今日は、兵庫から来たK夫婦を交え、総勢5人で祖谷ツアーに行く予定でしたが。。。メンバーの一人に急な不幸があったため、予定を変更し、昨日訪ねた阿波市のI親子のご自宅にお伺いすることにしました。
アポなしで、とりあえず訪ねてみると。。。I親子はご自宅にいらっしゃいました
急なお伺いにも関わらず、I親子が郷土研究している主要な箇所を一緒に見学ツアーする運びになり、とってもラッキー
まず、行ってみたのが、阿波市土成町にある『粟国造古墳跡』 名前から分かるように、昔ここに粟の国の拠点があったことを意味しているらしいです
パワ友Wさんも子どもの頃、ここでお遊びをされたとか。。。古墳の横穴式の壁面は石積みで、その上には、15mほどの大樹が堂々と鎮座しています。火熾し祭事もさせていただきました。
(以下、は、火熾しをした意味です。)
←徳島県阿波市土成町にある粟国造古墳跡(穴薬師古墳)
次に、四国88番札所、第9番の『法輪寺』にて、トイレ休憩&境内を見学。。。僕、ののちゃんは、歩き遍路で訪ねてから4年ぶりの訪問です
休息の後、悲しい謂れのある日開谷川又の『王子(みこ)神神社』、次に、ククリヒメの謂れのある阿波町勝命の『勝命神社』を訪問しました。
この神社の拝殿の飾り彫刻はなかなかの力作です そして、ふと足元をみると。。。人面または、狸にもみえる岩を発見
←『勝命神社』拝殿前にある岩。何に見えますか
皆さん。
次に、向かったのは、阿波町南谷島の『稲荷の谷』と『金の卵の谷』、そして賀茂神社参道前にある『雷除けの石』
この石には別の謂れもあって、六角形のふち石でしっかり守られています
←阿波町新開にある『賀茂神社の参道前にある雷除けの石』
次は、卍の逆、右万字のある『柩神宮』にチョット見学。ナ○スの党章で有名ですが、祭壇の横に、有りました
そして次、パワ友Wさんの突然の提案で、吉野川本流の中で一番川幅が狭い場所に架かる『岩津橋』横の公園へ行きました。ここで願いをすると叶うよ的な勧めも有り。。。みんなでお願いタイム&
←火熾しに挑戦するTさん。背景の山は、『種穂山』。
最後に、阿波町小倉にある『稲荷神社』へ。。。この近辺のミニミニ88ヶ所の駐車場にてをしてツアーを終了しました
今回のI親子による神秘ツアーでは、とても詳しい説明をしていただきながら、僕、ののちゃんにとっては、内容が少々難しすぎて、うまくブログにまとめることができません。。。
また、機会があったら、パートⅡがあるかもしれないので、それまでに復習をしておこうと思っています