花は美しく、根は健康にいい。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。

 

 

立てば芍薬(しゃくやく)

座れば牡丹(ぼたん)

歩く姿は百合(ゆり)の花

 

 

という有名なことわざ。

 

これは、

美しい女性の容姿や

立ち居振る舞いを

花にたとえて形容する言葉。

 

●芍薬(しゃくやく)

花言葉:

「はじらい」「慎ましさ」。


 

●牡丹(ぼたん)

花言葉:

「富貴」「壮麗」「恥じらい」「誠実」

 

 

●百合(ゆり)

花言葉:

「純潔」「威厳」

 

はい、きれいですねー。


***

 

ところがよく調べてみると、

 

この言葉、

もともと生薬の用い方を

示していたそうなんです。

 

へー!

生薬!


・・・となるとこうか。


 

●立つには、芍薬の根を。

 

※補血、止痛の効能があり、

血虚(血の不足状態)、腹痛、

筋肉痛、痙攣痛などに用いられます。

 

●座るには、牡丹の皮を。

※活血、清熱の効能があり、鼻血、吐血、

下血、月経不順などに用いられています。

 

●歩くには、百合の根を。

※肺を潤し、咳を止める。

心の熱を取り除き、精神を安定させます。


***


なるほど、

目に麗しく、

 

しかも

健康促進もしてくれる。

 

西洋の花の文化と

日本のそれとは

それぞれに違った魅力が

あるようです。

 

***

 

あなたの日常思考を一皮むく!

     ↓

10月15日までなら、三大特典付きで受講できます!

※詳しくはコチラ