タイトなスケジュールで迎えたbirthday

kuniko先生
新しいステージでのお誕生日おめでとうございます!!




さて、私たちは今
帰りのトランジットでドーハにいます


この旅が決まるまで
私自身のスケジュール調整もまま成らず
行こうとは決めていたものの
正式にfixしたのが2週間前

ハンガリーの国立音楽学校の校長先生のご好意で
授業を見学させてもらう予定でした


が、なんと
それは
学校側で学校に留まらず
各カリスマの先生方や
たくさんの生徒さん
そして取り組みについて見せて頂けるプランを
作ってくださっていました

先生方お一人お一人が
限られた時間の中で
言葉の壁を超え分かりやすく
特別にたくさんのものわ見せてくれました


そんな中
実は

1月20日に行った2度と聴けない音楽会で
私が得た『成果の可能性』


これを
ただの安易な自己満足としたり
安易な『何かできそう』とかにしたくなかった


日本国内のその業界や他の業界に
これを私と同じ感覚で
理解できる人がいるとは思えなかった

こんなことは見逃しがちな当たり前のことだろうから
気がついている人が少ない

しかも気がついている人がいたら
彼らはもっと違っている

日本国内でそれ以上のことが今すぐ出来るとは
到底考えられないと思った為

ここに留めておきたくない思いで
ハンガリーの福祉事情についても知りたいと懇願しました


解答は
福祉についてはわからないとのこと


チーーーーン…

でもさすがは超一流のお方です

『分からないので
ハンガリー国立養護学校のパラフォニアオーケストラの指導者の先生のアポ取りました』との返信


しかも、練習まで観れる機会をもらいました


実際は、こちらのタイムスケジュールの都合もあり
パラフォニアのみなさんには会えず


でも3時間以上に渡り
しかも重度の障害のあるこどもたちの合唱団を
マイナスから20年以上かけて作り上げた先生から
直接その歴史とメソッドの多くをレクチャーして頂きました




{E9822947-9B4A-4DE0-8BF9-1541FEB4633A}


ハンガリーについてまず
見せて頂いた
コバケンこと小林研一郎さんが
31人の障害のある方と行ったオーケストラのドキュメンタリー

ドキュメンタリーの裏側のドキュメンタリーまで
特別に見せてもらいました

{52A033E8-792B-4AA2-9815-183793EB9605}


その後は
とにかくたくさんのカリスマ先生たちにお会いし



{EE23659D-8E3C-47F1-B444-822E617AB2DA}


ハンガリー🇭🇺のピアニストの即興演奏が凄かったので何故?そんなことが出来るのか?

この旅の原点はそこでした

実際、幼稚園児から低学年のこどもたちの授業を見学したり
先生たちと話をし

中学年の子達まで休み時間に集まって
どんなことをしているのか
どうなるのか?みせてくれました

それはそれは輝かしいこどもたち

こどもたちの歌声の美しさ

どうしてあの即興演奏が繰り広げられるのか?

深くて色彩に飛んだ演奏の根源


それと街の至る所で行われている
コンサートなのに
日夜、コンサートホールがが満員なのは何故か?


その理由まで教えてもらってきました


{5F264C31-1964-4F6A-B632-862994389044}


kuniko先生はハンガリーでも子供達に大人気

{9C83582A-A985-414A-8A30-06D74F8A360B}



お忙しい中
ドラフィ先生も駆けつけてくださり
ランチミーティングをしながら


次に一緒に行うことになった
新しいレッスンプランを考えてくださいました


サッカー界で言えば
ジーコみたいなドラフィ先生


ランチミーティングは音楽教育の話だけでなく
ハンガリーの教育や経済
国の特色、カラダのこと
などについても話してくださいました




{A4EDB4E5-852E-4C5D-A5D9-DA249C8489EC}



リスト音楽院の前の
リスト先生の銅像

随分大きな方だったのですね…

kuniko先生が小さく見える


{1516231D-1008-4902-B8F3-10E1C53CA7F9}


そして

ありゃ、きつねくんが…
リスト先生につままれている…


つまり狐もつままれることがあるってことです


なににかって?

{0871A7C6-AAEB-4E11-BFC4-05C25EA17626}


ほら!!

リスト先生が蘇ったのです…


笑笑

{E01BE5DE-2B3D-4360-858D-C64B4AEB5B91}

コンサートホールはいつも満員

{F9626620-3DB5-4CBE-AC0A-8EB85A60D8C5}

せっかくだから寄ろう

ブダペストの古い駅
西駅

まさに埃だらけ…
ゲホゲホ…

{D3E87949-DAB3-4636-80BB-4951F2DD120B}



さて

きつねくんinブダペストの街並みコーナー


聖イシュトヴァーン教会
ここでも素敵なオルガンコンサート


{2F7C1268-0BC6-49AE-908E-0A381749831C}

マーチャーシュ教会
ここでも聖なるコンサート

{FB48FD95-ED9D-490F-A672-242E43C4603C}


英雄広場

15人目の英雄はきつねくんの夢

こんなポーズで飾ってもらいたいそうです
{96F33F06-E7F3-41BA-BECC-95129EAD62D6}


国会議事堂ね

{0C04CC7E-E7BC-44C3-8FB2-47872744F88C}

はい、国会議事堂

{95681249-89D9-4700-BA8D-AB9207A3089B}

国会議事堂側からみた漁夫の砦だよ

{B666B724-46A3-4C02-841D-5B3E35F27E16}

有名な鎖橋

鎖橋はこれから整備で2年ほど閉鎖らしいので
慌てて来ました

{88643E49-B015-44EE-9E5A-71FF736CF029}

おっと聖イシュトヴァーン教会の天井ね
動画でどうぞ
すごいよね

でも
どっからこんなお金が出たのだろうなコン?
と考えてしまう…のは
きつねだけでしょうね


今回行けなかったけど行ってみたい
『シナゴーク』ユダヤ教の聖人の言葉が
印象的だった

『私の為に聖堂はつくらせない、何故なら私はあなたの中に宿るからだ』とのこと





ドナウ川
どうしても何度も見たくなる
朝、昼、夜の顔が見たくなった

魅力ある川
ついついトラムを途中下車したくなる

私たちの
コンサートもそうしたいわけ

同じものでも何度でもみたくなる
それが決め手

劇団四季みたいに同じでも満員
ディズニーランドも


クラシックの曲自体が何百年前から何回も何回も演奏されて
何回も何回も聞きたくなる曲だからね


{6C6578CE-7025-4227-9FE0-56B3CA69CFDA}

町の様子お土産ーーーです







そしてこちらは
カリスマ先生のソルフェージュのレッスン

これはレッスン開始から35分目の部分
ここまでに至るプログラムが凄いから

ここだけみて真似してもダメですよ


でも見る人が見たらこれだけで
大切な要素が含まれてるってわかる


だけどここだけやっても
本当は意味がない






で、ハンガリーといえば?


パプリカ


あ、kuniko先生だった 笑笑


今回もハード


視察の間は
時差ボケと疲労との闘い

でもそれ以上に視察しせてもらった内容

先生方の人間レベルが凄すぎて
本当に本当に凄かったので
寝たくない

眠気と闘いながらミーティング

{505E2C72-2097-496F-801B-864F706797A4}

そんな視察の旅でした


ここからがうちらの本番

{39724181-36BF-4142-A412-A57AC8498850}



このロゴ?これは去年一番初めに2人で作ったロゴ

そのあとパソコンをぶっ壊されてしまい
元データが無くなりました

でも
Facebookって凄い


1年前の今日というシステムにより
元データが出てきました…


人生って、粋

諦めない大切さを子供達に教えていきたい