胃腸は正しい食事より、幸せな食事で機能する。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。

 

今朝の記事でも

お話ししましたように

 

それは食事のあり方にも、

大きな影響を及ぼします。

 

食べ物は「口」から入り、

「肛門」から出るまで、

 

12ステップの「消化管」

の旅路をたどっていきます。

 

その過程で

食べ物はゆっくりと消化され、

栄養分が吸収されていきます。

 

「食べる、消化する」

ということは、

言ってみれば、

 

「物事や人の考えを

噛みくだいて理解する」

 

ことにつながっています。

 

***

 

アレルギーがある人は別として、

より多くのものを

おいしく食べることができる

ということは、

 

健康である証拠という意味のほか、

多くの出来事や人に対して寛容であり、

柔軟であるといえるのです。


「食事にはとても

気をつけています。

主食は玄米にしているし、

野菜は完全無農薬で

旬のものを直接農家から

取り寄せています。

 

なのに、どうして私は

こんなに病弱なんでしょうか?」

 

そんなクライアントさんが

来られたことがありました。

 

***

 

あれはよくない、

これはよくないという警戒心と

食に対するストイックさは、

 

消化液の分泌も

警戒させてしまいます。

 

それだけでなく、そこには

「拒否のココロ」が

隠れている可能性があります。


***

 

もちろん、

食に気をつけるのはよいことです。

 

しかし、神経質になりすぎると、
カラダだけでなくココロの健康も

損ねる原因になりかねません。

 

入ってくるものに

気をつけ過ぎる以上に、

自分に備わっている消化力を

高める方がより健全です。

 

***

 

モノを口にしたとき、

たとえば、髪の毛などは、

口に入れたとたん、

すぐにわかりますよね。

 

「これは溶けない=食べられない」

という判断を

カラダがしっかりしているからです。
 

アタマで「これは健康にいいから」

と考えて食べ物を選ぶことは

「正しさ」につながるかもしれませんが、

 

でも、「正しさ」ばかりを追求すると、

正しくないものへの

拒否反応が強くなり過ぎ、

 

なんだか・・・

 

幸せに食べられません。

 

***

 

「おいしい、楽しい」

 

気分に目を向け、

食事をしてみましょう。

 

溶かす気分。

受け入れる気分。

許す気分……。

 

そんなとき、

消化液は充分に分泌され、

栄養はスムーズに取り込まれ、

逆に、不要なモノも

きちんと排泄してくれます。


〝幸せ〞な食事は、

あなたのカラダを

きっと幸せにしてくれますから。

    ▼

※日常心理学無料登録は、こちらへ。