蝉の鳴き声は「夏の空気」を変える? | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。

 

蝉の鳴き声が

だんだん変わっていくのを

感じながら、

 

あれだけ暑かった夏も、

そろそろ終わっていくのだなぁと…。

 

クマゼミとヒグラシは合唱し、

アブラゼミ、ミンミンゼミ、

ツクツクボウシ、ニイニイゼミは

森や街なかで1匹ずつ鳴くそうですが、

 

音波という振動を通して、

季節を変えていく力を

蝉はもっていたりして…?

なんて考えたりします。

(サウンドセラピー?)

 

***

 

閑さや岩にしみ入る蝉の声

(しずかさや いわにしみいる せみのこえ)

 

とは、松尾芭蕉の

 『奥の細道』に収録されている

有名な句ですが、

 

芭蕉が、元禄2年5月27日

(1689年7月13日)に

出羽国(現在の山形市)の立石寺に

参詣した際に詠んだと言われています。

 

なので、

季節的に、アブラゼミではなく

ニイニイゼミだ!とかつて論壇で

論争まで起こったそうですが、

 

いずれにせよ、

蝉がじんじん啼いているのに、

閑かだな~って感じ入るなんて・・・

 

日本人独特の感性。

 

***

 

これをグーグルさんに

英語に翻訳していただくと、

 

Cicada's voice penetrating the quiet rocks

      ↓

蝉の声が閑かな岩に挿し込んでいるよ。

      ↓

     ???

 

「何言ってんだ?」ってことになります。

 

 

同じく、芭蕉の有名な句、

 

古池や蛙飛びこむ水の音

(ふるいけやかわずとびこむみずのおと)

 

に至っては、 

       ↓

The sound of water pouring into an old pond or a frog

       ↓

古い池にカエルが飛び込んだ、その水の音。

       ↓
  「んー、だから?」となります。

 

***

 

俳句を解する

日本人の感性って

やっぱり右脳的なのかな~

と思うのです。

 

蝉が啼いているのを

閑かだと感じるのって、

 

たとえば、電車にのって

ガタンゴトンガタンゴトンと

揺られているうちに、

すーっと眠たくなってしまって

 

逆に、音がやむと、はっと

目覚めてしまったりするのと

同じなのかも。。。

 

***

 

にーにーにーにー、

シャワシャワシャワー、

じんじんじんじん、と

 

蝉の声のシャワーを

さんさんと浴びているうち、

それが「音の風景」と化してしまって、

 

もう、啼いているのが

当たり前だから、閑かだと・・・。

 

***

 

たしかに、僕らの耳は、

この地球上の音の

一部分しかキャッチできません。

 

本当は、地球上には

たくさんの音が奏でられています。

 

その中で、

閑か、と感じ取る感性の方が希有。

 

そして、そういうことを

俳句にしてみようと

意識を向ける芭蕉の感性、

 

また、それを歴史的な文学として、

受け継いできた日本人の感性。

 

これって、ほんとうに

希有なことなのかも・・・。

 

夏の蝉の声に、

そんなことを考えた次第です。

 

想像力を言葉にする力を身につけよう!

   ▼

9月1日より学習スタート。
受付はいよいよ今週

8月31日まで!

※特典内容は、コチラから。