おっとー!「人生125歳説」。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。


今日、何度か紹介させて

いただいております、


世界歴代2位の長寿者、

田中かねさん。


1903(明治36)年1月2日に生まれ、


明治、

大正、

昭和、

平成、

令和と


五つの時代を経験されました。


ちなみに僕は、


明治=木(肝臓)の時代

大正=土(脾臓)の時代


昭和=火(心臓)の時代

平成=金(肺)の時代


令和=水(腎臓)の時代


と五行・五臓に照らして

位置づけていますが、


かねさん、5つの時代を

どんな思いで生きられたのでしょう。



***



かねさんが

少女時代を送っていた頃、


まだ、かの、

大隈重信さんが生きていました。



日本の政治家。


内閣総理大臣(第8・17代)、

外務大臣(第3・4・10・13・28代)、

農商務大臣(第11代)

内務大臣(第30・32代)、

枢密顧問官、貴族院議員。


早稲田大学の創設者。

官学に匹敵する高等教育機関を

育成するために力を注いだ教育者。



***


大隈重信さん自身、


1838年3月11日〈和暦:天保9年2月16日〉から

1922年〈大正11年〉1月10日、83歳まで、

当時としては、長寿を全うした人物ですが、


なんと彼は、


「人間は125歳まで生きられる!説」


と唱えた人物なのでした。



「人生125歳説」(ウィキペディアさんより)


早稲田大学の創立者である

大隈重信が唱えていた、

人間の寿命に関する見解。


「人間は本来、

125歳までの寿命を有している。

適当なる摂生をもってすれば、

この天寿をまっとうできる」。

 

来訪者に

「我輩は百二十五まで生きるのじゃ」

と豪語したのがその発端とも、

野口英世との雑談中に思い付いた

とも言われる。


「生理学者の説によると凡ての動物は

成熟期の五倍の生存力を持っているというてある。

そこで人間の成熟期は二十五歳というから、

この理屈から推してその五倍、

百二十五歳まで生きられる」事を根拠に提唱。

 

なお、大隈自身は1922年1月10日、

83歳で死去。


生前「若し吾輩にして、

此の百二十五歳定命説を理解することが、

もし今三十年早かったならば」と、

悔恨の念をもって述懐している。

 

ただ、朝5時起床、夜9時就寝を日課とし、

晩年は大好きであった酒や煙草を断つなど、

日々修養に努めた結果、

当時の日本人の平均寿命と比して長寿であった。


***


なるほどー。


大隈さんの目には、

現代の長寿社会は、

どう映るのでしょうか?


   ↓

いよいよ明日4月30日締切です!

おのころ心平、自分医学「老化を癒す」

      ↓

※詳しくは、こちら から。