先月、タマゴ初めて産んだシャルドネちゃん。


毎回放置されていて朝に冷えたタマゴを拾います。


ある朝、ほんのり温かい4個目をみつけて

慌てて、自作した孵卵器(発泡スチロールにカイロ)に入れるもの


数日後、せわしくて失敗してしまった…。


養鶏の先輩から

「今はきっとまだ寒いし


今時期は、有精卵でなくても抱えたりしますよ」と慰めて貰った。


このあたりからやたらとカベルネ♂が

シャルドネ♀に乗ろうとがんばりはじめていた。


それから2.3日後


シャルドネの様子がいつもと違う。


いつも放牧タイムとなると

我先に!と飛び出すシャルドネ。


具合が悪いのか?


死んでる?


と思うくらい丸まって動かない…


シャルドネーーー!!


死んじゃやだーー!!と


触ろうとするといつもなら飛び出して逃げるのなに


「 やめて 」と小さく鳴く



ん??


もしや?タマゴ抱えてる??



この時のシャルドネの顔、目つきは

なんとも神妙。


そして、貫禄があった。


そして何故か


どこから見つけてきたのか


メルローの羽を前に飾っている…



シャ、シャルドネ…


メルローは男前で、カッコよかったよね…。


だ、だけどどこから持ってきたの??



小屋の扉を開け放っても出てこない。


トイレもしていない日が

数日間つづく



↑右の黒いのが今は亡き英雄メルローのものです。


彼は、アライグマの襲撃時、みんなの犠牲となってしまいました…。


そんなメルローの羽を飾って


真剣な抱卵の日々。




雪の日などもあって心配になったけど


カベルネは、ひとり遊び。




シャルドネは、トイレは3日に一回
まとめてするんです。

2週間過ぎたころから
少し、庭遊びをはじめましたが
すぐに戻る。

ネットで調べると
卵は寒さに弱いというので心配…。

孵るか?孵らないか?より

とにかくがんばれ!シャルドネ!

おうえんしてるからね!!と声をかける日々。


そろそろ抱卵しはじめて

明日あたりで21日目なはず…


こんなにがんばったのだから

無事に産まれて欲しい!


だけど、そんなに簡単じゃないと聞くので

期待はすれどあたたかく見守る。



なんとなく、感覚的に

刺激がないように

シャルドネの様子を見つつ

小屋も開けずにこの3日は、放牧せずいました。


そんな今朝


今日は、私、いつも以上の立て込み具合で

スタジオに篭っていると


目下に、手を振っている男性が見える!


あれ??先生!


久しぶりに教授が手を振っています。



「 大学院決まったって?おめでとう!


いつも突然で申し訳ないけど


おふたりと一緒に研究したい事もあって来たよ!


面白い研究をすることになったんだ 」と。



興味深い話しの触りを聴いていると


先生が、鶏小屋に目をやる。



「 鶏いるの? 」先生


「そうなのですよ!今、抱卵していて」


あれ??


え??





先生は、聞こえたのか聞こえなかったのか?


「ボクも鶏を飼いはじめてね!いいよね!こう言う生活!大事だよね!」と。



えーーー?


卵割れてる??


先生の続きの話は、kuni先輩もいなかったので

後日になり、先生は滝へ。


私は、鶏小屋にもどって

冷静に分析


うーむ、たまごが潰れたような感じもない??




シャルドネ。どうしたの!なぜそこに?


耳を覚ますとなんとなーくヒナの声が聞こえる気がする。


いやこれは、希望的幻聴か??





シャルドネ?大丈夫?


がんばったのにね…

どうだったの?と話しかける。



と。




わーーお!!


なに?なに?


うまれたーー!!


おめでとう!!!


そして、うまれてくれてありがとう!!!



お父さんは、間違えなくカベルネです。


叶わぬ恋を大切にするシャルドネ…


烏骨鶏の恋愛物語ですねぇ。




3月3日のひな祭り


フワフワな雛が誕生しました♫


ホープガーデンファミリーが増えました!


配信コンサートでなどでも

新たなる命

施設の方々にもお伝えするのが楽しみです!



いつも応援ありがとうございます!




松澤



こちら、私が5歳くらいだったと思いますが

従姉妹のうちの豪華なお雛様を見て


うちのケースに入っている雛様が、息苦しそうに思えて


ケースに入っていないお雛様が欲しいとねだった際に


大きいのが欲しかったのですが


母が、「じゃあ、かわいいのをつくろうね。」と


粘土と空箱で手作りで作ってくれました。


そんな思い出のお雛ちゃま。


何十年ぶり?くらいに飾られたようです。


むかしは、色々手作りでしたよね。