時には、チャンスを逃さず塾生を本気で叱る時もある。

 

でもそういうことができるのは、

親御さんが私たちを信頼してくれているからこそ

成り立つ。

 

 

本気で向き合うこと

 

私たちだけは、ここにきている以上

君たちがそっぽを向かない以上

いつでも味方でいることを約束している村塾。

 

 

この黒山村塾は、緊急事態宣言により学校の勉強が中心になってしまっていたので

正直、なかなか運営が難しかった。

 

何か、共通のものがないと私たちが

子供達を確実に私たちだからできる方法で伸ばしてやれることが難しかった。

 

だから

やっぱり音楽と体育という軸に戻す頃にした。

 

そして、ただでは起き上がらない!

叱られる出来事があったけど、よりみんなとの絆が深まった。

 

音楽というツールは、改めてすごいと感じた昨日。

音楽の授業を復活させた途端、みんなの姿勢が変わったように見えた。

 

 

算数の授業では

問題を自分たちで作って出し合う。

 

自分たちで作るとリアリティがある。

毎月買っている月刊コロコロ

 

自分で問題を作り計算してみたら。。。

「 ちょっと待って? コロコロに俺、こんなにお金使ってるの???え〜 」

 

おまけの付録が目当てでほとんど読んでいなかったらしい彼は

ちゃんと全部読もうと思ったそうだ。

 

 

参加するのが、精一杯だった子も

発言をできるようになり最後まで参加するようになった。

一人でも最後までちゃんと参加できるようになったのは

大きな進化だ。

 

先日叱られた彼は

みんなが、どれだけ自分のことを考えてくれているのか?

自分がどれだけみんなのことを好きなのか?

村塾の時間が好きだったのか?気がついてくれたみたいな変化を

とても嬉しく思った。

 

一人が進化を見せるとみんなも変わってくる。

 

オンラインを好まない親御さんも多いが

オンライン上でも伝わるものはある。

 

ピアノ教室でもパーソナルでも

オンラインなのに値段一緒なのですか?とか

指導者側は言われていると思うけど

 

正直、オンラインで指導するのは対面の何百倍も工夫や

準備が必要で設備投資もしているしとても大変。

 

 

受ける側も大変だと思うけれど

この先、しばらくはこういう状態が続く気がしている。

 

だから、今は、じっと耐えてオンラインを充実させて

リアルが解禁になった時に、最大のパフォーマンスができるように

すべてのコンテンツの原点に帰り

それぞれを確認している作業の日でもあります。

 

 

話はそれたけど

黒山村塾(朝活大作戦がこれの前身)では、

勉強や体験や様々なことが大事だけれど

何より一生涯の仲間を作る場所にしている。

 

共に過ごし共に成しえてでしか気づかれない強い絆を築いてほしい。

 

 

年齢や性別や学区を超えてつながる場所。

だから、今はそういう意味でオンラインは悪くない。

 

ここでは自分らしくしてていい。ちゃんとみんなが認めてくれる場所だからね。

お互いを尊重し、何かあれば一緒に真剣に話し合える場所。

 

 

所詮人なんて、言われたら反発する。

でも、気がついたら反省できる。

 

そんな、きっかけを与え続けていきたい。

 

 

そんな、思いを込めて黒山村塾のテーマソングをみんなと作ることにしました。

KUNIKO先生の即興に歌詞をつける。

 

ソルフェージュを学びながら

理にかなった方法でね。

 

そして、それぞれが作っているラインスタンプキャラを登場させて

寸劇を作る。

そしてこの後は

いつかミュージカルにしようね。

 

 

黒山村塾も塾生も我々も初心を忘れず進化の日々です。