谷の集落を発見目 って言っても2件ほどの民家があるだけですがぁ~あせる
一件は人が暮らしている感じですが、もう一件は暫く留守のような感じ。。。

ののちゃんブログ-限界集落  ←正木谷の集落のとある一件


この小さな正木谷の集落にはセントラル的な駐車場と神社がありました。
神社の鳥居に、『大神宮』っと記されていましたので、折角なので自然石の階段を登って参拝しました。

ののちゃんブログ-大神宮  ←正木谷にある『大神宮』


緩やかな山の斜面に大小4社の祠が鎮座しておりました。 正月用に飾ったしめ縄と榊が、古めかしく残骸として残っていて、何だか少し淋しい気分になりましたダウン 


こちらも祭神が誰なのかは分りませんが、機会があれば誰かに聞いてみたいと思います。

『大神宮』と『宮』が付くぐらいなので、歴代の天皇か皇族関係者かと思われます。たぶん。

しかし那賀町って、探れば探るほど不思議な場所が見付かります!? 次回も探索しよ~っとあし

ののちゃんブログ-地図  ←今日、巡った場所と写真の地図