忙しいっていう話
さっき書きまして追記です


文字通り

心が亡くなるとかいて
『忙しい(せわしい、いそがしい)


わたくし『勝手に漢字アナトミー』というのをよくやります

参考程度にね



で、みなさん
最近感じてますか??



私も人生どん底というやつを経験させてもらった事がありまして


中でも車も失いマイナスからスタートした時期がありまして

まさにkunikoさんが今そんな感じ
でもkunikoさんは0からだからまだ良かったです


で、クルマがなくなると結構不便なわけです

でも
歩きや自転車なり
日頃気がつかなかった事に気がつけたりします


例えば、季節を感じる花を見つけたり
アリを見つけたり

あー、アリもがんばってる
私もがんばろう

的なね


他にも忙しい
つまり心が亡くなる状態になると
人は色々なものが見えなくなり
大切なものを失うことにもなりかねません


だからこそ
これは忙しいからこそ
私たちは
私たち人間に与えられた
『感性』という感じるチカラを磨くべきなのではないでしょうか?


私の好きな言葉の1つ
No pain  No gainという言葉がありますが

ドMか?
いや、もはや自分に対してもドSなタイプです


最近思うのが
『傷つきたくない』が故に
『感じないようにする』『はじめから諦める』
そんな若者が多くなっているのを感じます


我慢の歪んだ美徳もあるでしょう


若者や子供たちに限らなそうです

目に見えないDV
パワハラやモラハラという言葉により
過剰反応している人もいるかもしれませんが

反応しない人こそ目に見えないDVに苦しめられている


勘違いが生み出す心の癖

感じるチカラを目覚めさせることこそ
自分の人生を生きる事になる


DVをする方もされる方も
必ず問題が両方にある

人は
痛みをしっかり受け止めてこそ強くなれる
心も筋肉と同じ
心の筋トレが必要ですし
それはいずれ人に対する優しさになるし


なにより楽しいことを楽しいと思い切り楽しむこと




なんかね
最近の子供たちをみてると
特にこの町この辺の子たち
少し無表情に思えてなりません
大人の前で無表情になるのかもしれません


そうでない子ももちろんいるけれど
なんか子供らしくなく
遠慮し人の目を伺うのか
わかりませんが
なにか引っかかる



だからこそ幼い頃から芸術に触れて欲しい

うまく弾けるようにとか
うまくかけるとかじゃない

自己表現の1つとして芸術に取り組むこと

表現を受けとめる1つの手段として
芸術に触れる事


そういった事が本当に重要に感じているので
私たちはプロジェクトをやっている


更に
このプロジェクトを立ち上げるのに全力でチカラを貸してくださった
今は亡き金子ヨリコ先生が
このプロジェクトでのコンサートにおいて
子供達に贈くられたメッセージがあります



『明日の未来を担うみなさんへ

  私たちの思考や日々の暮らしは環境に作用される事が多くあります。ことに若いみなさんは吸収力が大きく、こども時代の経験は後の自分の考えかた、生き方の基盤になり得ます。
  好奇心を持ち、様々な事にチャレンジして出来るだけ多くの経験を身体で感じてほしいと思います。
幼い頃から素晴らしい音楽や、芸術に触れることは豊かな感受性を養い、豊かな心を持った毎日の生活を約束してくれることでしょう。

金子ヨリ子』



わたしは、このメッセージが
このプロジェクトでやるべき根幹部分だと
感じています


先日の記事に書きましたが
主要5科目が重視されるのは
基本だからです

基本の上に主要5科目以外
美術や音楽があり
体育や家庭かは
主要5科目のもっと基盤になるもの

そんな風に捉えてみたら
心の乏しい大人は減った事でしょう

だから私は
『優等生を捏造するな!』と叫んでいる

捏造された優等生の悲劇は本当に悲惨だから


学歴社会から実力社会といわれ
これもまた歪んで捉えられがちなだけでしかない

実力、地力をつけるためには
基本が大切になるわけでそれがあって

芸術やスポーツがあるほうが
人生という視点で物事を見た時
よほど豊かさを感じる選択をしていく事ができるし

私の周りの方々は仕事で成功し
趣味のゴルフや音楽、ダイビング、乗馬、旅行を楽しめている方々ばかりで

しかも仲間内でコミュニケーションを楽しむことをされている


だからこそ勉強もせず
芸術やスポーツだけではダメで
芸術もスポーツも
それぞれの特徴を知っておく事も大切だと感じるし

そこからコミュニケーション能力を育てていく
磨く事ができることを知って欲しい

特に自分とのコミュニケーション
セルフコミュニケーション能力が磨かれるのが
スポーツや芸術だと確信している


意味わかりますか?


今、あなたは自分の身体がどのように動いているか?わかりますか?
携帯を触る指先
その圧、関節の動き目の動き
耳は何を聴いていますか?
あなたはカラダからのフィードバックが貰えてますか?
いや、受け取っていますか?ちゃんと
あなたの重心はどこにありますか?


朝日をみて何を感じますか?
眩しさの中に眼を細めて見えるものはなんですか?どう感じますか?

食事の時間
あなたは何を感じていますか?
味わい堪能していますか?


朝のコーヒーは?
湯気の1つ1つを見ながら
一口飲む度
心が落ち着いたりすることを感じていますか?


歪みの観点

他人からの評価を意識し
自己肯定の為の学歴なら
認めてもらいたいが故にがんばってしまった
高学歴者がいたとしたら
それは本当に彼らは創られた被害者だと思う

名高い会社にはいれば将来安泰であるという神話は崩壊したのではない
そもそもそんなことはなくて他力本願な時代は
昔からなかったとわたしは思っている


私たちプロジェクトメンバーにとって
仕事とは人のお役に立つこと
ありがとうの対価がお金であることを
これからこのプロジェクトで
メンバーのみんなと証明しようと話している


将来の夢
こんなことをやりたいから一生懸命勉強し
あの会社に入ろう

そう思ってやってきた人と前者はまるで結果が違うということ


だから就職難の時代があり
疑問符のつくハテナの就職活動が盛んに行われ


このままで日本は大丈夫なのだろうか?

と思った時

やはり
一人一人が感じるチカラを取り戻さなければならない



これからは芸術や音楽がこの世の中を
よくしていくことのできる最後の手段だと思えてならない


そういえ意味で
長くなりましたが今回から
芸術

特に学生アーティストたちに協力してもらい
彼らの彫刻や絵画などのアート作品の展示協力を
お願いしています


自分がパフォーマー(私もその一人ですが)
自分がパフォーマーになる場合
演奏家もダンサーも講演家も
その中にエゴがあってはならないと思っているから
世界レベルのアーティストを呼ぶし
世界レベルのアーティストでなくても
出演者とはたくさんこういった話をしあい
理解してもらえる方にお願いしている

美術作品でも学生アーティストの彼らの力を借りたい理由はそれ



上手に書こうとかどう観られるかを意識した作品でなく

若きエネルギーをそこはかとなく注いだ渾身の作品たちのチカラを借りたい


言葉のない世界


そこであなたに細胞レベルで感じて欲しい



それが3月3日のコンサートです



完結しないありがとうをリレーしよう
その
出発の原点は私たちの東松山市

{3B0FCF05-25FC-4AC5-84A7-19F388FE6D22}




{38E676DC-4C07-417B-B2CE-26818A57B9FC}

{91DF4FF2-1EA5-4DE8-A976-9FE0F7F007C6}


本日もお読みくださりありがとうございます


素晴らしい1日を!


深謝