三ツ石に、本当の3つの石はあるのか? パート1 | ののちゃんブログ

ののちゃんブログ

四国は徳島で暮らしている、ののちゃんの日記です。

今日は少し時間があったので、鳴門の小鳴門橋周辺を散策しました。

この小鳴門橋は、1961年に開通した橋で、鳴門市街地側から渡ると大毛島に行くことができます。
そして、橋を走っていると目に入るのが、『三ツ石山』です。 ピラミッド型の山で、両端には左右反転のように、小山を配している美しい山ですラブラブ!

ののちゃんブログ-三ツ石山  ←奥に見える山が、三ツ石山(標高174m)

橋を渡ると、すぐの信号を左折して坂を下り、橋の下を潜る脇道に入ってみました。
海岸線沿いの、とても狭い道ですが、そこからの眺めは、なかなか良いですグッド!

ののちゃんブログ-小鳴門橋と鍋島  ←中央の小島、『鍋島』に吊橋の主塔が設けられいます。1960年に市と県が買収したとか。

そして、海とは反対側の山側を見ると。。。何やら古そうな墓石を発見目
中央の石に刻まれた年号をみると、『寛永17年2月14日』とありました。 江戸時代に入って37年目辺り、西暦で言うと1640年ですビックリマーク 全部の墓石がその年に建てられたとは、言い難いですが。。。

ののちゃんブログ-墓石  ←右側の五輪塔が誰の為の何なのかははてなマークでも。。。

この時代にリンクしているのが、すぐ近くにある『法勝寺』の謂れです。資料によると。。。

慶長11年(1606年)に、今の南あわじ市松帆檪田にある『日光寺』のお坊さん源竺(げんじく)さんが、弟子の閑空(かんくう)さんを連れて四国遍路した時の話しなんですが、この遍路の切欠となったのが、源竺坊さんが見た聖徳太子の夢だったそうです。。。夢の中で、聖徳太子は観音様を彼に授けました。 源竺さんは、その観音様と共に巡礼に行くべきだと、後に悟ったようです。

遍路を終えて、淡路に戻ろうとした時、大シケの為、ここ『三ツ石』で約1週間ほど留まることになったそうです。
その時、観音様から『多くの人を助ける為に、ここに留まりなさい!』っとお告げがあり、ここに『法勝寺』を建て、弟子の閑空さんを住職にしたようです。 因みに、源竺さんは無事に日光寺に戻ったそうですあせる

この話しが1606年ごろ。。。そして先ほどの五輪塔横の墓石の日付が1640年ごろ。。。 あまり時代の隔たりが無いので、ひょっとしたら、厨子の観音様と何か関係でもあるのではっ!?

すぐ近くの『法勝寺』に行って、住職に話しを聞けば教えてくれそうですが、それは次回の楽しみにして、小鳴門橋を渡って戻ることにしました車

ののちゃんブログ-墓地  ←鳴門競艇場前にある墓地。奥の鉄橋は高速道の鳴門淡路自動車道。

橋を渡るとすぐ、鳴門競艇場の入り口があるのですが、その真ん前に、結構古い墓地があります。
お盆ですので、少しこの墓地を散策してみました走る人

この周辺は、『大桑島』と言う地名で、名前の如く、昔は島だったそうです。そしてこの墓地は、『濘岩(すべりいわ)』と言う標高60mほどの小山の北側に位置していますが、実際、山の斜面を見ると全てが1つの巨大岩のようですぅ~叫び 凄すぎるぅ~叫び

ののちゃんブログ-濘岩  ←鳴門大桑島の『濘岩(すべりいわ)』 たぶん山全体が岩!? 凄いっ叫び

今回の散策では、新たな宿題ができました。

1つ、三ツ石の頂上はハゲヤマらしいので、そこまで登ってみるビックリマーク
2つ、その途中、中腹ぐらいに神社があるので、その調査をする!!
3つ、謂れの残る『法勝寺』に行って、できれば住職に話しを聞いてみるDASH!
4つ、その『法勝寺』には、謂れの後、海から石3つが現れたとあるので、それを見せてもらう目

そんな感じでしょうか。。。少し楽しみですアップ 下に地図をアップします。クリックすると別ページでGoogleMapに飛びますチョキ


ののちゃんブログ