共感力が生命力を強くするワケ。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。

 

幼児発達期の

共感力の発育は、

 

まず、自己を投影して

相手も同じことを

感じているであろうとする共感

 

(しかしこれは、いわば自己中心的な共感)

 

それを経て、

その後は、

 

自分の境遇とは異なる

相手の世界観を推し量り、

想像する領域に達する

 

というプロセスを経るのだそうです。

 

ニューヨーク大学の

マーチン・ホフマン博士らの研究です。

 

これって、人間が人間らしく社会文化を
つくってきた特有の能力だと思います。

 

***

 

なおかつ脳科学研究においては、

「共感回路」は、

 

私たちの脳の根幹部分である

「視床下部」に

根差していると言います。



 

これは、

 

怒りや恐れ、

不安や悲しみといった

基本的情動と同様、

 

「共感」も、私たちの生命維持に

深く関与した情動反応であること
を意味しています。

 

***

 

その共感回路、

 

これが作動するには、

6~8秒の時間が

必要なのだそうです。

 

つまり、あまりにスピードが早い

メディア情報にならされていると、

共感能力が低下してしまうのです。

 

自分の境遇とは異なる

相手の世界観を推し量り、

想像する力が落ちてしまうことで、

炎上や、差別的発言が起こりやすくなる

ということですね。

 

***

 

しかし、それ以上に

僕が懸念しているのは、

 

脳幹で発動する

共感回路の不活性が、

自律神経、ホルモンバランスにも

悪影響を与えてしまう可能性もある

ということです……。

 

***

 

傾聴され、気持ちをしっかり

受け止めてもらうだけで、

人はなんだか癒やされますね。

 

しかしこれは同時に

聴く側にとっても、

共感能力が作動し、

それは、視床下部を鍛えることに

つながるのです。

 

共感し、同調し、

相手の気持ちを理解し、

思いやり能力を引き上げていくこと。

 

アイビーマッピングは、

じっくりと人の話を聴くことで、

マッピングをとっている側にも

脳へのよい傾聴空間を生んでいく力が

あるのです。

 

●早期割引は8月31日まで!

●おのころ心平の心理学シリーズサブスク付!

※特典内容は、コチラから。