お陰様で、中野サンプラザ公演、無事に終演となりました♪
遠方からお越しくださった皆様、そして出演者の皆様、関係者の皆様
本当に本当に貴重な機会に携わってくださり有難うございました。
天国のHちゃんもきっとみてくれたこと
一緒に歌ってくれたことと思います。
内容については、また後日
動画ができてからゆっくり振り返ってみたいと思います。
世間は、
もうすぐ、夏休みがきますね。
夏休みというとたくさんの思い出が蘇ります。
皆さんはいかがでしょうか?
私の夏休みの思い出は、たくさんありすぎて
ここには書き記せないくらい
一つ一つが、濃厚で宝物のような時間でした。
そう考えると私の子供時代は、
決して物質的に、今の子達のように豊かではありませんでしたが
心は、豊かに育ったと思えます。
子供なりの時間、
クーラーなんてちょっとお店などに顔を出したりして「うわ〜」と涼みに当たるようなもので
ほとんどを外で過ごしていましたし
小学校の頃は、福島の山の祖父の旅館に一人で新幹線で行き
深山を一人ひたすら歩き続けてさまざまな動物や面白い形の木や石に出会ったり
一人でテントを貼っておにぎりを食べたりした思い出もあれば
従姉妹や友人と川遊びをしたり、お祭りに行ったり
動物園に自転車で行ったり、早朝に、カッパを探しに行ったり
カブトムシを捕まえたり、野球をしたり
習字の練習をしたり
みんなで自由研究や貯金箱を作ったり
食べたスイカを池の鯉に投げて怒られたり
豊かでした。
この数年、そんな夏休みを私は取り戻しています。苦笑
クーラーもない。
朝早くから宿題をして
とっと片づけていたように、朝から仕事を自由にする。
(子供たちとの朝活も然り)
今年もオンラインで朝活を再開します。
そうすれば、都内の子たちも出られるものね。と思ったりしています。
オンラインの朝活といえば、
私は、滝行をした後に参加するような流れなのですが
みんなは、画面の中で暑い夏でも長袖を着ていたりします。
「クーラーがガンガンだから、寒いです」といったりしていた子もいて
コロナ禍だったので仕方ないのかもしれませんが。
今年の夏は、黒山天文部も立ち上がりますし
この7月に立ち上がったおごせ健康コーラス部は、
少しづつたくさんの人たちが集まってきてくださり
役場の職員さんなども参加してくださっていて世代を超えて
地域と繋がり合う健康的な心の豊かになれる場所になり始めています。
ちょっと楽しくなってきた地域福祉ライフですね。
なんだろう、これまで一緒に仕事をしてきた仲間は、今はさらに
世界を相手に、日本のトップとして第一線で活躍しながら結果を出しているのですが
自分はどうなのかと思うこともありますが、
その世界から、なんとかしようとここへきたのだから
もう少し、ここでがんばってみようと思っています。
今年の夏のお知らせ
また描きます!
深謝