今日、朝9時、僕とパワ友のWさん2人で、7月17日に行われる『大剣神社の例大祭』の打合せを、代表のIさん宅にてさせていただきました
今回の祭りには、徳島在住のイスラエル関係者と一緒に参加するので、事前にスケジュールの確認などをさせていただきました。
Wさんは、この祭りで、あおきーず民族楽器演奏の提案をしていました。
主催者が、即OKを出していただいたので、その後、その青木夫妻が参加している『手作りにこにこ市』の会場となっている種蒔大師の東林院に、僕とWさん2人で行ってみました。。。
しかし、そこには青木夫妻のお姿は、ありません。
その代わり、昨日の奈良は三輪山滝行でお世話になった、Iさんと京都Yさんが、この市にやって来ました。
その二人は、鳴門市北灘にある『びんびや』で、朝食を済ませ、その足でこの市に来たとのこと。
京都Yさんは、大の『びんびや好き』で、なんと一人で4,000円以上のお食事をされたとかぁ
←毎月、第1日曜日は、鳴門の東林院で『手作りにこにこ市』が開かれます。
←ベジタリアンでも食べられる「アーモンド・オートミール・フルーツクランプル
僕は、この市で、ベジタブルカレーとフルーツクランプルを頂きました
Wさんもカレーを食べていました。
その後、Iさんが、ふんどしデビューするとのことでしたので、麻フンを製作販売しているカニさんに電話で、連絡。。。「ニコニコ市には行かないが、阿南の金比羅神宮でアイヌの神事がるので、それには必ず行く!」との返事なので、急遽、みんなで行くことに予定を変更しました。
そのアイヌの神事は、午後3時半からなので、僕とIさんと京都Yさんの3人は、徳島郊外にある『建治寺の滝』に、Wさんは仕事を片付ける為、一度、ご自宅へ戻られました。
市内中心部から40分程の距離にある『建治寺』、その近くには滝行ができる『建治の滝』があります。
道中は、徳島市内にあるとは思えないぐらいの秘境。
←徳島市入田町金治にある建治寺。
←滝行の看板を発見。
ここで初心者が、滝行をする場合、副住職にて有料の指導があるとのことでしたが、僕達が行った頃、たまたま副住職が不在でした。。。
ただし、僕らは経験者であることを告げると、お寺の関係者が、「ご自由に、、滝行をしてください。」っと一言。
早速、滝に向かい、遍路道を降りていきました。
←滝までの遍路道、どちらの道を選ぼうかぁ。。。
途中、分かれ道があり、どちらにするか 迷ったあげく。。。『右側』を選択!
その結果、非常にキツイお鎖の行場がぁ~ ひぇ~
←わぉ-----選んだ道は、途轍もなく修験道的な修行崖
寺を出発して約30分で、滝に到着
段差が20mほどある、結構大きな滝です
←約20mほどの段差がある『建治の滝』の上層部・・・
←その下で、滝行をしている、Iさん。
僕ののちゃんとIさんの2人だけ滝行をしました。京都Yさんは、見学。。。
水量はちょっと少なめですが、足場がしっかりしているので、やり易い滝行でした。
Iさんは、岩が暖かいっと驚いておられました~
今日は、下見&体験だけなので、20分程で終了。。。服を着て、寺へ戻りました
行きは、厳しい道を選んでしまったので、帰りは緩やかな迂回路を選びました。
←、帰りの遍路道は、結構、緩やかな迂回路を選んで戻りました。
来月、8月に予定している滝行の候補として、この『建治の滝』が有力です
徳島中心部から近いし、迂回路を通れば、女性でも楽に参加でそうなので。。。
次回、ここでの滝行は、何人が参加するのでしょうかねぇ~
用事で一度、お別れしていた、Wさんから電話があり、近くの駐車場で待っているとのこと。
急いで、この建治寺を後に山を車で下山、そして、Wさんの所へ到着。
Wさんのにみんな乗り換え、早速、阿南市福井町にある金毘羅神社へ。
途中、京都Yさんを、駅まで送り、3人で神社に向かいました。
本当は、徳島駅まで送りたかったのですが、神社の祭事開始時間が迫っていたので、急遽、2駅離れた近場の無人駅で降りていただきましたぁ すみません。 そして、いろいろとありがとうございました。Yさん。
また、一緒に滝行できることを願っております
少し遅れて金毘羅神社に到着。すでに祝詞が始まっていました。。。
今日は、アイヌ民族への祭事。
これまで日本で迫害され続けてきたアイヌ民族への悲しい歴史に、謝罪の気持ちを込めて、みんなで祈りました。
祭事の後、講師として招かれている北海道在住のアイヌ民族、清水氏は、『アイヌの文化と歴史』として、約1時間ほど講演をしていただきました。
←阿南市福井町にある金毘羅神社。
←祭事中の様子。
←清水氏(右側)と葦フネ。
講演の後、本殿の裏にある社務所で、親睦会が開かれました。
僕達3人も参加いたしました。
お供え物の赤飯や澄まし汁など、お食事を頂き、神社関係者と座談させていただきました。
宮司とその奥様が、僕ののちゃんの近くに座られておられたので、神社関係のお話を聞くことができました。
この7月17日は、神社が主体で氏子達と奈良三輪山の大神神社へ旅行に行かれること。。。や、
11月6日の例大祭のことなど。。。
また、滝の情報もいろいろとゲットしました
帰りの際、Wさんが拝殿前の参道で、火の儀式として、火打ち石で火を熾しておられました。
今回は1分ぼどで、火がつきました もちろん宮司の許可は得ております
僕のふんどしを作ってくれたカニさんも参加されていたので、Iさんも麻フンを一丁注文
8月の滝行までには間に合いそうです。 楽しみです
帰りの際、カニさんと4人で帰りました。 途中、いろいろな剣山や徳島の情報について喋りました。
今日も、車を出していただいた、Wさんありがとうございます。
そして、Iさん、寝不足気味なので、早く帰って寝てください。
今日は、濃い1日でした。 楽しい休日は、あっ----------------っと言う間に終わってしまいますね。