護摩に行ってきました。 | ののちゃんブログ

ののちゃんブログ

四国は徳島で暮らしている、ののちゃんの日記です。

午前10時過ぎに、パワ友Wさんから携帯が。。。「昼2時から城王山で祭りがあるけど!?」っとお誘い頂きました。

その城王山は、日開谷にある霊山で、昨日ブログに取上げた、故Mさんとパチッっと結びついたので、行くことにしました車 
(故Mさんは、日開谷のツアーの企画を定期的にしていたので。)


駐車場に着くと。。。すぐ隣の敷地では、祭りの最終準備をしていました。

とりあえず、社務所で受付。。。護摩木に名前を書いてから、祭りの開催まで時間があったので、パワ友Wさんと城王山頂上付近にある『城王神社』へ、約15分さらに歩いて向かいました走る人
すると、無残にも鳥居がバラバラに倒壊しているではあ~りませんかドクロ
後で、関係者から聞いた話では、この前の台風12号で、倒壊したとか。。。 

この神社には、南北朝時代の武将、新田義宗と脇屋義治がこの周辺に落ち延びたといわれ、祭神にもなっています。


ののちゃんブログ-城王神社の壊れた鳥居  ←徳島県阿波市の城王山(標高652.4m)の頂上ある『城王神社』 

パワ友Wさんの案内で、神社の裏をさらに歩くと。。。四角い池!?に遭遇。。。

調べてみると、『新田池』または、『龍王池』と呼ばれているらしい。
池の中央には、『龍王神』のモニュメントが祭られていて、渇水の時は、ここで雨乞いの神事をするそうです。
山頂にありながら、これだけの水が今までに枯れたことは無いと聞いています。凄い場所だぁ~DASH!

ののちゃんブログ-新田池  ←城王山の山頂近くにある『新田池』

パワ友Wさんは、この池の前と、神社の境内の2ヶ所で、火熾しの儀式メラメラを無事にやり遂げましたチョキ
そうこうしていると。。。神社下では、祭りがそろそろ始まりそうな気配なので、駐車場まで下山走る人
すると、この祭りの教会長K様に、声をかけられ、祭りの説明などをしていただきましたニコニコ
僕、ののちゃんは、正式に護摩に参加するのは初めてなので、少しウキウキ音譜
前の空いた席に、故Mさんが座っているような空気も感じながら。。。

ののちゃんブログ-城王山の大護摩修法祈願  ←これが護摩か目 右端が木曽御嶽本教会長のK様。

まずは、城王神社の松永神主の祝詞から始まり、修験者による『刀』『矢』の儀式をし、いよいよ『火』による『大護摩修法祈願』が行われました叫び
初めて見る儀式なので、ちょっと興奮目
手を俊敏に動かして祈願している姿が、非常に勇ましく見えましたニコニコ
残念ながら、夕方18時過ぎまで続く祭りなので、パワ友Wさんと途中退出。。。
下山した付近は『犬墓』と言う地区なので、その由来の場所に、ちょっと寄り道車

ののちゃんブログ-犬墓大師  ←犬墓大師の像。何か滝友Iさんに似ているなぁ~

次の目的地の故Mさんのご自宅に到着。。。事前に買っておいた、お供え物を仏壇に置いて、拝ましていただきました。

奥様が、故Mさんの愛用の本棚へ案内して頂いたので、ちょっと拝見目 わぉ~郷土誌もありましたが、難しい本ばっかり。。。しかし、目に着いたのは、大きな額に入った、賞状と勲章目目
こっビックリマークこれは、皇居において、授与される『瑞寶雙光章』ではありませんか叫び
故Mさんって、そんなに、凄い人だったのかぁDASH! って内心あせる焦りましたあせる

ののちゃんブログ-瑞寶雙光章  ←『瑞寶雙光章』の本物を見るのは初めて、感激チョキ

しかし、奥様が。。。ぽつりと。。。受賞の日に、故Mさんはお亡くなりになったと。。。
『平成22年11月27日』本当だビックリマーク 何てこった!! 最高の受賞日が死亡日なんて。。。ガーン
改めて、故Mさんの凄い人生に、驚きを感じます。
そうそう、自宅以外にも、故Mさんの祠がある神社と墓地にもいきましたよ。


あとそれから、パワ友Wさんが、以前から気になっていた、Iばあちゃんの自宅へも、序でに寄ってみることにしました。
ちょうど、Iおばあちゃんと息子さんが帰宅された直後だったので、話しすることができましたチョキ

明日も、パワ友Wさん、師匠Iさんなどと、ツアーに行く予定です。